Location via proxy:   
[Report a bug]   [Manage cookies]                

司馬遼太郎『歴史と風土』を読む

 司馬遼太郎『歴史と風土』(文春文庫)を読む。『司馬遼太郎全集』の月報のために語り下ろしたものと、『文藝春秋』に連載した談話を編集している。いずれも司馬が語ったもの。

 司馬のエッセイも語りもピカイチだと思う。こんな内容なら何冊でも読みたい。面白かったところを抜き書きする。

 

 藤原鎌足という人は(……)ただ天皇の側近というだけの人で、自分には地盤としての勢力がなかった。そこで自分と天皇の一体感から、何とかこれを大きなものに仕立て上げたい、ということで、水平線の向うの中国の体制をもってきて、それでもって土着豪族たちを我慢させたり、なくしたりしたい。/それが大化ノ改新です。蘇我氏が暗殺されたりして少しは成功したけれども、しかしながら各地に豪族は全部残ってしまう。これが日本体制の中にずっと今まで続いている姿です。つまり絶対政権というのは成立したことがない。(……)天皇というのは最初から、権力ではなくて権威です。

 

 これは古い話ですが、今でも定説になっていて、どの言語学者国語学者も気がかりになっていることがあります。日本語の一二三(ひふみ)は、高句麗語だということです。新村出博士が発見して、言語学的にきっちり対応させたことです。ただ朝鮮半島は、非常に言語資料を失った不思議な文明ですから、古代原語は、残らない。高句麗語から一二三という3つの数詞をさがしだして、それに日本語の一二三を対応させただけで、あとの数字は残っていません。

 

 なぜかわからないが、中国においては、文明の周辺にいるグループに対しては、安南とか蒙古とか、匈奴とか、鮮卑とか、日本とか、李朝がつけた朝鮮とか、すべて二字名で、一字であることはない。

 韓は、(万里の)長城の外にいながら、一字呼称でした。珍しいといわねばなりません。

 日本だって、倭と言っていたのを、倭の文字を卑しんで、日本と号すことがあります。これは中国に朝貢しなければいけない時に、一字を恐れて、つまり中国に遠慮して、対外的に、中国に対してだけ国名を作らなければいけないと、大急ぎで日本という国名を作ったのだと私は思います。

 

 お釈迦さんが亡くなって、火葬に付して、その骨は舎利として、お釈迦さんの遺体の一部としてみんな大事にするということはありましたが、しかしお釈迦さんのお墓がどこにあるということはない。つまり、仏教とお墓は関係ないということです。またお釈迦さんの高名な弟子たちの遺骨もなければ、お墓もない。全部空(くう)に帰したわけです。本来生身の間は解脱を目指し、死ねば空に帰すというのが仏教のものです。ですから霊魂というものも仏教にはないのです。

 

(……)日本人のお墓というのは、われわれ庶民が造り始めたのは江戸中期の元禄・享保のころからです。相当な身分のお侍さんでも、墓というのは、脛(すね)から下ぐらいの高さのものだった。墓を競い合ったり、墓相だとか何とか言い合うのは、ごく最近の、商業主義のものであって、仏教とも、浄土真宗とも、親鸞とも何の関係もないのですと(司馬の父親のために大きなお墓を作りますかと言った坊主に対して)言ったら、非常に怪訝な顔をしていた。

 

 大きな墓と言えば多摩墓地に横井秀樹の巨大な墓がある。ホテルニュージャパンの社長だった男だ。なるほどいかにも下品な墓というべきだろう。

いや知らないことばかりだった。司馬遼太郎をもっともっと読みたい。

 

 

 

 

 

東京藝術大学卒業・修了展を見る(その2)

 東京藝術大学卒業・修了展が開かれている(2月1日まで)。会場は東京都美術館東京藝術大学の2か所にわたるが、今回は大学美術館と大学構内の展示で面白かったものを紹介する。

 

徳竹玲音

佐々木玲奈

袁霏

袁霏

梶原康紀

鈴木真緒

渡邊露子

渡邊露子

原田理央

緒方盛元

LEE Seungha

LEE Seungha

阿部穂香

阿部穂香

豊田涼介

豊田涼介

宮林妃奈子

宮林妃奈子

上野聖人

上野聖人

菊地寅祐

菊地寅祐

大野優

中西凛

中西凛

横手太紀

横手太紀


     ・

東京藝術大学卒業・修了作品展

2025年1月28日(火)-2月1日(土)

9:30-17:30(会期中無休)

     ・

東京都美術館東京藝術大学美術館・大学構内

ハローダイヤル【050-5541-8600】

第73回 東京藝術大学 卒業・修了作品展 | 東京藝術大学大学美術館 The University Art Museum, Tokyo University of the Arts

 

 

東京藝術大学卒業・修了作品展を見る(その1)

 東京藝術大学卒業・修了展が開かれている(2月1日まで)。会場は東京都美術館東京藝術大学の2か所にわたるが、まず東京都美術館の展示で面白かったものを紹介する。

 

今本章

中原玲奈

内田恭平

會見明也

上村唯夏

佐藤弥太郎

澁谷弥月稀

土井源

水上修人

古賀悠悟

西田美弥子

遠山蘭

遠山蘭(作品の一部)

許斐真帆

大木百

康永遥

     ・

東京藝術大学卒業・修了作品展

2025年1月28日(火)-2月1日(土)

9:30-17:30(会期中無休)

     ・

東京都美術館東京藝術大学美術館・大学構内

ハローダイヤル【050-5541-8600】

第73回 東京藝術大学 卒業・修了作品展 | 東京藝術大学大学美術館 The University Art Museum, Tokyo University of the Arts

 

 

ギャラリー小柳のマーク・マンダース展を見る

 東京銀座のギャラリー小柳でマーク・マンダース展が開かれている(3月8日まで)。マーク・マンダースは1968年オランダ生まれでベルギー在住。2021年に東京都現代美術館で大規模な個展が開かれた。

 今回の展示について、ギャラリーのホームページに紹介がある。

「Silent Studio」と題された本展覧会では、ギャラリーの空間を半透明の薄いビニールで囲い、アーティストのスタジオに一変させます。展示空間の中央には、《Bonewhite Clay Head with Two Ropes》(2018-2024年)が配され、作業台の上に置かれた乾燥してひび割れたかのような彫刻はロープで留められ、今にも崩れそうな緊張感を与えます。これらの作品がスタジオの設えに配されることで、作業の途中であるかのような印象を見る者にもたらし、静かなスタジオに作家がそれまでその場にいたかのような、あるいは長い間放置されたかのように感じさせます。儚さが漂う彫刻は実はブロンズなどで強固につくられており、まさにひとつの瞬間が凍結したかのようです。



 一見粘土で作られているかに見える作品は、実はブロンズなのだ。東京都現代美術館の個展では大きな作品が多かったが、今回はギャラリーの空間に合わせて(?)、日本のコレクターの家に合わせて(?)小さな作品が並んでいる。

 

 2021年の東京都現代美術館の個展については以下に紹介した。

東京都現代美術館のマーク・マンダース展「マーク・マンダースの不在」を見る

https://mmpolo.hatenadiary.com/entry/2021/03/26/195758

 

     ・

マーク・マンダース展

2024年12月18日(水)-2025年3月8日(土)

12:30-19:00(日曜・月曜・祝日休廊)

     ・

ギャラリー小柳

東京都中央区銀座1-7-5 小柳ビル9F

電話03-3561-1896

https://www.gallerykoyanagi.com/

 

銀座K’sギャラリーの浅野修展を見る

 東京銀座の銀座K’sギャラリーで浅野修展が開かれている(2月1日まで)。浅野修は1937年北海道生まれ、多摩美術大学油絵科を卒業している。日本を始め海外でも個展を行い、また「十勝めむろ赤レンガ倉庫」ギャラリーを設立した。ここK’sギャラリーの個展は今回が13回目になる。

「風」


 87歳とは思えないエネルギッシュな作品だ。ギャラリー奥の壁に展示されている「風」と題された作品は左右390cm、天地153cmもある。これを87歳の画家が描いている!

 DM葉書によると、NHK日曜美術館に8回も取り上げられているという。

 27日に伺ったが、画家は来客に元気に応対していた。

     ・

浅野修展

2025年1月21日(火)-2月1日(土)

12:00-19:00(金曜20:00まで、土曜11:30-17:00)日曜休廊

     ・

銀座K’sギャラリー&銀座K’sギャラリー-an

東京都中央区銀座 1-13-4 大和銀座一ビル6F

電話03-5159-0809

https://ks-g.main.jp/