「ガチョーン」の一発ギャグで有名な人。中央大学卒。
1932年生まれ、2010年9月11日没。東京都大田区出身。クレイジーキャッツのトロンボーン担当。 芸名はダニー・ケイからと言われる。
ヤクルト蕃爽麗茶(ナレーター)
せんだみつおとのセッションが収録された。"DJ BATTLE"のジャンルとして、PS用ソフト"BEAT MANIA GOTTA 2ND MIX"で"NAHANAHA vs GACHOOOON"に登場している。自慢のトロンボーンの音色もこの曲で聞くことも出来る。
「釣りやらない?」 『釣りバカ日誌』 西田敏行,三國連太郎,石田えり,谷啓,笹野高史,中本賢 1988/栗山富夫 釣り大好きな ダメ社員 ハマちゃんと ワンマン社長 スーさんのお話。 www.youtube.com www.cinemaclassics.jp 仕事はからっきし。 だけど三度の飯より 釣りが好きな グータラ社員の ハマちゃんこと 浜崎伝助。 鈴木建設の高松営業所から 手違いで東京本社へ栄転した ハマちゃんは、 ひょんなことから出会った スーさんを 釣りの弟子にしちゃう。 彼が 自分の勤める 会社の社長だと いうことも知らずに… ■□■□■□■ やまさき十三、 北見けんいちのマンガ…
「婦警はお飾りじゃないんです!」 『踊る大捜査線 番外編 湾岸署婦警物語 初夏の交通安全スペシャル』 内田有紀,渡辺えり,水野美紀,谷啓,筧利夫 1998/亀山千広,東海林秀文,本広克行,君塚良一 夢は刑事! 湾岸署交通課に 配属された ひよっ子婦警のお話。 ▼ 順番だと『歳末特別警戒スペシャル』が先。 www.youtube.com ご存じ大人気シリーズ 『踊る大捜査線』の スピンオフです。 ▼おさらい。原点にして至高の連続ドラマ版 www.youtube.com zuzz.hatenablog.com ▼こっちの方にも『湾岸署婦警物語』収録*1 【中古】踊る大捜査線 コンプリートDVD-B…
実家に帰省している時に、地元の名画座・ロイヤル劇場の前で、「岐阜でロケが行われた映画特集」というポスターが貼ってありました。 そこにあったのが「喜劇競馬必勝法 大穴勝負」(1968) 自分の出身地「岐阜」がロケ地になるってレア過ぎますよね。 それも世界遺産の白川郷や観光地の高山じゃなくって岐阜市です。 その映画には、どうやら今はもう失われた昭和の岐阜の中心地が見られるようです。 まさにその場所の。その時代に子供時代を過ごした僕は気になって仕方ありません。 残念ながらその時には既に特集上映は終わっていたんですが、是非いつか見てみたいと思ってました。 ロケ地の岐阜目当てなんて、映画の本質からずれて…
まさに昭和という時代が本当に遠くなりました。 昭和を代表するコミックバンドグループ「クレイジーキャッツ」のメンバーで、最後の存命者であったベース担当の犬塚弘さんが、94歳で亡くなりました。 その他の「ハナ肇とクレイジーキャッツ」のメンバーは、リーダーのハナ肇さんが1993年に、のちに料理研究家となったピアノ担当の石橋エータローさんが1994年に、サックスを担当した安田伸さんは1996年に、昭和を代表するコメディアンとしても知られる「クレイジーキャッツ」の象徴的メンバーでギター担当の植木等さんは2007年に、「ガチョ」のギャグで知られるトロンボーン担当の谷啓さんは2010年に、ピアノ担当の桜井セ…
先月末、母の友人が自宅の階段から転落して亡くなりました。 家人によれば、踊り場から真っ逆さまだったとか。 そして、柱に頭を強打したのが致命傷だったようです。 ほぼほぼ即死でした。 母はつい数日前にその人に会っていたとのこと。 私も一応面識はあります。 突然目の前から姿を消してしまったような気分です。 元気な頃の姿を記憶に留めておくことにしましょう、か。 階段からの転落事故死で思い出してしまうのは―― 松尾和子さんと谷啓さんです。 お2人の家の階段がどうだったのかは知りません。 もちろん、母の知人の家の階段も。 我が家の階段に関して言うなら―― 私はあまり思わないけれど、母に言わせれば角度が急ら…
1989年 ホイチョイムービー 監督:馬場康夫 出演:原田知世、織田裕二、谷啓、伊武雅刀、田中美佐子 音楽:サザンオールスターズ 鑑賞:BS松竹東急 1989年まさにバブル真っ盛りの時代の1本です。週末はクルーザーに乗ってダイビング。凄い時代でした。清純派の原田知世はともかく、イケイケバブルOLの伊藤かずえはこの時代の象徴のような感じで懐かしかったです。(でも本作で一番可愛かったのは田中美佐子でした)欲を言えば、「水着」というからには、もう少し色気があればと思います。ホイチョイムービーって、空っぽなトレンディドラマ見せかけて、ハードなアクションをたまにぶち込んで来るから面白いですよね(笑)他愛…
ある工業都市でバスの車掌をしている荒木つる代。服役中の夫と赤ん坊がいるがまだ若く、同じ長屋に住む左門は彼女に想いを寄せていた。ある日、つる代のバスに大きな箱を抱えた長屋の連中が乗り込む。箱の中にはフグに当たって死んだ住人が入っていて...。 「喜劇・一発大必勝」は1969年にハナ肇主演で制作された邦画です。今回は、「喜劇・一発大必勝」が無料で見れる動画サイトをまとめています。 ただ、無料サイトではまず動画は見つからないと思います。昔よりもずっと、違法アップロード動画の取り締まりが厳しくなってますからね。ちなみに私は時間をムダにするのが大嫌いなんで、動画配信サイトをずっと使ってます。 「喜劇・一…
「喜劇競馬必勝法」(1967) 当然、リアルタイムで見てないですし、TVでも見たこともありません。 もっと正直に言えば、つい最近までその存在さえ知りませんでした。 何でこんな映画を見たかというと、シリーズ二作目の「喜劇競馬必勝法 大穴勝負」(1968)が地元岐阜ロケだと知ったので、「まずはシリーズ1作目を押さえておくか」と思って、今回見ました。 古き良き昭和の喜劇をレビューします。 (あらすじ) 中堅電機会社に勤務するサラリーマンの主人公は仕事より競馬が大好き。仕事なんて退職金もらうまで適当に手抜きでやればいいという主義。片や新社長は会社の効率化を推し進める反面、3か月前から競馬にハマっていた…
恐るべし!クレイジーキャッツ! ジェーン・バーキンのCD探していたらこんなのが出てきた。大学時代先輩に影響されて聞いていたのだった。このCDは後になって買った物。谷啓さんの「愛してタムレ」が大好きなのだが、あのスキャット?部分がどうしても歌えな~い。まことに遺憾に存じます。10年振りくらいに聞いていますが、あらためてすごいです。