2024年から創作をはじめました。
www.pixiv.net
ネタの量に画力が追いついてなくって、練習の必要性を感じています。もちろん、全て手描きです。
その一方で、最近では創作と画像生成AIの関わり方を考えることが多くなりました。
創作が機械学習の対象になった時の気持ち
お絵描きや一次創作のクラスタにおける「創作」って、エンジニアが書く本やブログとは違った思い入れがあります。
「この子を育てています」「こういう風景って素敵ですよね」といった趣もあるし、
「このキャラクターってこういう表情しそう!」「この構図は見てみたかった!」という新しいことをやってみたことが評価されることもあります。
絵を描くことに特有の感情がある一方で、創作活動全般や、何かを生み出す経験には共通する部分も多いのではないでしょうか。例えば、時間をかけて作ったものを評価された時の喜びや、意図しない形で自分の作品が広まってしまった時の複雑な気持ちなどは、多くの方が共感できるかもしれません。
(もちろん絵を描いたり創作するのが一番近くて早いと思います)
学習されるというのは、こういう自分のキャラクターや世界が勝手に1人歩きする感覚に近いかもしれない。それでもし、自分のキャラクターがひどい扱いをされていたらどんな気持ちになるかを想像したい。
一方で、お絵かきをする人にも問題解決が主眼の創作物はあります。例えばトーンやブラシなど。
アナログとデジタルのお絵描きを比較すれば、バケツ塗りやスポイトツールもそうだと言えそうです。
つまり、創作を楽しみ、また脅かされている人がいる一方で、生産性を引き上げること自体は間違った方向性ではないと言えそうです。
では、何が問題なのでしょうか?
画像生成AIと予測変換
機械学習を用いてユーザーのデータを学習して生産性を引き上げるツールとして、日本語入力ソフトがあります。「ことえり」や「Google日本語入力」がそうです。
日本語入力ソフトの改善には、もちろんユーザーの同意を得て送信された変換データが用いられているはずです。画像生成AIやその応用のアプリケーションとは、何が違うのでしょうか。
私たちが日本語入力ソフトを「使う」理由は、それがあくまで入力の補助だからです。また「学習を許す」理由は、それが匿名化されているというのが前提にありそうです。
それを踏まえて言える画像生成AIの「問題」は、創作物が直接生成されうることです。この辺り文化庁のガイドラインでも、AI開発者向けに「学習データである著作物をそのまま出力させるような学習方法をとらない」と注意されています。日本語入力ソフトでは、文章がそのまま生成されることはありません。
もしも画像生成AIが、学習データであるイラストと酷似した画像を生成した場合、著作権侵害のリスクが生じます。また、多くの時間と情熱を込めて制作したオリジナルの作品が、AIによって容易に模倣されてしまうことは、クリエイターの創作意欲を大きく損なう可能性があります。さらに、生成された画像が意図しない文脈で使用されたり、作者の意図しない表現が含まれてしまう可能性も考慮する必要があります。
もしも生成されるのが、完成した絵ではなくて、「ラフを基にしたいい感じの線」とか「影を置くべき場所」とかに制限されているなら、かなり印象は違うと思います。
逆に、日本語入力ソフトから文章がまるまる出てきたらどうでしょうか?場合によっては自分の名前が出てきてしまったら。もしそういうリスクがあったら、自分のデータは学習に使わせたくないし、インターネットに文章を公開するのも憚られると思います。
画像生成AIの活躍の場と、創作で活躍する生成AIの違い
画像生成AIが創作物を直接生成し、それが創作を妨げる場合があれば、逆に創作を手助ける場合もあります。アニメや漫画など、どちらかといえば作品全体が創作と言えるようなケースです。もちろん本当は画像1枚1枚の動きや線の良さを楽しみたいところですが、特にアニメで視聴者の多数にそれを求めるのは難しいと思います。
おそらくは、画像1枚あたりの単価が目印になると思います。これは心情的にも、苦しい状態にあるアニメーターの方の作業を手助けするという意味で納得がいきます。それに、多くの絵を描く現場だから、その現場のための学習素材も多い。自社のデータで自社のためのモデルを開発すれば、完全にクリーンです。基盤モデルをどうするかは議論の余地ありですが、その点をクリアできれば非常に良いケースだと思います。
実際、そうした取り組みが始まったことが公開されています。
www.youtube.com
一方で、お絵かきや一次創作においては絵が創作の中心です。かっこよく言うと「メディアはメッセージ」でしょうか。
創作において生成AIが役立つとすれば、それは画像を学んだ生成AIではなく、創作過程を学んだ生成AIになると思います。線の引き方や塗り方、レイヤーの分け方(そもそもAIが発展したらレイヤーを分ける必要はあるのか...?)など、ソフト上での一挙手一投足をサポートするものになるでしょう。
これは絵と違って学習データが限られていますし、それを適用できるソフトも同様に限られています。しかしながら、現状のお絵かきソフトは非常に複雑で、それは今後10年や20年と見過ごされるものではないと思います。
願わくば、そうしたお絵描き・創作を盛り上げるための活動に関わっていきたいと思います。