自分の今年を振り返る
書き始めてから半年以上経ちました。その間にかなりいろいろ変貌を遂げてしまったので来年の指針とすべくとりあえずまとめ。個人的な事柄なので面白くないですよ。
きっかけ
もともとmixiで日記を書いていたんだけれど、本とかCDとか社会問題に対する感想とかって日記で書いてもそれっきりで面白くない気がしたのですよ。これ日記じゃないじゃんというか。そういえばはてなのアカウント持っていたから別館としてこっちでやろうかなと思い書いてみた。せっかくだから実験的にアフィリエイトでもやってみようかと思ってオプション付けてみたけれど、「ちょwww俺の紹介したい奴なかなかAmazonで売ってねえww」というオチが。前からちょこちょこ人力検索で回答したポイントが使えるから何も考えず継続。こうして振り返ると、最初はCDの紹介ばっかりだ。
変貌
もともと駄文をつづるのが好きな自覚はあったので、少し気になる事柄について文章を書くようになってきたのが夏ごろ。紹介ネタが尽きたとも言う。ようは書き始めちゃうとなんか書いていないと落ち着かない。かれこれ10年位前にもそんな時期があったのですよ。で、その頃はまだはてブをほとんど使っていなかった。というか、自宅で調べたことを会社で見返すのに便利じゃんという使い方を。普通に使うようになったきっかけは多分ブクマコメントをその場で表示する機能だと思う。コメントを付け始めると結構面白いですよね。自分の関心ごとの方向性が見えてきたり。そんなことをしているとついつい言及エントリが増えてしまったりして、いつの間にか(はてブ内)時事ネタを扱う率が増えてきたり。今思うと結構ひどいことも書いていたりします。大前研一をDISってたりw
今年の関心ごと
ブクマを集めなかったのでほとんど読まれていない記事もあります。抜粋。
- 無断リンク問題とウェブ論
- http://d.hatena.ne.jp/NOV1975/20061009/p1 問題の歴史
- http://d.hatena.ne.jp/NOV1975/20061014/p1 大事なこと
- http://d.hatena.ne.jp/NOV1975/20061017/p2 派閥的まとめ。続きはかけてない。
- http://d.hatena.ne.jp/NOV1975/20061023/p1 団体と個人とでの対するスタンスの違い。
- http://d.hatena.ne.jp/NOV1975/20061029/p1 儀礼的無関心とウェブ
- http://d.hatena.ne.jp/NOV1975/20061105/p1 モヒカン論
- http://d.hatena.ne.jp/NOV1975/20061105/p2 ウェブで公開すると言うことはどういうことか。
- http://d.hatena.ne.jp/NOV1975/20061128/p1 転載問題についてのとっかかり。
- http://d.hatena.ne.jp/NOV1975/20061130/p1 転載機能についてのある意味実害。
- http://d.hatena.ne.jp/NOV1975/20061205/p5 転載ボタンを使わない転載はありえるか。
- http://d.hatena.ne.jp/NOV1975/20061209/p1 某人のコメントについて。甘すぎたか。
- http://d.hatena.ne.jp/NOV1975/20061213/p1 h抜きリンクの是非について
- 医療崩壊問題。今日の新聞にあったけど都内でも産科の休止が目立ってきている。ああ美しいったら。
- http://d.hatena.ne.jp/NOV1975/20061020/p1 医療問題を絡めた社会論。
- http://d.hatena.ne.jp/NOV1975/20061024/p1 受ける側のモラル。
- http://d.hatena.ne.jp/NOV1975/20061027/p1 わりと現実的な気がする絶望論
- いじめ問題
- http://d.hatena.ne.jp/NOV1975/20061025/p1 いじめ問題導入
- http://d.hatena.ne.jp/NOV1975/20061107/p2 いじめ問題的社会論。社会学をもっと勉強しておけばよかった。
- http://d.hatena.ne.jp/NOV1975/20061126/p1 100%という言葉のダメな使い方について。
- http://d.hatena.ne.jp/NOV1975/20061126/p2 単純な解決策についてのダメ出し。
- http://d.hatena.ne.jp/NOV1975/20061127/p2 二元論についての否定かな。
- 著作権問題
- http://d.hatena.ne.jp/NOV1975/20061109/p2 タイトルが煽りすぎ。存在の否定ではない。
- http://d.hatena.ne.jp/NOV1975/20061111/p1 続いて。
- http://d.hatena.ne.jp/NOV1975/20061114/p1 さらに。
- http://d.hatena.ne.jp/NOV1975/20061117/p1 著作権を考えるシリーズ。ちゃんと続いてない。
- http://d.hatena.ne.jp/NOV1975/20061120/p3 保護機関の延長について
- http://d.hatena.ne.jp/NOV1975/20061125/p1 ダウンロード違法案について。仕掛けをわかってない人の恐怖。裁判とかもな。
- http://d.hatena.ne.jp/NOV1975/20061129/p3 P2Pなどによる被害額についての違和感。
- http://d.hatena.ne.jp/NOV1975/20061212/p1 財産権はいらんという極論。
- http://d.hatena.ne.jp/NOV1975/20061214/p1 相続について
- http://d.hatena.ne.jp/NOV1975/20061216/p1 財産権委託−印税契約モデルはそろそろ古くなっているんじゃないのという話。
- http://d.hatena.ne.jp/NOV1975/20061221/p1 相続について
- http://d.hatena.ne.jp/NOV1975/20061223/p1 JASRACへの月額使用料について
- http://d.hatena.ne.jp/NOV1975/20061228/p1 あんまりな裁判の話。
- ニセ科学
- http://d.hatena.ne.jp/NOV1975/20061115/p3 アホなことを言っている奴がいたからパロって見た。パロディって難しい。
- http://d.hatena.ne.jp/NOV1975/20061116/p6 科学とニセ科学を区別するアイディア。
- http://d.hatena.ne.jp/NOV1975/20061120/p2 水伝を揶揄したポエム。
- http://d.hatena.ne.jp/NOV1975/20061202/p1 心理学の科学的立場について。最近この辺が問題になっちゃってやな感じ。
- http://d.hatena.ne.jp/NOV1975/20061205/p4 血液型性格診断について。リアルでは態々否定したりはしない。ファンタジーだし。
- 雑感・言説
- http://d.hatena.ne.jp/NOV1975/20061125/p2 愛国心論。青い。
- http://d.hatena.ne.jp/NOV1975/20061213/p2 新聞の価値について。時事ネタじゃないのがはじめて注目を集めた。
- http://d.hatena.ne.jp/NOV1975/20061215/p1 新聞続き。
- http://d.hatena.ne.jp/NOV1975/20061218/p1 オリコン訴訟問題と言論弾圧について。
- http://d.hatena.ne.jp/NOV1975/20061220/p1 人間の判断力について
- http://d.hatena.ne.jp/NOV1975/20061222/p1 労働するということについて
- http://d.hatena.ne.jp/NOV1975/20061227/p1 知らないことを事実かのようにして転載を依頼することに対する危惧。
- http://d.hatena.ne.jp/NOV1975/20061227/p2 あえて具体的な事例を書かなかったけど大体わかるよね。
はてブについて
原則として必ずコメントすることにしているのですが、どうも他の人とコメントの方向性が全然異なることが多い気がします。それはそれで面白いのであくまで自分のスタンスで継続しようっと。
最後に
来年はもう少しまとまりがあって読みやすいエントリを書いていきたいものです。時間と頭の都合でどうしても短くて細切れ間のあるエントリになりがちなのでその辺も少しはなんとかしたいですね。