サークル設営道具について考える
私もなんだかんだ、同人を始めて2年半ほど経ちました。
この前、友達が初めてのサークル参加をするということで、売り子をしまして、赤豚のイベントにサークル側で参加するのは初だったので、いろいろ勉強になりました。
一度サークル参加をしてしまうと、一般参加では物足りないとことごとく思う。
サークル参加できないならスタッフするしかねぇ!と。
私は同人誌というモノが大好きなので、興味のある方にはぜひ参加して欲しいんだよね。
でも、このサークル参加の楽しさって、実際にサークル参加しないと伝えられないんですよ。
それに、何事も初めてってめちゃくちゃ緊張するし、原稿を書くだけが準備ではない。
自分の場合、中高生の頃からサークル参加に憧れてたので、印刷所さんのサイト見ながらシュミレーションしてたんだけど、普通そんなことしねぇよって最近気づいた。
珍しく文章を書こうと思ったのは、初めてのサークル参加が差し迫ってる人が自分のフォロワーの中にちらほら見かけるので、その助けになればと思ったからです。
今回は私がサークル参加をする際に使ってる道具のお話です。
ググると、サークル設営道具に必要なものとか、キットとかたくさん出てきますが、2年半やってるとこれは他のもので代用できる!とかこれはあると便利!とかわかってくるんですよね。
ということで、これは絶対いる!というモノと、あると便利というものを紹介したいと思います。
(以下続きからをご覧ください)
・ 絶対あるといいもの
①敷き布
必需品のひとつといっても過言ではない。
まぁ要はテーブルクロスなんだけど。あるだけで、スペースが華やかになります。
即売会で使われる机って、無骨な机だったり、結構バリがあったりするんで人にも本にも傷がつかないようにするという用途もあったりする。
ユザワヤのような手芸洋品店で買う人多いと思うんだけど、私は昔バイトしていたしまむら的なお店で580円の3割引で買った手芸用布使ってます。
手芸スキル/zeroだから一切縫製してません。本当は端の処理とかした方がいいらしいし、以前隣のサークルさんはポケットとか作っててすごいなぁってなった(小並感)。
こんな感じの布です↓
見ろよこのシワ…一回もアイロンかけてないんだぜ…かけようと思いました…
この布のいいところはシンプルな色と模様なので、どんな本置いても無難ってところですね。あと一見するとシワがわかりにくい。写真ガッツリ写ってるけど。
2spのときもこの布1枚で凌いでる。ちょっと足りないんだけども。
上級者になると、本のイメージによって布を変えるそうで。すごい。
フォロワーさんに布を敷かず、机の上に黒い画用紙を置き、その上に作品を並べていた人がいましたが、アレは超上級者向けなので真似してはいけません。
まぁ要は、しまむらで安い布買って、端の処理しなくても全然使えるってことです。
②ガムテープ・養生テープ
似たようなものだけど、それぞれあると便利。荷物増やしたくない!金がない!って人はガムテープのみでもおk。
ぶっちゃけ、設営アイテムっておおむね百均で揃うんだけど、ガムテープはいいやつ買って欲しい。
こういう、切れ目の入ってるやつは特にオススメ。
ガムテープ何に使うのって話なんですけど、荷物閉じる時に使ったり、ゴミ袋に穴が空いたときに塞ぐために使ったり、知り合いのサークルさんは値札立てるのに使ったりと、いろいろな用途があるので、めっちゃ便利。
自分が養生テープも使ってるのは机に布を固定するのに使ってるからです
ただ、会場によっては養生テープも貼らないでってところあると思うのでスタッフや会場の指示に従ってくださいね。
③ゴミ袋
なんだかんだ、イベントってゴミ出るんですよね。
本を開封した時のテープに、いらないチラシ、食べたご飯のゴミetc…
大きいイベントだと会場に捨てるところあるけど、中規模な個人主催イベントだとゴミは持ち帰りというところ、多いです。
遠征だと荷物になるのでなるべく潰すorその日の宿泊先で捨てるということをしております…
(ダンボールは回収してくれます。その際はダンボールに貼ってある伝票は剥がしましょう。貼りっぱなしの人すっごく多いですよ…!)
聞いたところによるとゴミ回収できるようにすると、サークル参加費が上がるそうなので、その辺難しいよなぁと思う。
ガッツリゴミ袋持っていくときもあるけど、普通に家にあったスーパー袋でもいいと思う。
私は持っていくの忘れて、途中でコンビニ寄って、買い物して、その袋をゴミ袋に代用したこと何度もあります。
④コインケース
お金を扱うのだからないといけないよなぁという話。
私は100均のコインケース(100円用・500円用)を使ってます。
イベントの際は空の100円用を1つ、500円用を2本持っていきます。
大は小を兼ねるので、100円があぶれても500円のケースにいれれば良いって寸法。ただし、500円ケースに100円を入れる場合は1区画に11枚入るので注意。
⑤カッター・はさみ
不思議なことに何かと紙を切る必要に駆られるんですよね…
⑥マジック
これも不思議なことに(以下略
私はキャップの開閉のない、ノック式のサインペンを使ってます。
・あると便利なもの
ここからはあると便利だぜ!ってものを紹介します。なくてもなんとかなるよ。
①折りたためるスマホスタンド
スマホスタンドと書きましたが、ブックスタンドの代用品。百均のやつです。
よく、イーゼル使ってる人も見かけますが、スマホスタンドだと、
・折りたためるので嵩張らない
・プラスチックなので重くない
と利点が多いので、荷物はなるべくコンパクトにしたい自分は折りたたみ式スマホスタンドを愛用してます。
前に(他の人の本で)実験したら、A3の本も立てられます。
私はセリアで買ったのを使ってるんだけど、もうこれ売ってないようです…この前、棚の下の方に埋もれてるやつを買える分だけ買った。
最近はどうやら吸盤式のとか折りたためないのもありみたいだから、精査した方がいいですねその辺。
やっぱり、本を立てるだけで見栄えがよくなるし、売れ行き全然変わるのを何度か体験してるのであった方がいいです。
②ガベージバッグ(荷物入れ)
そもそもガベージバッグって何?って話なんですが、本来は外で出たゴミを持ち帰るための袋らしいんですけど、私は荷物入れに使ってます。
自分が使ってるのはこれ。Suicaペンギン。(現在販売してません)
これすっごく便利なんですよ…
手荷物って嵩張るし、上着はコートだと床に着くし、盗難も怖いのでなるべく自分の側に置いておきたいものです。
なので、私はこのバッグに荷物を押し込んで、足元に置いています。
この柄のなにがいいかって、かわいいので敷き布の丈が足りなくても、サークルスペースの下のごちゃごちゃをごまかせるんですよ…!
もう一つ買って、本来の用途たるゴミ袋用にするのもいいですね。
③マスキングテープ
値札にもなるし、敷き布を動かないようにするにも使えるし、何かと便利なアイテムです。
私は会社からかっぱらってきた3Mのを使ってます。

3M マスキングテープ 243J Plus 15mm×18M 8巻パック (243J 15)
- 出版社/メーカー: 3M(スリーエム)
- メディア: Tools & Hardware
- この商品を含むブログを見る
④折り畳み式コンテナ(小型)
キャンドゥで買いました。
スペースの小物を入れるのもよし、本をまとめて入れるのもよし。
何より嵩張らない…
⑤ポーチ
自分は最推しjamバンドのポーチを使ってますが、お札が入る大きさなら何でもいいと思います。
養生テープで布の上に貼り付けて、お札を放り込んでいます。回転が要求される際は、何も考えずに入れればいいので、会計スピードが速くなります。
自分にこの方法を教えてくれた方はレジ袋でこれをやっていました。
ただ、重くなると落ちるので2つ用意しておくとよさげですね。
とりあえず、こんな感じでしょうか。
思いついたら追記していきたいと思います。
何かございましたらコメント等ください。
同人活動も経験則なところはありますし、私もまだまだ初心者です。
皆さまもよい同人ライフを!