Adobe社が開発・販売を行う、印刷およびデジタルパブリッシング向けのレイアウトをデザインするためのDTPソフト。Adobe InDesign。
1999年、DTPソフト「Adobe PageMaker」の後継として、自社製品であるIllustratorやPhotoshopとの互換性を持たせるために開発された。QuarkXPressに換わり、2000年代後半には、DTPにおける標準環境となっている。
メモ: プラグイン認識されない SDKに付属のサンプルプロジェクトのプラグインをInDesign 2025で認識してくれない。 プラグインファイルは作成されるが、InDesignで読み込み時にエラーになってた。 一回 -ld_classic を削除してやってみたら大丈夫になった。 しかし、-ld_classic を元に戻しても大丈夫だった。関係無かったのか??? エラーだったプラグインを読み込ませたら、正常に動作してしまった。もう再現できない。。。。 原因わからず。 SDKDef.h が ShiftJIS じゃない。 SDKDef.h がShiftJIS じゃない(UTF8)になってしまうので…
コミュニティエキスパートの皆さんにお声がけして始めたクリエイティブアドベントカレンダーも、ついに最終日になりました。ここまで皆さん楽しんでいただけたでしょうか。 この記事は、Adobe Community Exprets presents Creative Advent Calendar 2024の最終日の記事になります! qiita.com
ScriptUI Dialog BuilderとChatGPTを使ってみました 前回と前々回で作業中のページサイズの長方形フレームをつくるスクリプトの作成はとりあえず終わりました。 p-makes-p.hatenablog.comさあこれでnoteの方に記事をまとめるかと思ったのですが、どうせ公開するなら見開き全体にわたる長方形フレームを作成するところまで作ろうじゃないか、と思いました。 note.comこういうのって「ここまで!」って決めて作らないと後からああしたい、こうしたいっていろいろ欲が出てくるものなのですね…orzじゃあ見開き全体ってどうやればいいんだ?とあれこれ考えました。 ①ダイ…
基本ができていないと後が大変… 先日の「ページサイズのグラフィックフレームを作るだけのスクリプト」という記事で、わからないことがあったまま記事を上げてしまったのですが、Uske_S (id:uske_S) さんからコメントをいただき解決しました。 p-makes-p.hatenablog.com いただいたコメントを参照していただければわかるのですが、見返してみると何をやっているんだろうという感じです。 boundsに関しては理解しているつもりでしたし、過去にも座標に関する記事は書いていました。 p-makes-p.hatenablog.com そもそもメイン処理で座標の変数を宣言するつもりが…
UXP plugin for InDesign をAdobe App Marketplaces に公開しました。 exchange.adobe.com フレームを選択してボタンを押すと、選択したフレームがページサイズと位置にフィットします。
ページサイズのグラフィックフレームを作るだけのスクリプト noteでDTP関連のことをまとめていたらこちらのブログを全く書かなくなりましたね…。 note.com noteでスクリプトのことをちょっと書き始めたので、自分が過去に作ったスクリプトでnoteにあげられるものないかなって探してました。 そしたらページサイズのグラフィックフレームをつくるスクリプトってのがあったので、これをnoteにまとめてみよう!…と思ったらちょっと動きがおかしいことに気づきました。 //裁ち落とし幅の入力画面 var result = prompt("裁ち落としは何mmに設定しますか?", "0"); //処理の実…
先日から作業しています 年賀サンプルですが 営業用フライヤーから 来客用のパンフレット 会社の表に貼るポスター などなど 色々ツールを作ってますが 最後にホームページ❗️ ホームページといっても 無料でつくれるサイトで 簡単なものを使ってます 会社に話しても理解もできないし お金もかけられないって感じですから 勝手に作りました(`^´) 無料ホームページですから 出来ることの制限があって どうやって載せようかなーーと 考えて 考えて ❗️ InDesignの『Publish Online』へ たどり着きました InDesignっていうのは Adobe社の編集ソフトで デザイン・印刷会社では必須…
ある時、InDesign の組版で「五、六年」などの表現の「、」の後が少し詰まっていることに気付いた。最初は、文字組アキ量設定の問題なのかと思って、設定を変えてみたりしたのだが、影響なしだった。これは、連数字処理がオンになっていると、数字の間の「、」を桁を区切るカンマ(,)のように認識してしまってアキを詰めるという現象だった。明らかに日本語の「五、六年」とか「二、三人」という表現は、数字の桁を区切るカンマとは違うのだが。Indesign がそのように出来ているのだから仕方がない。この現象を回避するためには、連数字処理をオフにすれば良いだけである。段落を選択して、段落パネルメニューの[連数字処理…
5月になり、GWが突入しました。 あっという間にGW後半。 4月の振り返り adhdpmdd.hatenadiary.jp 4月は新しい仕事が始まり、慣れないことが多くバタバタした月でした。 達成できたこと ・仕事は80%の頑張りに留めて無理しない ・「仕事ができるようになること」を最優先に動く ・ミスは完全には防げないし、コミュニケーションも失敗することもあるけど100%防げないので、フィードバッグだけすればよい ・馬鹿にされても、嫌われても構わない。仕事だと割り切り、仕事ができれば問題ないと思うようにする ・国内旅行の予約をする 全部達成! 5月の目標 Indesignの練習を休日に1時間…
長方形をなんとなく立体にします。選択元はスウォッチ濃度50%で押し出し分は80%と100%です。 丸とか他の形も何かに使えるかもしれません。 app.doScript (main, ScriptLanguage.JAVASCRIPT, [], UndoModes.FAST_ENTIRE_SCRIPT); function main (){ var sel=app.activeDocument.selection; var D=5;//深さサイズ for(i=0;i<sel.length;i++){ var GB=sel[i].geometricBounds; var Rsel=sel[i].d…