量子コンピュータ: トポロジカル量子コンピュータ、ホログラフィック原理、ブラックホールのエントロピー ― 2014年08月03日 23時57分10秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
https://twitter.com/shownakamura/status/493549412082130945
--- ここから ---
トポロジカル量子コンピューティングも、ずいぶん前に日経サイエンスに出て
いたよ。
混迷深まる量子コンピュータ論争---第3の方式をマイクロソフトが支持
http://bit.ly/1jjQ7Vg
--- ここまで ---
トポロジカル量子コンピュータは、だいぶ前から、マイクロソフトの研究所
(Mirosoft Research)がやっているんです。それで、MSは、それを支持してい
るんですね。
ひー、調べたら、2006年7月号だ。5年くらい前かと思っていた。時間の流れ
が速くて、怖いわ。
逆にいうと、あれから、8年経っても、まだ、実用化の目処が立ってないと
いうことね。
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0607/topology.html
日経サイエンス 2006年7月号
トポロジカル量子コンピューター
G. P. コリンズ(SCIENTIFIC AMERICAN編集部)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000FMQQV0/showshotcorne-22/
日経サイエンス 2006年 07月号 [雑誌] [雑誌]
再録されている別冊は、これ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532511615/showshotcorne-22/
不思議な量子をあやつる―量子情報科学への招待
(別冊日経サイエンス) [ムック]
日経サイエンス編集部 (編さん)
日経サイエンスにある紹介。
http://www.nikkei-science.com/page/sci_book/bessatsu/51161.html
日経サイエンス別冊161 不思議な量子をあやつる
量子情報科学への招待
日経サイエンス編集部 編
個人的には、この別冊はとても面白かった。以前、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/07/15/3628943
不思議な量子をあやつる―量子情報科学への招待 (別冊日経サイエンス)
で、紹介もしています。
トポロジカル量子コンピュータには、エニオンという不思議な粒子が関係す
るんだと知ったとき、おれの頭に浮かんだのは、広島発祥の家電量販店、
エディオン。以前のデオデオ。
お前は、どうせ、そんなもん。
ですよねー。\(^O^)/
http://ja.wikipedia.org/wiki/デオデオ
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/07/16/7390239
量子アニーリング、Googleも活用目指す、驚愕の量子コンピュータ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/07/15/3628943
不思議な量子をあやつる―量子情報科学への招待 (別冊日経サイエンス)
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/09/21/4590132
虚数、量子力学、量子情報科学
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/03/20/6752071
量子情報科学入門、双対性、量子もつれ(量子エンタングルメント)と超ひも理論(超弦理論)、ブラックホールのエントロピー
ついでに、これも。
http://wired.jp/2014/08/01/liquid-hard-drives/
「スプーン1杯で1TB」液体による情報保存技術
を読んで、ブラックホールにどれだけ情報を詰め込めるか、限界はどうなのか、
ブラックホールのエントロピーやホログラフィク原理のことを思い出したので、
ついでに。
ホログラフィック原理、ホログラフィック宇宙論、ブラックホールのエントロピー
の話は、ほんと、びっくりした。
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0311/hologram.html
ホログラフィック宇宙
J. D. ベッケンスタイン(ヘブライ大学)
日経サイエンス 2003年11月号
ネットで見つけた話題。
http://d.hatena.ne.jp/shi3z/20101106/1289003306
■ぺらっぺらの宇宙。直径1cmのブラックホールは10の66乗ビット
2010-11-06
次は、宇宙はそれ自体が量子コンピュータだとか、宇宙を量子コンピュータ
でシミュレートするぞという話。もし、量子コンピュータで宇宙をシミューレ
ートできると、その中で生まれた知的生命体は、決して、自分たちの宇宙がリ
アルなのか、シミュレートされているのか、知ることはできないなどと、すご
いこと考えているなあと思ったよ。
ま、この太陽系は、おれが小学生のときに、北九州市門司区大里本町にあっ
た玉屋旅館の駐車場で餅つき大会をしたときの余ったあんこを元にして、おれ
が、おとめ座銀河団の量子コンピュータ技術を使ってシミュレートしているん
だけど。\(^O^)/
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0502/space.html
計算する時空 量子情報科学から見た宇宙
S.ロイド(マサチューセッツ工科大学) Y. J. エン(ノースカロライナ大学)
日経サイエンス 2005年2月号
ロイド先生の本はこれ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4152088729/showshotcorne-22/
宇宙をプログラムする宇宙
―いかにして「計算する宇宙」は複雑な世界を創ったか? [単行本]
セス・ロイド (著), 水谷 淳 (翻訳)
ネットで見つけた話題。
http://www.asyura2.com/09/nature4/msg/443.html
計算する時空 量子情報科学から見た宇宙
(SCIENTIFIC AMERICAN November 2004)
投稿者 ダイナモ 日時 2010 年 6 月 03 日 20:18:00: mY9T/8MdR98ug
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/03/20/6752071
量子情報科学入門、双対性、量子もつれ(量子エンタングルメント)と超ひも理論(超弦理論)、ブラックホールのエントロピー
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/08/01/4470442
はじめての現代数学、ハヤカワ文庫NF数理を愉しむシリーズ、じーもくん情報も
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/03/15/4180754
日経サイエンス2009年4月号進化論大特集、病気の起源、驚異の昆虫
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/06/01/1547352
興味のある基礎研究、合成生物学、iGEM、分子コンピュータなど
---
https://twitter.com/shownakamura/status/493549412082130945
--- ここから ---
トポロジカル量子コンピューティングも、ずいぶん前に日経サイエンスに出て
いたよ。
混迷深まる量子コンピュータ論争---第3の方式をマイクロソフトが支持
http://bit.ly/1jjQ7Vg
--- ここまで ---
トポロジカル量子コンピュータは、だいぶ前から、マイクロソフトの研究所
(Mirosoft Research)がやっているんです。それで、MSは、それを支持してい
るんですね。
ひー、調べたら、2006年7月号だ。5年くらい前かと思っていた。時間の流れ
が速くて、怖いわ。
逆にいうと、あれから、8年経っても、まだ、実用化の目処が立ってないと
いうことね。
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0607/topology.html
日経サイエンス 2006年7月号
トポロジカル量子コンピューター
G. P. コリンズ(SCIENTIFIC AMERICAN編集部)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000FMQQV0/showshotcorne-22/
日経サイエンス 2006年 07月号 [雑誌] [雑誌]
再録されている別冊は、これ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532511615/showshotcorne-22/
不思議な量子をあやつる―量子情報科学への招待
(別冊日経サイエンス) [ムック]
日経サイエンス編集部 (編さん)
日経サイエンスにある紹介。
http://www.nikkei-science.com/page/sci_book/bessatsu/51161.html
日経サイエンス別冊161 不思議な量子をあやつる
量子情報科学への招待
日経サイエンス編集部 編
個人的には、この別冊はとても面白かった。以前、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/07/15/3628943
不思議な量子をあやつる―量子情報科学への招待 (別冊日経サイエンス)
で、紹介もしています。
トポロジカル量子コンピュータには、エニオンという不思議な粒子が関係す
るんだと知ったとき、おれの頭に浮かんだのは、広島発祥の家電量販店、
エディオン。以前のデオデオ。
お前は、どうせ、そんなもん。
ですよねー。\(^O^)/
http://ja.wikipedia.org/wiki/デオデオ
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/07/16/7390239
量子アニーリング、Googleも活用目指す、驚愕の量子コンピュータ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/07/15/3628943
不思議な量子をあやつる―量子情報科学への招待 (別冊日経サイエンス)
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/09/21/4590132
虚数、量子力学、量子情報科学
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/03/20/6752071
量子情報科学入門、双対性、量子もつれ(量子エンタングルメント)と超ひも理論(超弦理論)、ブラックホールのエントロピー
ついでに、これも。
http://wired.jp/2014/08/01/liquid-hard-drives/
「スプーン1杯で1TB」液体による情報保存技術
を読んで、ブラックホールにどれだけ情報を詰め込めるか、限界はどうなのか、
ブラックホールのエントロピーやホログラフィク原理のことを思い出したので、
ついでに。
ホログラフィック原理、ホログラフィック宇宙論、ブラックホールのエントロピー
の話は、ほんと、びっくりした。
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0311/hologram.html
ホログラフィック宇宙
J. D. ベッケンスタイン(ヘブライ大学)
日経サイエンス 2003年11月号
ネットで見つけた話題。
http://d.hatena.ne.jp/shi3z/20101106/1289003306
■ぺらっぺらの宇宙。直径1cmのブラックホールは10の66乗ビット
2010-11-06
次は、宇宙はそれ自体が量子コンピュータだとか、宇宙を量子コンピュータ
でシミュレートするぞという話。もし、量子コンピュータで宇宙をシミューレ
ートできると、その中で生まれた知的生命体は、決して、自分たちの宇宙がリ
アルなのか、シミュレートされているのか、知ることはできないなどと、すご
いこと考えているなあと思ったよ。
ま、この太陽系は、おれが小学生のときに、北九州市門司区大里本町にあっ
た玉屋旅館の駐車場で餅つき大会をしたときの余ったあんこを元にして、おれ
が、おとめ座銀河団の量子コンピュータ技術を使ってシミュレートしているん
だけど。\(^O^)/
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0502/space.html
計算する時空 量子情報科学から見た宇宙
S.ロイド(マサチューセッツ工科大学) Y. J. エン(ノースカロライナ大学)
日経サイエンス 2005年2月号
ロイド先生の本はこれ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4152088729/showshotcorne-22/
宇宙をプログラムする宇宙
―いかにして「計算する宇宙」は複雑な世界を創ったか? [単行本]
セス・ロイド (著), 水谷 淳 (翻訳)
ネットで見つけた話題。
http://www.asyura2.com/09/nature4/msg/443.html
計算する時空 量子情報科学から見た宇宙
(SCIENTIFIC AMERICAN November 2004)
投稿者 ダイナモ 日時 2010 年 6 月 03 日 20:18:00: mY9T/8MdR98ug
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/03/20/6752071
量子情報科学入門、双対性、量子もつれ(量子エンタングルメント)と超ひも理論(超弦理論)、ブラックホールのエントロピー
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/08/01/4470442
はじめての現代数学、ハヤカワ文庫NF数理を愉しむシリーズ、じーもくん情報も
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/03/15/4180754
日経サイエンス2009年4月号進化論大特集、病気の起源、驚異の昆虫
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/06/01/1547352
興味のある基礎研究、合成生物学、iGEM、分子コンピュータなど
暑い夏には、これの御利益がすごいらしいわ。 ― 2014年08月03日 23時59分43秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
霊感湿布
#ippatu
稲川淳二が、怪談を語るとき、おでこに貼っているという噂もあるね。
ないない。
---
霊感湿布
#ippatu
稲川淳二が、怪談を語るとき、おでこに貼っているという噂もあるね。
ないない。
最近のコメント