Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォローする

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

プログラミング作法 単行本 – 2000/11/1

4.4 5つ星のうち4.4 50個の評価

商品の説明

商品説明

コンピュータプログラミングを行ったことのある人なら誰もが身に覚えのある「落とし穴」「苦悩」をいかにしてあらかじめ回避するか、また実際に開発中のプログラムがあれば、いかにして泥沼状態から脱出して、クールなプログラムに仕上げるか、そのヒントと実践に満ちた書である。

本書は、全プログラマーの座右の書となるべき本である。C、C++、JAVAで記述された実例集は大いに役立つし、また本書で学ぶ「作法」は、C、C++、JAVA言語に限らず有用である。

第1章の「スタイル」からして、「関数マクロはなるべく使うな」「悪いコードにコメントをつけるな、書き直せ」など、もっともな指摘とTipsが登場し、うれしくなる。第4章「インターフェース」は他者向けプログラミングで商売する人には必読。それが顧客をつかむことになるからだ。第5章「デバッグ」第6章「テスト」は多くのプログラマーにとっての福音だ。ドラッグ状態から正常な生活に早急に戻る処方箋と考えていい。第8章の「移植性」に関しては、ここで述べられている「理想」にまで配慮できるプロがどれくらいいるのだろうか?と思うほどの内容である。

ベンダープログラムに限らず、移植性の壁に立ち往生する哀れな犠牲者から時間を奪わないためにも、ここに記されたジェントルな姿勢は極めて有益だ。全編にわたりコンピュータプログラミング発祥の地であるアメリカのプロの伝統と良心を見る。

巻末のルール集は、プログラミングをする人すべてがコピーして机上に備えておきたいエッセンスに満ちている。本格的プログラミングを始める大学生必読の書といっても言い過ぎではない。(澤田哲生)

内容(「MARC」データベースより)

アルゴリズムやデータ構造から設計、デバッグ、テスト、性能改善の話題にいたるまで、さまざまな言語を使ってコンピュータプログラミングについて実例コードを示して実践的に解説する。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ アスキー (2000/11/1)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2000/11/1
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 355ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4756136494
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4756136497
  • カスタマーレビュー:
    4.4 5つ星のうち4.4 50個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

カスタマーレビュー

星5つ中4.4つ
50グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

お客様のご意見

お客様はこの書籍について、非常に参考になったと評価しています。懇切丁寧な著書であり、価値がある書籍だと感じています。また、英知と示唆が凝縮されており、キャリアアップの試練を乗り越えるための英知と示唆が含まれていると指摘しています。ただし、一部重複している内容や一部重複した内容が指摘されています。

お客様の投稿に基づきAIで生成されたものです。カスタマーレビューは、お客様自身による感想や意見であり、Amazon.co.jpの見解を示すものではありません。

選択して詳細を見る
6人のお客様が「内容」について述べています。6肯定的0否定的

お客様はこの著作について、非常に参考になったと評価しています。懇切丁寧な著書であり、英知と示唆が凝縮されていると感じています。また、翻訳が良く読みやすい訳文であることも好評です。コーディング技術を中心にした内容で、簡単に理解できる内容から、理解に時間がかかる内容まで含まれているようです。

"昔のRATFOR版も読んで非常に参考になった。この版になって、内容は大分変っているものの、やはり名著ですね。もしかしてすでに絶版なんでしょうか?" もっと読む

"コードを書く上で言語をまたいで気をつけるべきことが書いてあり、そこだけでも価値がある書籍です。" もっと読む

"コーディング技術向上のために本を探している時に、この本を見つけました。 レビューがたくさん書かれているので、有効な本だと思います。 本書の内容は、コーディング技術を中心としており、簡単に理解できる内容から、..." もっと読む

"...昔、カーニハン=リッチーのやはりC言語に関する著作をよんでむづかしいかったおぼえがあるが。 この著作は懇切丁寧な著書と言えるだろう。 翻訳がいいのであろうが読み易い訳文なのも嬉しい。 しかし全くのC言語の初心者は、その詳しさゆえに戸惑うであろう。..." もっと読む

3人のお客様が「読みやすさ」について述べています。3肯定的0否定的

お客様はこの本の読みやすさを高く評価しています。読みやすいコードを書くにはリーダブルコードという本も参考になるようです。ただし、一部重複している内容がある点については指摘されています。

"コードを書く上で言語をまたいで気をつけるべきことが書いてあり、そこだけでも価値がある書籍です。" もっと読む

"...この著作は懇切丁寧な著書と言えるだろう。 翻訳がいいのであろうが読み易い訳文なのも嬉しい。 しかし全くのC言語の初心者は、その詳しさゆえに戸惑うであろう。 その時は初級の教本を読めばすむだろう。..." もっと読む

"...個人的に特に有用だったのは1章のコーディングスタイルとCSVファイルの読み込み方法。読みやすいコードを書くには,「リーダブルコード」という本も参考になる。一部重複している内容があった。 CやC++にはCSVファイルを読み込む標準的な方法やライブラリはなく自分で実装する必要がある。..." もっと読む

上位レビュー、対象国: 日本

  • 2016年11月18日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    昔のRATFOR版も読んで非常に参考になった。この版になって、内容は大分変っているものの、やはり名著ですね。もしかしてすでに絶版なんでしょうか?
    1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2014年2月6日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    コードを書く上で言語をまたいで気をつけるべきことが書いてあり、そこだけでも価値がある書籍です。
  • 2011年12月27日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    コーディング技術向上のために本を探している時に、この本を見つけました。
    レビューがたくさん書かれているので、有効な本だと思います。

    本書の内容は、コーディング技術を中心としており、簡単に理解できる内容から、
    理解に時間がかかる内容まで含まれていました。
    よくあるソフトウェアの方法論でなく、コーディングやデバックの内容が中心です。

    自分がオススメするのは、デバックの章の内容で、経験からわかるデバックの
    ツボのようなことを記述しています。自分は10年以上実装をしていますが、
    「そうそう」と頷ける内容でした。

    例えば、「5.3. 手がかりのない困難なデバック」・・・・では、
    「バグを再現できるようにしよう」「分割統治しよう」
    「出力表示によってバグ探索範囲をせばめよう」・・・という感じに
    シーン別に、複数のデバックのコツが記述されています。

    読んだ後は、自分は参考書のように机の左はじに置いておきます。

    ・経験を凝縮した内容なので、コーディングの経験を積みたい方に
    お勧めします。
    ・一般的な記述法や、プログラミングガイドとしてもたいへん
    すばらしいので、独学でプログラミングをしている方にもお勧めします。
    5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2009年9月1日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    C言語の使い方が綿密に書かれている。応用がきく良著である。
    第1章をチラと読んだだけで良さがわかる。どのC言語の著書より優れているとおもう。
    昔、カーニハン=リッチーのやはりC言語に関する著作をよんでむづかしいかったおぼえがあるが。
    この著作は懇切丁寧な著書と言えるだろう。
    翻訳がいいのであろうが読み易い訳文なのも嬉しい。
    しかし全くのC言語の初心者は、その詳しさゆえに戸惑うであろう。
    その時は初級の教本を読めばすむだろう。
    それと、それぞれのプログラム本体に付いているマニュアル
    の三本柱を参照すれば十分である。
    4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2009年6月13日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    一章以外は一回の通読では完全な理解は難しいような気がする。
    他のレビューのとおり、深入りするなら別の本が必要であろう。
    各章末の「参考文献」を参考にしよう。
    (「コードコンプリート」は必読か?)

    あとは、実際になにか問題が発生したときに、この本の内容を思い出せればよい。
    5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2015年8月16日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    内容は特に難しいことやアッと驚くことが書いてあるわけではありません。
    ある程度プログラミングをやっている人には、当たり前のことでしょう。
    しかし書いてある内容を徹底して行うのも難しいです。中堅以上のプログラマーには再度確認するために、初心者には悪い癖をつけないために良い本だと思います。
  • 2005年2月5日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    普通の入門書や文法書が扱っていない内容,「作法」,に関する書です.インデントのしかたから始まり徐々に高度な方向に進みます.Cを勉強したことが無い人には薦めません.他の人には薦めます.
    プログラムを書いていて「もっと効率よくできないかな」と思ったことのある多くの人にとっては刺激的で役に立つ本だと思います.また,熟練者の習慣とも呼べる技術を記した本の中では私が知る範囲では最も読みやすい本です.何らかの言語の入門書を勉強した程度の初心者にとっても,この本が教えてくれる「作法の意義」はとっても有益なものでしょう.仮に後半の内容が難しくても,最初の50ページを読むだけでも良い勉強になります.
    13人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2012年3月14日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    言語に依らないテーマが中心ではあるもののサンプルコードはC、C++が多く
    また、やや低いレイヤーを意識したコードが多いので、突っ込んだ部分は読み飛ばしてしまった。
    もちろん普遍的なテーマや意識に言及した部分もあるが、2012年の時点では、やや古いというか、
    読む人を選ぶのかな、と思う。
    3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート