知人に、いわゆる「できる営業」がいる。彼は3年連続でトップクラスの成果をあげ、何度も社内表彰を受けているほどだ。
なぜ彼はそれほどの成果をあげることができるのか。
彼は、秘訣を聞かれるといつもこのように謙遜する。
「いや、私はそんなに機転のきく方でもないし、学歴もいいわけじゃないのでね…まともに社内で競争しても、多分出世できなかったと思うんです。」
そこで彼は工夫をした。
「なので、私は敢えて「頭のいい人達がやらないこと」をやろうと思いましてね。……いや、たいしたことじゃあないですよ。単純です。「つまらない仕事」をあえて狙って継続する、ってだけなんです。」
だが、つまらない仕事とはなんだろう?
「昔、何かの本で「営業は手紙を書け」というのを見ましてね、こんなすごい人がいたんだ、と思ってそれをやってみたんです。
確かにみんな、手書きの手紙なら結構読んでくれるんですよ。DMやメールはすぐに捨てられてしまいますけどね。
映画「ショーシャンクの空に※1」でも、主人公のアンディが手紙を書き続けて予算をもらい、刑務所の中に図書館をつくりましたよね。ああいうエピソード、好きなんです。
手紙が思ったよりもずっと効果があったので必ず毎日2通、やることにしました。慣れると30分もかからないですよ。
あとは、1社訪問したら、その近くのお客さんをチェックしておいて、少しでもおみやげを持って顔を出す、ってのも、もうかれこれ何年もやってますね。これも結構仕事になるんです。
ちょうどいいタイミングだった、ってよく言われます。
あとは、日報をまじめに書いて、1日の最後に反省する、商談を反芻するんですよ。これももう何年もやってますね。これも15分程度です。
あとは…既存客には3ヶ月に1回は必ず何かしらのコンタクトするってのもやってますね。予定表を作ってるんで、毎日これもやってます。」
真似されないのか、と聞かれると、彼は言った。
「嬉しいことに、トップになれたので、同僚に「どうやってるの?」って聞かれるんですよ。もちろん、全て正直に答えてますよ。
でも、私と同じくらい毎日やっている人は他にはあまりいないですね。まあ、つまらない仕事ですからね。でも、つまらない仕事だからこそ、継続すると差がつくわけですよ。
後輩にも教えると、もっと効率的にやりたい、って言われるんです。いや、効率的にやれるならやってもらっていいんですよ。
でも皆短気ですからね。せいぜい続いて半年ですね。」
なぜそんなに地味なことを続けられるのか、と聞くと彼は言った。
「いや、私祖父が職人なんですよ。で、祖父は「結局色々試してみたけど、昔から伝わっている基本動作には全部意味がある。仕事は基本動作を極めるだけでいいんだ」と言うんです。
働く前は半信半疑でしたけどね、今意味がようやくわかりましたよ。」
彼に、今後の夢を聞くと、彼はこう答えた。
「そうですね、部下を持つことになったら、私と同じことをみんなができるようにするため、工夫が必要でしょうね。
皆、継続が苦手ってわかりましたからね。ゲーム性をもたせたり、自動化できるところは自動化したり。まあ、でも一番大事なのは皆継続ができるように、じっくりと話をすることかもしれませんね。
じっくりやるのは得意ですから、頑張りますよ。」
(2025/2/6更新)
最新の生成AIの使い方や知見を皆様と共有するティネクト主催ウェビナーのお知らせです
<2025年3月6日実施予定>
AIによる検索が主流になるとSEOはどう変わるのか?
SEOはもはや「検索エンジン対策」ではなく「AI対策」へと変化しつつある
【内容】
1. AI検索時代のSEOとは?
2. SEOの未来を予測し、先回りする「トレンド予測型SEO」の重要性
3. コンバージョンまで設計するSEO
4. まとめ & Q&A
ティネクトだからこんなことが話せる!4つのポイント
・SEOの「検索順位至上主義」を否定し、AI時代の検索戦略をご提案
・「タイムマシンSEO」で未来の検索ニーズに先回りし、圧倒的トラフィックを獲得した実例
・SEOを「ブランド × コンバージョン」の両立として設計し、ビジネス成果へ直結する方法
・SEO無料診断のご提供
日時:
2025/3/6(木) 14:00-15:30
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、最新の記事をタイムラインにお届けします))
・筆者Twitterアカウントhttps://twitter.com/Books_Apps (フェイスブックではシェアしない記事も扱います)
・ブログが本になりました。
当メディアは書き手を募集しています。実名、匿名のどちらでも可ですが、長期的に記事を書いていただける方が望ましいです。
・テーマ
原則自由ですが、必ず「体験談」もしくは「事例」を含んだものとしてください。当メディアは文章の巧拙よりも「書き手の人間性が読み取れること」を重視しています。
・その他
報酬はご経験、記事の質などにより、個別に設定しています。
・応募方法
blogあっとtinect.jpまで、簡単な経歴、応募動機およびこれまでに執筆した実績(ブログ、記事など)が確認できるリンクをお送り下さい。採用の可能性がある方へは1週間以内にご返信致します。
※1ショーシャンクの空に