Location via proxy:
[ UP ]
[Report a bug]
[Manage cookies]
No cookies
No scripts
No ads
No referrer
Show this form
はてなブログ トップ
延喜式
このタグでブログを書く
言葉の解説
ネットで話題
関連ブログ
延喜式
(一般)
【えんぎしき】
平安時代の康保4年(西暦867年)に施行された三大式の一つ。
現在でいう処の、法律、法規のようなもの。
このタグの解説について
この解説文は、
すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集
した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、
お問い合わせフォーム
よりご連絡ください。
解説の続きを読む
ネットで話題
もっと見る
12
ブックマーク
延喜式検索システム
検索する語: 検索語句の入力方法についてはヘルプを参照 注記 この延喜式検索システムの開発については、平成13〜16年度皇學館大学津田学術研究基金の交付を受けた。データベースの構築に理解を示された大学当局に対し、厚くお礼申し上げる次第である。 この検索システムに利用した延喜式の本文は、享保板本にもとづいて...
www.kogakkan-u.ac.jp
12
ブックマーク
延喜式神名帳 - Wikipedia #論社
ja.wikipedia.org
10
ブックマーク
延喜式 - Wikipedia
ja.wikipedia.org
6
ブックマーク
遠藤 on Twitter: "宮内庁というか役人が伝統や前例を重視した一番笑える事例は、明治2年にはじめて天皇陛下が外国人と謁見するというのであれこれ記録をひっくり返し、古例に従い隼人に命じて吠声、犬の哭き声を真似て邪気を払わせたという。彼らの格好はわからないが延喜式に則るならたいそう派手なものであったはずだ"
twitter.com