
高騰するコメ、これが実態 福岡市の建設会社では倉庫に山積み「焦って安く売る必要ない」 https://t.co/UIR27bLRu1 #西日本新聞
— 西日本新聞me (@nishinippon_dsg) February 16, 2025
「今収穫しているお米、売ってくれませんか」
福岡県筑豊地域の田んぼで稲刈りをしていた60代の農家男性が、通りかかった男…
続きはこちら(有料記事です)
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1316263/
さすがに冷蔵倉庫に入れないと、春ごろには古米よりボロボロの食感に劣化するぞ?
みたいなの見たことあるけどまあ実態はクソみたいな買占め人が大量にいたという話よな
まあ、今は冬だから倉庫は相当涼しいだろう。
早くしないと急に暑くなる。
せやけど家電なんかと違って生鮮食品やで?
保存状態悪くて売りもんにならんかったら損は全部被ることになるんやで?w
世界を制するんじゃないのか?
カネ・置き場所・輸送手段と条件が揃ってるてのが理由だろうな
これって色んな業者が各地で抱え込んでるから合計すると20トンいってるって話?
ちゃんと管理できてるのかな?
買う時はどこの米か注意しないと
こんな米を買わされたら大変
商社がカルテルでも組んでればともかく建設業者の1つや2つが勝手にやってるなら無理じゃね
そういう米、買いたくないんだけど、見分けつかないよな?
消えたコメの一部が建設会社の倉庫に 西日本新聞報じる 政府は販売の届出条件20トンを厳しくすべきでは #専門家のまとめ
農林水産省によれば、年間20トン以上のコメの出荷や販売の事業をおこなう場合、届出義務がある。届出せずに事業をおこなった場合、50万円以下の罰金が科せられるが、20トン未満であれば届出義務はない。
前述の記事によれば、福岡県の60代農家が通りがかりの男性から声をかけられ、JAより高値を示され、約800キロのコメを売った。
佐賀県の50代男性は、名古屋市の卸売業者4社の訪問を受けた。JAより高値を示され、約3トンのコメを売った。この男性は、それ以降、この業者に売っているそうだ。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/79e72a5a8743265e155ecbc8f31f735014c6ada5
届け出義務の下限を下げるのは良いが
農家に直接交渉して出すって結構シビアなんだけどな
JAに限らず米農家は目的別と作付け面積から出荷予定数量を課されてる
要は加工米に何t、主食用に何tを最低でも出荷しないといけないって契約してる
最低数量を満たせないと契約違反で金取られる、余程の大不作じゃなきゃ割らないラインだけど、だからって何十tも他所に出せるほど緩くもない
通りがかりの人に何袋か売る程度なら問題出ないけどさ
あと去年はバカ見てーな不作で、俺だけかと思ったら地域全体で大不作だった
コシヒカリだけおっそろしいほど不作だったんよ、マジで肥やし入ってないんかってくらい不作だった
他の品種は例年より多かったのにBLだけ大不作
でも県内の作況指数は良かったからうちの地域だけで起こってたみたい
みんな種が悪かったんじゃないか?と言うてるが、種農家に文句言えないから今年の出来まで様子見、値上げ無かったらうちの地域死んでたわ
袋には産地しか書いてないし
投機目的のネズミが寄り集まってきてホント良いことないわ
問屋や米屋が米余らせてたらチェック入るけど、建設業なら目眩しになる。輸送手段付きの貸し倉庫だろ
建設会社が大量の米を捌けるとは思えない
惑星間航行の宇宙時代では主食どうすんだろ
報道が事実なら仕掛け人はすぐにわかりそうなものなのだが
○チェーン店グループによる農家からの直接買付の増加
○民間流通業者の高値提示にJAが買い負けしてること
○輸出米の増加
○業海外の業者による転売目的の農家からの買付
農水相が挙げているのは、民主流通業者の売惜しみや転売ヤーの存在だけだが、シンクタンクにはコメの実需が高まっているために、コメ自体がもはや市場にないと見る向きもある
とすると備蓄米放出しても価格はろくに下がらない、という見方が正しいかもな
何しろ農水省なんて、昨夏からずっとコメ市場の予測を間違えてきたバカ官庁だし、ちょっと信じられない
「こんな品質じゃあちょっと・・・」とか言ってやればいい
安いコメにはそれなりの理由がある
米の相場操作なんて大昔からやられてたのに
引用元 https://talk.jp/boards/newsplus/1739744299
ありがとうございます
農家やけどぽっと出の業者がいきなり参入できる理由ないやろ。
大手とJ○に決まっとる…
マズイだけなら良いけど
発ガン性100%のカビ米に進化して、外食に出回るのが恐ろしい
数の子買占め事件を思い出す
相場で欲をかくと必ず痛い目を見る
発ガン性100%は草
>まさかただの倉庫に保管するほどバカじゃないよな?まさかただの倉庫に保管するほどバカじゃないよな?
馬鹿を甘くみないほうがいいぞ
それと買占めには中華もいるようだしな
安くすれば買うバカもいるだろうしどうせそこまで痛い目は見ないんだろうな
ネズミに荒らされてカビが生えてそう
こんな奴らを通した米なんてお断りだよ
Amazonで令和6年度産を今の時期買ったのに虫いたって投稿をソコソコ見かけるんだが
まともに管理してない古古米とか混ぜてるクソ業者がかなり紛れてるな
買うとこ気をつけないと虫よりなによりカビが危険だぞ
米が生鮮品だと理解してないような所からは絶対買うべきではない
温度湿度管理できる倉庫で保管しないのか。絶対食べたくない。
建設会社の倉庫で米の品質管理がなされるか見ものだな。
ただ入れておいたら1年もたず味は悪くなるぞ。
物価統制令や買占め売り惜しみ防止法という最終手段はあるわな。
なんなら備蓄米放出の意思表明は、上記の法律を発動させる前の警告ともとれるが。マスク以上の生活必需品だから、カードを切る意味は十分ある。
温度管理できてないコメなんて食えたもんじゃない
温度だけじゃない。湿度も重要だわね
そもそもこういう転売目的の買占めで米不足が起きない為に農水省が農協の一括買い取り方式にして混乱を起こさない様にしてた筈なんだけどね。
米の産地や栽培できる品種の差を買い取り価格に反映させると地域格差が出てしまう事を避ける為に価格差を少なめにしていたら、ブランド米を作る農家達を怒らせてしまい自主流通米が増えて、未曾有の米不足が結果こういう事になってしまった。
去年の8月から先物取引解禁されてるから当たり前よ。
相場になったのよ。
農家と直接解約したからどうでもいい。
困るのは米の供給がなくなる事で値段がどうこうするという事ではないからな。
米の値段が勝手に高騰するなら農家の人が儲かるようにしたい。
だから支払う値段は相場の値段にしてる。
じゃあ一生倉庫で腐らせとけw
俺は地元で収穫されたコメが5キロ1500円(他県のブランド米なら2000円以下)にならない限り買わん
輸入米・古米か、他の麺類・穀類などで暮らす
実際、もう半年以上国産米を買ってないけど全く困らない
売りたいときに売れる状態だといいけどねえ
農家がJA通さないで独自ルートで売るのはアリだとは思うけど
不作になった時や金貸してとかの時だけ
都合よくJA頼るんじゃねーぞ
去年夏の米不足騒動以来主食をパスタ・パン・うどん・ラーメンなどに振り分けて食べている、以前は5kgの無洗米を購入していたが今は2kgの米で余裕で1ヶ月保つ。
慣れてみるとご飯を炊いての食事は結構めんどくさい、たまにコメを食べたくなったら牛丼屋さんに行けばいいし。
中国人も高く売り付ける為に米を買い漁っている、令和の時代に米倉庫の打ち壊ししかないな。
こっそり持ち運んでも必ずバレる、SNSで場所を特定されたりするぞ舐めるなよ。
福島に見えてびびった
需要もない、供給もない
このままなら、国産米は終わりやねw
米のラベルにある販売者の欄がコイツラの会社の名前になるんか?
コイツラが卸した米とか色んな意味で買いたくないわ
普段から米を取り扱ってる卸にこれらの米が流れたら
俺らにはもう判別つかんぞ
日本人の食べるコメの量なんてそう変わるもんじゃないよな。
どうやったって秋までには捌かなきゃいけないわけで、
値上がりして日本人が小麦を食べる割合が上がれば早晩値崩れするんじゃないのか?
> 買う時はどこの米か注意しないと
こういうのやる奴は、包装する業者にもグルがくるだろうから表示見ても分かんねーだろーな
建設だけしてたらええんや
おまえらは
マスク転売裁けたんだから米転売も裁けるはず
医療品と食品の転売は禁止する法を作るべきだ
米にはすでに虫の卵が混入してるので低温保存しないとヤバいぞ
じきに虫がかえって蛾や象虫だらけになる
素人が大量の米を保存できる訳がないもんな
専用の設備がないとムリだわ