Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

Posted by & filed under .


技術評論社から「コーディングを支える技術」を献本してもらったので読みました。

著者の西尾さんはサイボウズラボの数少ない生き残り著名人です。たぶんお会いしたことはないと思います。もしかしたら西尾さんが今ほど有名になる前にどこかで会っているかもしれませんが。

最近のサイボウズラボはどんなものかとWebサイトを見たら、新着情報も不明で、かつCopyright表記も2011年で止まっていました。でも中の人が元気そうなのでいいのでしょう。IBM社の基礎研の人によると、IBM基礎研の人数はIBM全体の社員の約0.1%だそうです。個人的に、IT業界全般で0.1%ぐらいは俗世間から離れた研究をしていいと思います。0.1%ぐらいの人たちは、役に立つとか役に立たないとかそんなつまらない俗世から離れてよいのです。業界の健全性のために必要なコストです。

本の感想に戻ります。

とにかくまず読みやすいです。すらすら読めます。それだけでも才能です。

この本の楽しみ方は読み手によりだいぶ違うと思います。今まで考えたことがなかった新しい視点を楽しむ人もいれば、プログラミングの基本知識をこの本で得る人もいると思います。自分は、豆知識集としてこの本を楽しみました。同時に、疑問点を放っておけない著者の態度に技術者魂を感じました。この本はプログラマの資質をはかるリトマス試験紙に使えそうです。著者の好奇心に共感できるなら、プログラマの資質があると思うからです。

本に書いてある豆知識はそれなりに知っていましたが、知らないことも多々ありました。

たとえば例外処理の歴史的事情は意外に知らず、この本ではじめて知ったことがいくつかあります。例外処理の構文を提案する論文が1975年にJohn Goodenough氏によって発表されていたのは初耳でした。またfinallyの原型とも言うべき構文がマイクロソフト発という話も知りませんでした。

本書で一番興味深いのは、第8章の「型」と第11章の「オブジェクトとクラス」です。オブジェクト指向がしっくりこない人はぜひ読んでみてください。ただ万人にわかりやすい説明かは不明です。人によっては余計に混乱する可能性もあります。その場合、オブジェクト指向の考え方は自分に向いていないと諦めて、他のパラダイムで生きる決意をしたほうがよいかもしれません。オブジェクト指向をわかっていたつもりだったのに、この本を読んで混乱した気分になったら、たぶんわかっていたつもりで本当はわかっていなかったのだと思います。わかっていたつもりを暴き立ててくれる本は貴重なので、わからせてくれたことに感謝しましょう。


関連文書:

  • 関連文書は見つからんがな

Comments are closed.