最近一部で、宛先の表示名(宛名)に敬称を付けるか否かが話題になっていますが、あなたはどう思いますか? 例. 敬称なし: To: 山田太郎 <tarou.yamada@example.com> 敬称あり: To: 山田太郎様 <tarou.yamada@example.com> ※仮名漢字表記の場合に限定
これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について
ログインして回答する
コメント(17件)
そんなところにこだわってどうするの?と思います。手紙の宛名書きとは違うんですから。。。
http://ekken.blog1.fc2.com/blog-entry-526.html
だの無断リンク禁止だのに並ぶ気持ち悪いルールだな
返信する際に直したりしませんが、能動的に入力する際に呼び捨てはやや気が引けますね。フルネームで「近藤淳也」はいいけど、「はてな 近藤」は違和感があります。
ただ、礼儀や相手が受ける印象を気にするのではなく、あくまで自分のためですね。会話で口に出す時と同じ文言にしておきます。
ちなみに私は絶対に敬称を付けて送信・返信します。返信の場合はアドレス帳から持ってきた敬称付きの宛名と差し替えます。
理由は、まあ自分のためですが・・・相手を呼び捨てにするくらいなら表示名自体を削りますね。
ただ、せっかく表現ができる場所なのだから使ってみましょうよとは言いたいです。特に営業職の人なら、敬称付けをやっておいて損はないのでは。「~様」という宛名のメールを受け取ったら「細かい気配りが出来る人だな」と(私は)思いますよ。気が付かれなくても元々ですし、とにかく目で見て読める部分なのですから、本当に誰も見ていない、気にしていないというのは有り得ないでしょう。
id:amagami さん、申し訳ございません。
できるだけいい加減な回答を排除する目的で「はてな質問者」に限定しております。
質問したことがない方でもまじめに回答してくださる方もいらっしゃると思いますが、
あまりにもいい加減な回答が多い(と思われる)ので…
参考:http://q.hatena.ne.jp/1189694141#a758859
http://q.hatena.ne.jp/1189215434
を見ても、一週間ではてな質問者300人はなかなか集まりにくいようですね。
http://q.hatena.ne.jp/1189694141
で私も回答していますが、「はてなダイアリー市民」をよく使います。
こちら一定の人力ユーザーは排除されてしまいますが、同時にポイントゲッターも減るかなぁと。
アンケートについてですが、メールのやり取りは主に社内関係というのもあって、表示名は敬称つけずにそのままの形で返信ですね。
本文の中で、「○○様」または「○○さん」としています。
でもあまりに古い部門名・役職名がついてるとどうかと思います。
「経理部 panana様」って経理部にいたのは何年前じゃーっ!という場合ですね。
出すメールの宛先はメールアドレス以外を載せないような設定にしてます。
理由はそういうことを気にするのもされるのも、面倒くさいから。
あまりこだわっているわけではないですが、まぁ呼び捨てよりも感じはいいかなと思うわけです。ちなみに私はフリーランス。
ただし、これをルールだのマナーだの気遣いだのと断定してしまうのは恐ろしいですね。メリットのないルールは無用のルール、誰の役にも立たないマナーは無用のマナー。気遣いも意味がなければ自己満足です。
先ほどのコメントにもありましたが、メールを受け取った相手が「お、気遣いのできる人だなぁ」と思ってくれて仕事がうまく進むことも「中には」あります。これはメリットです。
ただ、仕事の種類や立場などメールを送る人受ける人の状況は様々ですよね。状況に限らず画一的に敬称をつける人がいたら、それはそれで、臨機応変に対応する柔軟性(=考える能力)がかけていると私は思いますね。
返信で機械的に呼び捨ての宛名とされることを多少気に掛ける人は少なくないのかもしれない(統計資料などがないためはっきりとは分からない)が、あからさまな不快感を示す人間はそこまで多くないでしょう。
本来「名前」を登録する場所に「様」など余計な文字を入れてしまうと、後々なにかしら不都合が出てきそうな気がします。
むしろ、宛名に自動的に「様」を添加するような機能がメーラーにあるといいかな、というような感じです。
アドレスではよほど変でなければ、届く以外に求めるものはなし。
メーラーによると思いますが、Outlookでは、姓、名とそれぞれのヨミガナのほかにMr、Miss、様、殿、御中などをオプションでつけることができるので問題なさそうです。
1つのエントリにややこしいくらいに多くの項目があるのはそれはそれで問題かと思いますが。