JAXAの準天頂衛星初号機。国産の全地球測位システム(GPS)衛星。 2010年9月11日午後8時17分、種子島宇宙センターからH-IIAロケット18号機で打ち上げられた。
日本のほぼ真上を通る軌道により、従来のGPS衛星だけでは捕捉出来なかった都会のビルや山間部でも、ナビの表示精度を飛躍的に向上させることができる。 ただし一機だけでは時間帯が限られてしまうため、2017年から2019年までに衛星3基が追加で打ち上げられることになり、「みちびき」を含む計4基体制でシステムが運用される*1。
→準天頂衛星
*1:http://news.mynavi.jp/news/2013/06/05/307/index.html
$ htop QZSS「みちびき」の災害・危機管理通報サービス(災危通報)のスクリプトについて。UBX コマンドを利用して、更新レートを 5Hz にする、Python スクリプトです。GNSS受信基板 GR-M10-RP を使用しています。ボーレートは、すでに、115200 になっていることに注意してください(デフォルトでは、115200 とは違う値になっています)。下記のスクリプトを実行して、更新レートを変更し、受信を開始したら、確かに出力が早くなっています。ただし、CPU への負荷も大きくなります。「家電のケンちゃん」の URL を見ると、こちらの商品、最大更新レートは「10Hz」と紹介さ…
QZSS「みちびき」からのデータで特定のワードがあった場合に、PushOver アプリで、通知を送信する Python スクリプトです。 www.kadenken.com 特定のワードを埼玉とし 今回、特定のワードを「埼玉」としました。「埼玉」がマッチしたときに、行を「発表時刻」までさかのぼり、コピーして、メッセージとして送信します。メッセージ内容が重複し、同一の場合には、通知しないようにしています。 通知アプリに課金をする 通知をするアプリ、PushOver は、たしか、ひと月は無料です。課金制でもあり、iOS 版だと、700円ぐらいで買い切りです。 ラズパイと接続する方法 補足として。これ…
準天頂衛星システムの「みちびき」。この、みちびきからは災害危険情報が発せられているようです。それを受信するデバイスを結びつけて、受信データを文字情報に変換するだけのことを書いています。 まずはドキュメントに目を通す まずは、次のドキュメントに目を通してから。 prioris.jp デバイスを次々と接続していく デバイスを接続していく。 データがスルスルと入ってくる 先のドキュメントの read.py を実行すると、次のようなデータが流れていきます。 $QZQSM,56,c6adf3b4518002cc2659860b30e966222d00e5a030b408969c4000103329954…
< アメリカのGPSを補完している日本の「みちびき」っていう準天頂衛星システムの存在 > いつもの焼酎バーです。 コロナの規制がなくなった頃から顔を出すようになったタナカ君。27歳。「若いわねえ~」とか、妙齢のオネエサマ方からイジラレまくっている、最近の人気者なんですが、当然、話題はタナカ君の彼女さんのことになりますね。 タナカ君には、気になっている会社の後輩がいるみたいなんですね。白状させられておりますです。 「なにしてんのよ、さっさとモーションかけなさいよ。積極的にいきなさしよ、男なんだから」 とかね、無責任にけしかけられて、口ごもっているタナカ君なのであります。ま、話は普通に出来るんです…
manapeace24.hatenablog.com manapeace24.hatenablog.com ほらね、ぱちっとハマる時はハマるんですって! ええ..もちろんわかってましたけどね もう、見えない存在のやる事には抗(あらが)えませんね! 知らんけど 今日はここまで、また明日!
Mira準天頂衛星「みちびき」の後継機が、今日打ち上げられました🚀「みちびき」は位置情報などを知るのに使われているGPS(グローバル ポジショニング システム)の日本版。アメリカのGPSを補完する形で使われるから生粋の日本っ子ではないけど、準天頂衛星といって日本付近(オーストラリアのほうまで)のエリアだけをぐるぐる周回する"日本のための"衛星なの。今までに4機の「みちびき」が打ち上げられて4機体制で運用されてたんだけど、その初号機が交代の時期になったので後継ぎとなる後継機を打ち上げたの。それが今日。 みちびきの打ち上げに使われたロケット[H-ⅡA]はもう44機目なんだって。そんなにたくさんロケ…
前回の「トヨタディスプレイオーディオ ナビ編(後編)」おいて 1.トヨタ自動車のカーナビが、みちびき(準天頂衛星システム)の衛星測位信号 (L1C/A信号、L1C信号、L2C信号、L5信号)を利用して自車の位置を測位しているの であれば、物理的な変更せずとも信号を利用することが出来る。(1A、4Aの通り であれば物理的(ハードウェア)の変更は要らない。) 2.前記条件が満たされていれば1Aの通り受信機ファームウェアにて2~4号機の 衛星番号(PRNコード番号)を処理出来れば良い事になります。 (筆者注記:ファームウェアとはこの場合、「GPS」共に「みちびき」の信号を受信 し測位処理する実装ハー…
思い切ってみちびき(準天頂衛星システム)問い合わせ事務局様にメールしました。 質問は次の4点です。 現在トヨタ自動車では自社設置のカーナビではみちびき1号機の受信のみ行っており、 本年発売車種についても変更はないそうです。 https://faq.toyota.jp/faq/show/4646?back=front%2Fcategory%3Ashow&category_id=476&page=1&site_domain=default&sort=sort_adjust_value&sort_order=desc トヨタ自動車では1号機とそれ以外では電波(周波数?)が異なるため、対応に時間が必要…
本当に「みちびき」初号機しか受信できないの? 「ディスプレイオーディオ ナビ編(前編)(注1)」でトヨタ自動車の回答の内、 回答1「確認したところ、「みちびき」は4機まで打ち上げが完了しております。 従来のGPSの信号が同じなため、1号機は受信可能ですが、2号機以降は信号が異なるため受信できません。」の部分なのですが、 内閣府宇宙開発推進事務局のHPによれば https://qzss.go.jp/overview/services/superiority.html(みちびきの優位性) 「多くの国が測位衛星を打ち上げている中、GPS衛星と高い互換性を持ち、一体で利用できるのは日本のみちびきだけで…
ディスプレイオーディオになってからメーカー品しか選択出来なくなったので、ちょっと各社のカーナビ測位で準天頂衛星「みちびき」への対応を調べてみました。 トヨタ自動車株式会社を除きメーカーは任意です。また、車種は発売時期が比較的近いものを選択しました。 準天頂衛星「みちびき」への対応 (みちびき(準天頂衛星システム)とは、準天頂軌道の衛星が主体となって構成されている日本の衛星測位システムのことで、衛星測位システムとは、衛星からの電波によって位置情報を計算するシステムのことで、米国のGPSがよく知られており、みちびきを日本版GPSと呼ぶこともあります。)みちびき(準天頂衛星システム)より。 qzss…