駐車場の開門で合わせて
7時半に出発。
現地に8時半到着、9時出船。
昼頃から無風の予報。
天候も晴れで気温が上昇見込み。
更に今日は大潮。
寒くなる前に釣りたいので
疲れた体を押して出船。
午前中は結構風があり流される。
キャストしつつ流されて海苔棚より
ずいぶん沖まで。
鳥は沢山飛んでるけど鳥山はない。
なかなかバイトもなく2時間が過ぎる。
水面見てるとイワシか何かの小魚が
ザワついてたりする。
これはいけるかなとスピンテールを
キャストしまくる。
12時くらいでツーバイト。
合わせて一瞬乗るがすぐにフックアウト。
難しい。
懲りずに投げて13時。
前方30メートルくらい先でバイト。
フッキングも決まり船縁まで寄せた。
見ると50アップくらいのやつ。
ネットに入れようとした瞬間フックアウト。
マジか!? 空を仰ぐ。
その後は続かず。
風が段々収まってきて
ベタ凪に近い状況。
ここでペンシルに変更。
水面を掻き回す作戦。
レッドペッパーを投げたりもしたが
ホッパーストッパーの
ドッグウォーカーを結ぶ。
長さは長いけど
形状、アクションはほぼザラスプークと同じ。
画像のカラーは14カラットコーチドッグ。
大好きなカラーリングだ。
凪の水面にキャストして、
スケーティングさせていく。
簡単には出ないよなぁと
考えてた瞬間、水面が割れた。
飛びつく瞬間もバッチリ見れて
しっかりフッキング。
グイグイ竿が絞りこまれ
痺れる。
バレるな、何とか取りたいと願いつつ
ネットインに成功。
かろうじてスズキと呼べるサイズ。
サイズよりも
ドッグウォーカーで釣れた事が嬉しい。
結局この一尾で納竿とした。
片付けて撤収。
リリースはせずキープさせてもらう。
持ち帰ってすぐに捌き
あら汁と刺身に調理。
食べ応えのある刺身が作れて
家族も喜んでくれた。
あら汁は良い出汁がとれて
これもご飯がすすむ。
命に感謝だ。
帰り際
海苔棚の東側あたりで
イワシかコノシロの絨毯に遭遇。
あたり一面にサカナが湧いてた。
ミノーやらビッグベイトやら
投げて様子を見るが捕食者が
不在な感じで
まったくあたりが出なかった。
うまくすれば追加獲れたのになぁ