2015年3月にアマゾンジャパンを退職してフリーのウェブアナリストになってから約1年が経ちました。そこで備忘録も兼ねて、ここまでの取り組みの振り返りと今後について整理しておきました。参考には多分なりませんが、暇つぶしにどうぞ。
本ブログ初めましての方向けの、自己紹介はこちらからどうぞ
直近1年間の時系列での流れ
2015年1月:UNCOVER TRUTH社外取締役Chief Analytics Officer就任
2015年3月:アマゾンジャパン退職
2015年3月:Faber Company社外取締役Chief Analytics Officer就任
2015年3月:要件出しに関わっている「ミエルカ」リリース
2015年5月:コンサルティングにおいて「コンセプトダイアグラム」の活用開始
2015年6月:達人に学ぶGoogleアナリティクス実践講座 売上に貢献するデータ分析がわかる7つのレッスン 出版
2015年10月:デジタルハリウッド大学大学院授業開始
2015年12月:デジタルハリウッド大学事業開始
2016年1月:株式会社Sozo最高分析責任者就任
行っている仕事内容
UNCOVER TRUTH(月50~100時間前後)
・コンセプトダイアグラムのワークショップ実施、KPI設計・分析や改善提案
・アクセス解析ツール(Adobe AnalyticsやGoogle Analytics)を活用して分析や改善提案
・UNCOVER TRUTH主催のセミナーでの登壇
・ウェブアナリストの採用や面接、社内アナリストの教育や資料のレビュー
・アナリストからの相談や問い合わせに対する返答
UNCOVER TRUTHはヒートマップツール「USERDIVE」を提供し、ウェブサイトの分析・改善のコンサルティングを行っている会社です。 社外取締役Chief Analytics Officerとして参加しております。
こちらではがっつり現場に入って分析から資料作成などをしております。なので私がメイン担当のクライアント様も常に数社担当しながら、直接入っているという形になります。また自分が担当以外の案件に関しても、基本レビューするような仕組みや体制となっています。
Faber Company (と子会社のFaber Technology) (月10時~30時間)
・「ミエルカ」の機能に関する案件出しと、開発メンバーとの定例ミーティング + 営業同行など
・Faber Company主催のセミナーや勉強会での登壇
・月1回の定例ミーティング(勉強会OR提案資料のレビュー)
・提案資料や初期分析の担当
Faber CompanyはSEOを中心としたウェブサイトコンサルティングを行っており、サイト改善+SEOツール「ミエルカ」を提供している会社です。 社外取締役Chief Analytics Officerとして参加しております。
時々現場の案件に入りつつも、メインは「ミエルカ」と「社内外の勉強会」という形で協力させていただいております。特にミエルカは非常に良いツールに日々進化しており、今後更に機能追加や販促を担えればと考えています
SoZo株式会社(月10~20時間)
・セミナーや説明会のための資料作成
・クライアント様のヒアリング、ウェブサイト分析や改善ポイントの洗い出し
・スクール事業のための資料作成や講師(5月~)
今年の2016年1月に開始。元マイナビウェディング編集長のあつみさんが代表で、私が最高分析責任者として参加している、まだ2名の会社です。ブライダル業界にウェブマーケティングを根付かせ、浸透させることを目的としております。
現在は仕込みの段階というステータスです。5月からスクール事業や実際の授業も始まります。またコンサルティング案件に関しては、実際にサイト分析なども行っていたりします。ここ半年~1年でまずは形や内容をしっかり作り、更に伸ばしていければと考えています。
それ以外のコンサルティング案件(月10時間~40時間)
スポット(1~3ヶ月)あるいは中期(4ヶ月~9ヶ月)くらいのコンサルティング案件は常に複数社、担当している形です。地方での案件もあれば、大企業のグローバルでの案件もあれば、個人で運営されているサイトの案件などもあります。その他にも非公開の案件がいくつか…といった感じです。
不定期かつ稼働が読みづらいのですが、自分が面白い!と思ったサイトの案件に携われたり、新しいチャレンジが出来たりする事が多いです。
セミナーや勉強会(月20~40時間)
・資料の作成
・社内勉強会、社外勉強会、セミナーイベントでの登壇
2015年3月~2016年3月の間で登壇した回数は、75回くらいでした。これにプラスデジタルハリウッド大学と大学院での授業も入れると、95回くらいですね。週に2回くらいのペースとなっています。
資料の作成に関してはここ1年でだいぶ整理を行い、資料をパーツごとに分けて管理し、その中身を随時アップデートしたり、必要な内容を組み合わせたりして作成しています。ただ毎回同じ内容を話しているとすぐに自分が飽きてしまうので、事例や中身などは入れ替えながら発表をさせてもらっています。
講演内容や場所はかなり多岐に渡り、数人~数百人の参加者、数十分~6時間くらいの時間で対応しています。最近は社内研修などが増えた印象です。テーマとしてはアクセス解析やGoogle アナリティクスはもちろんですが、KPI設計やコンセプトダイアグラムなどのテーマも増えた1年でした。
連載や執筆活動(月20~40時間)
現在は「ONE MARKETING Lab」「ミエルカブログ」「Google アナリティクスガイド」の3媒体で記事を執筆しております。また4月からは東京商工会議所の新聞「東商新聞」での連載が開始します。大きなテーマは決まっていますが、それ以外は割と自由と書かせていただいています。解析の啓蒙や浸透活動という意味で貢献が出来れば。
書籍に関しては前述のとおり、2015年6月にイー・エージェンシーの野口さんと一緒に書籍を執筆をさせていただきました、また、2016年4月あるいは5月に単著が出る予定です。今回は新書となり、今までのアクセス解析を行っている人向けとはまた毛色が違った内容になります。近々、改めてご案内させていただければ。
人と組んでの仕事や取り組み
株式会社SoZoもそうですし、去年から弟子を一人取り、また秘書的なお仕事(予定管理・メール対応・各種手配など)をしていただく方にも現在サポートいただいております。
沢山の人と同時に仕事したり、大勢の人を雇ったりコラボしたりというのは行っていませんが、すこしづつ輪を広げている状況です。一気にやり過ぎてしまうと上手く回らないのはわかっているので(基本的には自らコンサルティング・分析・改善提案をするのが好きなので)、当面はこじんまりやっていこうかなと考えています。
ただ、一緒に働ける人が増えてきたのでブログなども含め、4月以降に啓蒙や発信などは強めていく予定です(書籍もほぼ終わりそうなので)
仕事量に関して
仕事の量は増加しました。土日にも仕事してしまう(あるいはしないと間に合わない)という状態になってしまいました。詳しくは計測していませんが、会社員+個人活動の二足のわらじ生活がメインだった頃と較べると、(移動時間除いた実働で)月プラス40~60時間くらいかなと。
社会人の時は、朝起きてから出社するまでは仕事をしないというスタンスでやってこれたのですが、目の前にパソコンがあるので、朝ごはん食べたらすぐに仕事に取り掛かれるというのは嬉しいのやら、悲しいのやらといった状態です。
やはりフリーになった当初は、「本当に大丈夫なのか?お仕事あるのか?」という不安もありました。今は逆に新規案件(特に単発のコンサルティング案件)を受けてしまうと、皆さんに迷惑がかかる状態にはなっています。ありがたいこと&ご迷惑おかけしております。勉強会やセミナーなどは引き続き受け付けております。
お仕事として引き受けるのであれば、100%以上のコミットが出来、しっかり成果を返せるようにしたいと考えておりますので、これ以上仕事量は増やさないように意識しています。
収入と経費に関して
忙しくなった分、収入や所得に関しては1年前と比較して増えました。ざっくり1.5~1.8倍くらいですね。基本的には自分の時間単価から割り出した上での金額ご提示をすることが多いです。まだ(コンサルティングや改善提案という業務の性質上)成果報酬型は1・2回くらいしか無いですね。
社外取締役・役員をやっている会社で全体の5割~6割、後はセミナーや勉強会で2~3割、その他もろもろという感じです。
経費に関しては交通費・通信費・その他もろもろに関しては微増という感じで、フリーのため保険と年金に関しては金額がぐっと増えました。
ただ、フリーだと今年の確定申告の時に税金辛いなーと思ったので、個人事業主登録しようかなと考えています。法人化や会社設立などは、必要であればタイミングを見て、もう少し先で考えています。
1年間の悩みと今後に向けて
ここ1年間で仕事量としては自分が想定していたより多かったなと感じています。
様々なウェブサイトやサービスを分析して、改善提案を出し、多くの方の前で発表をしたり情報交換したり出来たのは非常に良かったです。また新しい取り組みも、ここ1年間でいくつか行なうことが出来ました。実践の中で学べたこと、成長出来たことも沢山ありました。
ただその分、「より深く」という知識はついたのですが、「より広く」という知識を伸ばすことに関しては減ってしまったなと感じています。やはり自分に求められるのは、「今、自分が持っている能力」であり、「自分が今後伸ばしていきたい能力」とは違うためです。
情報収集のためのネット記事閲覧時間や、読書量も半分以下になりました。ここには大きな危機感をもっています。ゴールやKPI設計・アクセス解析・改善提案以外のスキルセットを広げていく必要性を改めて感じています。
プライベートの時間も減ってしまい、妻と一緒に食事したり、ケーキ食べたり(笑)する回数も減ってしまいましたし、趣味の時間も減ってしまったので、これは良くない!と感じています。そんな中、1年間一度も体調を崩さなかったのは救いでした。
また会社員の時のように、毎月ゴールやKPIがあり、それに向けて日々かつ中長期的に実践出来るという仕事が無くなったことに関しては、少し残念なところではあります。既に数年お付き合いさせていただいているコンサルティング案件もいくつかありますが、やはり自ら目標を持って一喜一憂出来るというのとはまた少し違いますね。
もちろんウラを返せば、ここ1年で数多くのサイトの分析や改善に携わることが出来たので、今までとは違った難しさ(だからこその成長)と楽しさ、そして分析や改善の幅が広がったという良い側面も有りました。
いずれにせよ、直近1年は仕事にバランスをかなり寄せたので、38歳は(3月23日に38歳になりました)この先を見据えて、少しバランスを戻そうかなと考えております。
自分の中でも年間の収入と稼働時間目標を決めました(どちらも昨年度の70%くらいで考えています)。後は優先順位をつけながら、引き続き案件数や収入ではなく、「成果にコミット出来る」ための仕事量の最適化と、アウトプットの増加を実現出来ればと目論んでおります。
アウトプットとしては、
・英語×アクセス解析のブログの執筆開始(上半期)
・本ブログでの発信強化(弟子+秘書にも担当してもらいます)
・新しい分野の模索と発信(最初は匿名で発信するかも)
あたりからはじめようかなと。
38歳は次を模索する1年にします(模索した上で今のままという可能性もありますが 笑)。とりあえずSplatoonのレベルを早く50にして、三国志13に取り掛かりたい。
直近のプラン
2016年4月:デジタルハリウッド大学客員准教授 から 客員教授にクラスチェンジ
2016年4月(or5月):新書発売
2016年5月:株式会社SoZoウェディングウェブカレッジ開校
2016年5~6月:本ブログ+英語ブログ再始動
今後、会社員に戻る予定は?
直近では特に予定しておりませんし、転職活動も行っていません。時々聞かれるときにお答えしているのですが、私の中で会社員とフリーの境目みたいなのはあまり無く、2015年までは7:3くらいで会社員としての仕事とフリーの仕事をやっていたのが、今はたまたま0:10になっているくらいの認識です。
今メインで入っているUNCOVER TRUTHに関しては日々Slackでやりとりしているし、会社員っぽい部分も少しは体感しています(笑)
今後良い機会とご縁があり、今やっている仕事内容をかなり減らしてでも入りたい!と思えば、そのような機会はあるかもしれません。しかし、今の生活も大変ではありますが、良い面も沢山あるので、当面はこのままいこうかと思っています。やはり今の時代(?)会社名の前に個人名が立つようにしたいな!と。
そんなわけで
なんとなく、だらだらと整理してみました。最初に書いた通り参考になることはあまり無いかと思いますが、こういった働き方や生活もあるよーという紹介にはなったかなと。今後も様々なで場所で発信したり、皆さんとお会いしたりする事あるかと思います。その際には、ぜひ忌憚なきご意見いただければ幸いです!
Happy Analytics!