夏だしカードゲームでもしようぜ
夏ですね。夏といえばカードゲームですね。
別に奇をてらって言ってるわけじゃありませんよ。旅行やら合宿やら、複数人での宿泊には付きものでしょう、トランプとかUNOは。携帯性がよくて、多人数で遊べて、だれでもすぐにルールが分かり、短時間で終わる。行楽の伴にはうってつけなわけですよ。そういう場で気軽に遊べるゲームの話でもしようかなと。
さんさんと照りつける夏の日差しをよそに、薄暗い部屋で黙々とカードゲームをする健康的な絵図が真っ先に思い浮かんだ人はいろいろと残念なことになっているので、なんだか頑張れ。*1
Mogel Motte (プレイヤー3~5人)
ド定番「ごきぶりポーカー」と同じ出版社、同じイラストレーターによるカードデザインのため日本語タイトルが「いかさまゴキブリ」となっていますが、このタイトルはあんまり好きじゃありません。直訳すれば「いかさまモス(蛾)」。そう呼んでいる人もいます。
前の人が出したカードに隣り合う数字のカード(場のカードが3なら2か4)を出して、手札をなくした人の勝ち。特殊効果のあるカードもあって、他のプレイヤーにカードを押し付けたり、強制的に山からカードを引かせたり。
フツーのUNOみたいなゲームをイメージしてもらえばいいんですが、タイトルにもなっている紫のモスカード。これ場に出しちゃいけないルールになってるんですよね。そのくせゲーム終了時まで持ってると大減点。
じゃあどう処分するかというと、これもタイトル通りイカサマで。バレないようにテーブル外のどっかに捨てちゃってください。袖口に差し込む、足元に落とす、食べる。監視役のプレイヤーに見つからずに手元から消せればなんでもOK。
もちろん見つかればペナルティ。ペナルティとしてカードを引き取ったうえで次の監視役になります。
このイカサマのスリルがたまらない。思わず笑い出してしまいたくなるような緊張の中、勝ち抜けた時のしてやったり感はまた格別。
読み合いや駆け引きといった普通のカードゲームの楽しみではなく、いかに監視役の隙を突くかという遊び。テレビゲームでいうならば、隠れて不意打ちをするステルスアクションのような味わいがあります。 ルールに沿って紳士的にインチキをしましょう。
インフェルノ (プレイヤー3~7人)
場のカードと同じ色もしくは同じ数字のカードを出す。出せない場合は場のカードを全て引き取る。引き取ったカードは失点。
これだけ読むとやっぱりUNOっぽいですが、UNOでフォローするのが前のプレイヤーが出したカードであるのに対して、このゲームはずっとスタートプレイヤーが出したカードをフォローしなくてはいけません。
最初の人が黄色の3を出したなら、誰かがギブアップするまで全員延々と黄色か3を出し続けなければならないわけ。もちろんスタートプレイヤーも。
最初のカードが出た時点で何ラウンド持ちこたえられるかは分かるので、あとは駆け引き。いずれパンクすると思ったら、傷が深くなる前に早めにギブアップしてカードを引き取るということも時には必要です。
そしてゲームに過剰な彩りを与えるのが赤の悪魔カード。通常、カードの失点は1枚1点であるのに対し、赤だけは数字がそのまま失点。場に赤いカードが混ざってくると簡単に致命傷になりうるので引き際の見極めがより重要になってきます。
スタートプレイヤーが赤なんか出しちゃった日には全員赤カードを出し放題なので、負け確定の地獄の業火がいとも簡単に出来上がる。この単純なゲームにインフェルノとは良く名付けたもんです。全員引込みがつかなくなって突っ張り合ってる時が一番楽しい。
あとスーパーログ氏のカードデザインが適度にエロくてゲスくて大変よろしいと思います。モチーフは酒・金・凶器。女悪魔はチアやバニー。各悪魔に1~5までのカードがあって、全部違うイラストなのでそれを見るだけでも結構楽しいです。
ラブレター (プレイヤー2~4人)
姫に届ける恋文を城中の誰に託すのか、というストーリー。
なんといってもゲーム説明が簡単なのが素晴らしい。手札は1枚、山から1枚引いてどちらかを使う。効果はカードに書いてるから読んでね。とだけ言っておけばプレーしながら覚えられる。
カードは8種16枚のみ。カードの効果でプレイヤーはゲームからポロポロ脱落していくので、最後まで生き残ったひとり、もしくは山札が切れた時点で手持ちカードの点数が最も高い人が勝ち。
1ゲームが5分たらずで終わるので、繰り返しているうちに初心者でもすぐに勝手がつかめてくる。そうなるとゲームが純粋な読み合い、騙し合いになってきます。
かと思えばほとんどカードのめぐり合わせだけで他のプレイヤーが全滅して勝ってしまったり。プレイごとに展開が全く異なって、それはそれで笑えます。
これだけでちゃんとゲームになってるんですよね。それもかなり面白いゲーム。山から最初のカードを引いてきただけで脱落してしまうような、交通事故みたいに終わってしまうケースがありながらも、そうでないときには何だかんだで推理が成り立つようにできている。カード枚数が少ないからこそ、オープンになった情報から推測が立てやすいのね。
カードが少ないというのは場所を取らないということでもあり、飛行機や新幹線の座席についてるような小さいテーブルでも余裕。移動時間に取り敢えず出すゲームとしてもいい感じだと思います。チップとか入ってて無駄に箱がでかいんで、必要な16枚だけ抜いて100円ショップのカードケースにでも入れとけばどこにでも持ち歩けていいんじゃないかと思います。
ダンジョンオブマンダム (プレイヤー2~4人)
ダンジョンとは己の勇猛さを示す場所。鎧に盾、聖なる武器のフル装備で潜るようなヘタレはお呼びじゃねえんだ。身一つでモンスターに立ち向かい、生還してこそ漢。漢のダンジョン、それがダンジョンオブマンダム。
手番にできることは2通り。モンスターカードを引いて裏向きでダンジョンに積む。もしくは引いたモンスターカードを廃棄する代わりに装備タイル(体力を増やす、特定の敵からダメージを受けない等の効果あり)をひとつ外す。
俺はこれだけモンスターがいるダンジョンに潜れるぜ。なら俺はこの軽装でそこに挑んでやるよ。と、どんどん条件を厳しくしていくチキンゲーム。他のプレイヤーが全員降りたらダンジョン攻略開始。裏向きに積まれたモンスターを公開して、残った装備で生還できるかどうかを判定します。
何回か繰り返して2回生還、あるいは自分以外が全員失敗して死んだら勝ち。
基本、自分がダンジョンを攻略するよりも対戦相手をハメて死なせにいくというブラフゲームです。自分でダンジョンにドラゴンを積んでおきながら、しれっとドラゴンランスを装備から外す。裸でダンジョンに潜れるのは忍者ぐらいのものだとウィザードリィプレイヤーは皆知っているのだから。
プレイヤーA「俺なんか鎧なしでこのダンジョン攻略しちゃうもんね」
プレイヤーB「じゃあ俺はドラゴンランスなんかいらない」
プレイヤーC「だったら俺はそのうえ松明なしで潜ってやるよ!!」
プレイヤーA・B「どうぞどうぞ」
プレイヤーC「えっ」
中世ファンタジーなデザインなのに、もうダチョウ倶楽部しか連想できない。
お互い自分がダンジョンに積んだモンスター・廃棄したモンスターだけは分かっているのがポイント。相手が装備を捨てたのは強いモンスターを廃棄したからなのか、あるいは強いモンスターを仕込んだうえでわざとやっているのか。カードの総数は分かっているので、把握できているカードから残りを推察して博打に出るのが楽しい。
自分でダンジョン攻略に行くのもいいけれど、やっぱりわざと死ぬような軽装にして人に潜らせるように仕向けるのが俺は好き。装備を致死レベルに落としたときに「どうぞどうぞ」と言われないかどうかの方がダンジョンに潜るよりも余程ハラハラするわ。
ちなみに2回失敗すると死んで脱落なので、状態のインジケーターとしてモンスター一覧のカードを使います。一回失敗して死にかけ状態のときは裏返し。テレビゲームをする人ならフフッとなる気のきいた表現ですよね。
ドブル (プレイヤー2~8人)
丸いカードに8つのマーク。よく見るとどの2枚を組み合わせても、必ず一つだけ同じマークがあります。何通りか遊び方はありますが、同じマークを宣言して早い者勝ちでカードを出したり引き取ったりするゲームです。
例えば場札と自分のカードに共通しているのが猫だったら、「猫!」と宣言してカードを出す。それが新しい場札になって、また早いもの勝ちでカードを出していき、最初にカードをなくした人が勝ち、など。
新しいカードが出されるたびに状況が変わるのが、トランプゲームの「スピード」に似ています。調子に乗ってくると何枚も連続でカードが出せたりするあたりもプレイ感がそっくり。大人数で遊べるスピード。
子供の教材みたいな見た目ですが、大人同士で遊ぶと結構ガチです。
ハリガリ (プレイヤー2~6人)
真ん中にベルがあります。これを早い者勝ちで鳴らします。
プレイヤーは時計回りにフルーツの描かれたカードをめくって、自分の前に重ねていきます。そして場にある「同じフルーツの数」が5になったら誰がめくったカードであろうと早い者勝ちでベルを鳴らす。鳴らせた人が場に出たカードを総取りして、誰かのカードがなくなったら終了。一番カード枚数の多い人が勝利。
例えば上の画像だとイチゴ6・ライム4・バナナ3です。ここで左下のプレイヤーがカードをめくって、イチゴ5個がバナナ2個に変わったらその瞬間、場にあるバナナは5個となりベルを鳴らす条件が成立、全員での勝負になるわけです。
これも随分シンプルなゲームですが、力量的に互角のメンバーで遊ぶと相当面白い。なかなかフルーツが5個揃わなくて場にカードが溜まってくると、それに比例して場の緊張感が増していきます。見事そのラウンドを制してカードを大量ゲットしたときには思わずおらっしゃあ、と声もあがるというもの。
この手のアクションゲームって色々とバリエーションがあるんですが、このぐらいルールがシンプルな方が結局は盛り上がるよな、というのが最近の実感。
キャット&チョコレート (プレイヤー3~6人)
あなたは幽霊屋敷の探索メンバーです。次々と起こる心霊現象を手持ちのアイテムと機転で切り抜けましょう。
手札はランダムに配られたアイテムカード3枚。猫、チョコレート、万年筆、拳銃、マッチ、鳥かご、エトセトラエトセトラ。
「お題」としてめくられたイベントカードのアクシデントを手持ちのアイテムでいかに切り抜けるかを宣言して、他のプレイヤーの多数決でその解決法が有りか無しかを判定。有りと判定されればポイントゲットとなります。
飾られていた西洋甲冑が襲いかかってきた! 拳銃やバールのように戦えそうなアイテムがあればいいのですが、大抵の場合手元には猫やチョコレートといったアイテムが混ざっています。
必ず規定枚数のアイテムを使わなければならないというのがポイントで、どう考えても役に立たないそれらをストーリーに組み込まくてはならない。
そんなときは言い張る。この猫は結社の技術で生み出された戦闘用強化獣です。実は私はチョコレートを食べると緑色の巨人に変身して超人的な身体能力を得ることができる体質です。どんなに無理があろうとも支持さえ集まればいいんです。
限られたアイテムで危機的状況を切り抜けるマクガイバー的なゲームかと思いきや、みるみるうちに無茶振り大喜利大会へ。だからとりあえずダイナマイトで館をふっ飛ばそうとするのはやめろと言ってるだろう。
勝ち負けよりも過程が楽しい。こういうのが異様にうまい人がたまにいますんで、そういう人の話を聞いてるだけで面白いです。面子次第で爆発する類のゲーム。
アクシデントのシチュエーションが違うビジネス編・学園編・日常編といったバリエーションもあります。俺はシリアスさとのギャップが際立つこの幽霊屋敷編が好きです。
インカの黄金 (プレイヤー3~8人)
遺跡探検隊の一員となってお宝探し。進めば進むほど財宝は見つかるが、帰って来られなくなる確率も上がる。引き際を見極めるチキンゲーム。
山札から探索カードを1枚づつめくっていき、その都度全員で進むか戻るかを宣言する。出てきたお宝は仲良く山分けなので、人数が減っていくほどに財宝が出たときの儲けが大きくなっていきます。
ただし探索カードには5種 × 3枚の災害カードも含まれており、同じカードが2枚出た時点で探検者は死亡。それまでに手に入れた財宝を持ち帰ることができなくなります。そこそこ稼いだらとっと逃げて収入を確定させるか、ひとり残って一攫千金にロマンを馳せるか。まあ欲をかくと大体死にます。
お宝山分けというのが非常によくできたルールでして、必ずどこかで余りがでます。余った分はその場に置いていく。で、撤退する人は逃げる際にそれを持って帰れるんですよね。撤退は収入の確定だけではなく、余ったお宝の持ち逃げという意味もある。
ふたり以上で撤退するときはそれも勿論山分けになってしまうので、逃げるのにも相手を出し抜くしたたかさが必要。で、逃げたらあとは遺跡に残った連中が死ぬのを祈るのみ。ひどい話だ。
箱が結構大きいので、旅行などで持ち歩くならカードだけにして得点ジェムは旅館のマッチ棒とか適当なもので代用するといいでしょう。
間違っても現金を使っちゃだめだぞ!! いいか? 使うなよマジで。
進むか戻るかのシンプルな二択の中にてんこ盛りになったジレンマや、博打に打って出たときのリスクとリターンの大きさ。賭け事向きだよなあとつねづね思ってまして、うっかりチップ代わりに現金を使ってしまった日には素敵な鉄火場が出来上がってしまうことは想像に難くありません。
賭けるのは昼飯ぐらいにしておきましょう。現金は犯罪だし。
なお、ニコニコ動画に素晴らしく分かりやすいプレイ動画があります。番外編の方が本番なのでぜひぜひ最後まで観てもらえればと思います。
交易王 (プレイヤー2~4人)
率直に言って、俺はクニツィア*2 のボードゲームはピンとこないことが多いのですが、カードゲームはすごく好き。あんまりごちゃごちゃしておらず、エッセンスのみを抽出したようなゲームが多いので、カードの方がそれが伝わりやすいのではないか、と勝手に思っています。先に紹介したインフェルノもクニツィアのデザインですね。
プレイヤーは大航海時代の商人となり、最も成功した交易王となるべく競い合います。やれることは手持ちの船の貨物を積み替えること、カードを出して出荷すること。
例えば自分の船に黄色のキューブを積んだ状態で黄色のカードを場に出せば、キューブとカードの数に応じた収入を得られます。この際、同じ色のキューブを積んでいるプレイヤー全員が収入を得られるというのがポイント。他のプレイヤーの貨物を見て、その出荷に「乗っかる」か、それとも同じ色のキューブをガン積みして自力での大量収入を狙うか。
手広く色んな貨物を積めば収入の機会は増える代わりに、利益は薄い。あからさまな色染めは便乗されやすい。そこにジレンマがあります。他にも得た収入で船を増やしたり、追加収入その他の効果がある特殊カードを買ったりもできて、幅広く悩ましい選択肢を突きつけられることとなります。
また同じ作者さんの動画を貼りますが、ルール説明・プレイの様子共に大変分かりやすいです。観れば分かると思いますが、このゲームは紹介した他のゲームに比べて考えどころが多く、ゲーム慣れしていない人がちょっと息抜きに、という感じではありません。でもその分、面白さは折り紙つき。超おすすめ。
おわり
まだ紹介したいゲームは沢山あるけれど、大分長くなっちゃったんで一旦おわり。この記事ではニムトとかワードバスケットあたりの超ド定番はあえて外してます。どうせ他でもさんざん紹介されてるしね。
ルールの簡単さや、プレイ時間の短さ、携帯性などがカードゲームの良いところですが、なにより「安い」というのが大きな強み。色々遊んでみて、性に合うゲームを探すというのもなかなか楽しいもんです。
それぞれ毛色の違うゲームを集めてみたので、一緒に遊ぶメンバーなんかも考えて適当にひとつ買ってみてください。どれも面白いよ。