ホームページ・ブログ |
雀の社会科見学帖
ダム便覧の「全項目表」からリンク(373 件)
|
著書等 |
日本河川協会「河川 2012.11」に「ダムの魅力と仕事を伝えてきて感じたこと 〜管理所の方にダムを好きになってほしい〜」掲載
日本河川協会「河川 2015.9」に「ダム操作を分かってもらうために 〜ダムファンの活動 但し書き操作の呼称 ハイドログラフの書式について〜」掲載
国土交通省 ダムコレクション ダムツアールートNo.11 「神戸市水道局堤体三兄弟」執筆
「名古屋港」2020年1月号に「素敵なダム紹介」、同年3月号に「木曽川のダム紹介」掲載
「日本のダム美」、「ダムの歩き方」共著者
「土木技術」2021年6月号・特集『マニアと土木』に「ダムの再開発、改修工事について思うこと」執筆
|
講演・トークショーなど |
トークショー「ダムナイト 大堰会」に出演 (2008.4.19)
トークショー「ダムナイト3 大忘堰会」に出演 (2009.12.27)
トークショー「ダムナイト4」に出演 (2010.8.28)
現在まで「with Dam ☆ Night」で講演やMCを担当 (2010年〜)
「第1回ダムマニア展」でトークライブに出演 (2011.11.20)
ICOLD京都大会(6月2日〜6月8日)で、展示の企画・作成・訪問者対応、プレゼンテーションの実施 (2012.6.2)
「ダム友と語る会」を水資源機構関西支社、吉野川支社・淀川本部、早明浦ダム、池田総合管理所等と共同し、講演会や現地見学会などを9回開催 (2012年〜2018年)
森と湖に親しむ旬間にて真名川ダム・九頭竜ダムで説明ボランティア【ダムの説明コーナーを担当】 (2012年7月〜2015年7月)
「第2回ダムマニア展」で出展(7月9日〜15日)、トークライブに出演 (2013.7.9)
「日本ダムアワード」実行委員・プレゼンターとして参加 (2014年〜)
ダムトークライブ「ダムごころ」を実施 (2015.11.14)
島根県「三成ダム 土木学会選奨土木遺産認定記念式典」で講演 (2015.11.7)
九州地方整備局「ダム技術講習会」で講演 (2015.2)
福岡県土木部「福岡県ダム技術講習会」で講演 (2015.4)
「ダムナイト9〜世界でいちばん濃い石積みダムの話〜」に出演 (2019.6.30)
九州電力・JTB提供 ―ご自宅にいながらダムの世界へ 「感動!体感!オンラインダムツアー」− 応援隊として解説を行う (2021.2.20)
「ダムナイト10〜地元のダム大自慢大会〜」に出演 (2021.6.26)
|
「月刊ダム日本」 |
「ダムを知ってもらう入り口としてのイベント・文献・オーラルヒストリーの蓄積」[No.900]を執筆
「ダムマニアがゆく」、「ダム管理所を訪ねて 」を執筆
「ダムファンの見た ICOLD 2012 Kyoto」[No.814(H24.8)]を執筆
「大滝ダム竣工式に行ってきました」[No.823(H25.5)]を執筆
「「ダムの科学」出版記念 黒部ダム・黒部川第四発電所見学に参加して 」[No.829(H25.11)]を執筆
「雀の気になるダム記録」を不定期で執筆
|
「ダム便覧」 |
トップ写真に掲載(12 枚)
ダム協会写真コンテスト受賞写真(4 枚)
「このごろ」の関連記事(34 件)
「テーマページ」の関連記事(22 件)
|
その他 |
平安時代に築造されたとされてきた奈良県の大門池について、江戸期の山池(山間部の急傾斜地に作られた土堰堤)であることを、中村靖治ダムマイスターの協力で、確認(H29)
九頭竜ダム・真名川ダムでの「森と湖に親しむ旬間」行事の企画に参加・実施に協力(ダム写真展、水力発電についての展示)(H23.7)
J-heritage主催「宇治川ヘリテージツアー」に講師として参加(H23.11.23)
ダム協会主催第1回ダム写真展「私の好きなダム」に出展(H24.1.10〜21)
ダム博物館設立アドバイザー委員会委員(H27.7〜)
|