今までSEになりたいと思っていたのですが、ネット上で、SEの仕事の辛さをよく目にするので怖気付いてしまいました。
そこで、皆様にお聞きします。
●残業が多くても50時間程度
●公務員・営業以外の職種
●三流大学の文系でも就ける職種
という条件をクリアできる職種はあるでしょうか?
>なんとなく新入社員が入れるような部署ではないと思っていました。
団塊の世代が消えつつあるので、席が空いていたら大丈夫です。
経理で、税理士の勉強も良いかもしれません。
この手の間接部門は、勉強の時間が取りやすいのと、仕事のサイクルが
予想できるので、いろいろ便利です。給料は少し安い傾向にあるかもしれません。
>税理士の勉強もしたいなぁと漠然とですが考えていました
SEして、税理士はきついかもしれませんし、実務経験を詰めるところのほうが
税理士としてつぶしが聞きます。税理士の試験は受験できますが、資格を取るためには、
別途、実務経験2年が必要なはずです。
コンサル系を目指す方向性もありだと思います。税理士の勉強を生かすのなら。
SEのスキルは、基本使い捨てで、税理士とか他の分野に比べて長く使えるものは
少ないです。出張が多いSEもいるし、仕事のサイクルがまったく分からないSE
もいるし、プライベートを大事に出来る環境のSEになるのは、なかなか難しいかも。
あと、今はどうかは分かりませんが、不健康自慢や、長時間残業自慢とかしてるような
職場もあるので、どうだかなと思います。
SEで優秀な人には仕事が集まりやすく、優秀であることが良いことかどうか
疑問を感じることもあります。
税理士事務所、会計事務所とかいう選択肢もあると思います。
-----------------
IT業界は、未経験者も受け入れるので、税務知識があるとか業務知識があれば、
卒業後3年たっていても、受け入れてくれるところはあると思われます。
SEになれるチャンスは、今後もあるということです。
この場合、業務SEという感じになると思われます。
お望みの答えではないかもしれませんが。
SEにも色々あります。
例えば、小~中規模の社内SEなんかだと普段はそれほど残業が多いわけ
ではありません。
開発メインのSEなんかだと違ってくるかもしれませんが。
せっかくSEになりたい との希望をお持ちでしたら、自分の目指すSEの形を
明確にし、一度はSEになってみるのが良いかと思います。
SEはいわゆる 「潰しのきく」 職業(文系出身なら、なおさら)だと思って
いますのでダメだと見切りをつけた時点で次の職を考えても遅くないと思いますよ。
社内SEですか。なるほど、それもいいかもしれません。
SEが潰しのきく職業とは少し驚きです。
たしかにrin-inさんの言うとおり一度、その世界に飛び込んでみるのも手かもしれませんね。考えて見ます。
SEは常に人手不足であり、売り手市場な為、学歴にかかわらず、スキルさえあれば、
残業時間が少ない仕事につくことは、それほど難しいことではありません。
むしろ、大切なのはスキルのほうで、
スキルをもっていて、しっかりとプログラムをデザインして、ライティング、コーディングが
していけるなら、条件はあなた自身が提示していけますし、
場合によっては、フリーとして、独立して請けおうこともできます。
この場合、納期さえ守れば
労働時間は自分できめられます。
大切なのは
・自分の得意分野を作ること
・実績を作ること(実際のサンプルとなるサイトを作るとか)
あたりでしょう。
独立が最初から目標の場合は、在学中に無料で仕事を請け負い、
信頼を作るということもできます。
今の時点でスキルはほとんど無いと言えるので、スキルを手に入れるまでに過酷な労働で体を壊してしまうのではないかと心配です。たしかにスキルがあるというのはかなりの強みになると思うので、その業界に入ったら一所懸命頑張ってみます。
総務部・経理部・人事部などの間接部門
これ以外にも<営業職・技術職>以外の職種は案外ありますよ。
総務・経理・人事ですか。
なんとなく新入社員が入れるような部署ではないと思っていました。
こちらも考えに入れておきます。
SEと公務員と営業以外、ってことですよね。
世の中、上記3種以外の職種がいっぱい有ります。
もっとも企業に就職して後から営業に配属される可能性はありますが。
私は愛知県に住んでいますが、愛知県は有効求人倍率が1.8倍
です。
企業は求人難で「人手不足倒産」までささやかれているくらいです。
東海三県で職を探されたらいかがですか。
実は私も愛知県在住です。
たしかに東海の求人はかなり良いようで、運が良いと思っています。
もうちょっと広い視野で仕事を探してみようかなと思います。
>●三流大学の文系でも就ける職種
いっぱいあると思いますよ。
中小企業なんて、大卒が来ることすら珍しいとおもいますので、
採用される可能性高いと思います。
どの地方での就職を目指しておられるのかわかりませんが、
ハローワーク辺りにいけば、簡単に見つけられると思います。
残業が少なそうな職種は、人事部・経理部・総務部あたりでしょうか?
まぁ、イベント(人事異動、決算、社葬など)があれば、それなりの時間の
残業は必要かと思いますが。
ま、でも若いうちにスキルつけておかないと50代で会社が倒産して
路頭に迷うことになると思いますので、残業時間で就職決めるのは
どうかな?とおもいますけど・・・。
今は、一部上場の会社でも倒産しちゃう時代ですから・・・。
たしかにスキルは必要だと思います。会計系にも少し興味があって、今は簿記の勉強を少しています。
いづれは、税理士の勉強もしたいなぁと漠然とですが考えていました。ただSEになると残業と仕事の勉強で手一杯でそちらの勉強はできなくなるだろうなと思います。
やはりどちらか一本に絞って考えたほうがいいのかもしれません。
スキルを身につけるには
仕事に入ってからでも遅くはないです。
私もそうでした。
しかし、仕事に着く前に
遊んでおくと、強いと思います。
アフィリエイトとかご存知ですか。
ネットで収入を得る方法があります。
ここにプログラミングをかませると
かなり遊べますし、その技術は結構、需要があります。
FlashのActionScriptを少しだけ触っているので、それで遊んでみるのもいいですね。ただ、今はちょっと時間がないので就活が終わってからにします。ありがとうございます。
>なんとなく新入社員が入れるような部署ではないと思っていました。
団塊の世代が消えつつあるので、席が空いていたら大丈夫です。
経理で、税理士の勉強も良いかもしれません。
この手の間接部門は、勉強の時間が取りやすいのと、仕事のサイクルが
予想できるので、いろいろ便利です。給料は少し安い傾向にあるかもしれません。
>税理士の勉強もしたいなぁと漠然とですが考えていました
SEして、税理士はきついかもしれませんし、実務経験を詰めるところのほうが
税理士としてつぶしが聞きます。税理士の試験は受験できますが、資格を取るためには、
別途、実務経験2年が必要なはずです。
コンサル系を目指す方向性もありだと思います。税理士の勉強を生かすのなら。
SEのスキルは、基本使い捨てで、税理士とか他の分野に比べて長く使えるものは
少ないです。出張が多いSEもいるし、仕事のサイクルがまったく分からないSE
もいるし、プライベートを大事に出来る環境のSEになるのは、なかなか難しいかも。
あと、今はどうかは分かりませんが、不健康自慢や、長時間残業自慢とかしてるような
職場もあるので、どうだかなと思います。
SEで優秀な人には仕事が集まりやすく、優秀であることが良いことかどうか
疑問を感じることもあります。
税理士事務所、会計事務所とかいう選択肢もあると思います。
-----------------
IT業界は、未経験者も受け入れるので、税務知識があるとか業務知識があれば、
卒業後3年たっていても、受け入れてくれるところはあると思われます。
SEになれるチャンスは、今後もあるということです。
この場合、業務SEという感じになると思われます。
詳しく書いてくださってありがとうございます。
やはり税理士の勉強をするなら経理の道に進んだほうが良さそうですね。
一度、経理の道に進んでもSEの道もまだ残されているというのは魅力的ですね。
私も一応大手のSEですが、ネットワーク系や情報セキュリティ系(セキュリティ監査など)をサポートする部署(いわゆる社内SEも含む)の方は、文系出身の方も結構います。
お勧めは、なにかの資格を取得することです。就職後でももちろん良いですが、就職前に取れば採用には結構効きます。人事部の方は資格欄を重要視します(専門知識がないので面接だけではスキルが判らないからです)
得意な分野の資格を取っておけば、得意でない分野の部署にまわされる確率が減ります。
簿記の勉強もされているようなので、情報処理技術者試験「テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)」や「弁理士」などもお勧めです。
資格は基本情報は取りましたが、専門的な分野の資格は持っていません。SEを目指すのであれば専門的な資格の勉強をしといたほうがいいかもしれないですね。
>簿記の勉強もされているようなので、情報処理技術者試験「テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)」や「弁理士」などもお勧めです。
参考にさせていただきます。
いつからSEは「三流大学の文系・未経験」でなれる職業になったのか不思議です。
SEになりたいのならそもそも大学の学部を選ぶ時点で選択を誤っているとしか思えない。
SEになるために必要な技術、資格、そして仕事内容は確認していますか?
「SEと言って見たいだけとちゃうんかい」と思います。
その点では早めに気がついてあなたにも会社にも良かったと思います。
残業の少ない仕事ですが、やはり間接と呼ばれる社内の事務的な業務でしょうね。
特に固定費の削減から残業「代」の圧縮圧力があるので「名目上」は残業がつかなかったりします。
「SE志望のプログラマになりたい」と書いたほうが良かったですね。すみません。
やはり残業が少ないのは間接職ですか。
ありがとうございます。
私も三流文系大学卒ですが、それなりの会社のSEとして働いています。
>SE志望のプログラマになりたい
何故プログラマになりたいと思われたのでしょうか。
実際、どんな会社のどんな職についたとしても、残業等は多かれ少なかれ必ずあります。
それに耐えられるかどうかは、本当にその仕事が「好き」なのかどうかです。
あなたが何らかの熱意を持って「プログラミングをやりたい」と思っているのであれば、
月50時間程度の残業には耐えられるはずです。
もし、単に「SEと名乗りたい」とか「プログラマってかっこよさそう」という理由で志望しているのであれば、他の、もっと自分が興味を持てる分野の職を探した方が賢明だと思います。
また、SEという言葉は技術職全般を指すようになっています。
コンサルティングから設計、製造、導入、保守管理等、すべてSEの仕事です。
もしSEを志すのであれば、どの会社がどの分野のSEを欲しがっているのか調べた方が良いと思います。
これを言うと失礼なのかもしれませんが、SEやプログラマをカッコいいというイメージでは見ていません。ActionScriptで簡単なゲームを作ったことがあって、プログラミングって楽しいかもと思ったのがきっかけです。
>月50時間程度の残業には耐えられるはずです。
私も月50時間程度でしたら耐えられると思います。ですが、月100時間以上の残業+休日出勤が当たり前という業界みたいなので体が持つのか不安に思いました。
>コンサルティングから設計、製造、導入、保守管理等、すべてSEの仕事です。
SEにも色々とあるのですね。もっと調べてみようと思います。
ありがとうございました。
私のわかる「経理の仕事」についてに絞ってお話しします。経験豊富な経理事務屋は、たいていの時代で重宝されると思います。
システムに詳しく、かつ経理や労務関係の業務経験をうまく積むことができれば、事務屋への道は努力次第で開けていくと思います。大きな会社なら入社後も人事で考慮するでしょう。運もありますが。
そのために、事務系などのパソコンに触る機会の多い職場を選んでおく必要があります。そういう会社への入社のためには、先に「簿記」の資格を取ってしまうという手もあります。2級までなら就職活動と同時進行でもできるはずです。面白いと思ったら、面接で「勉強したら面白いと思いました」と言ってみてはどうでしょう。
蛇足ですが、勉強に充てる時間を取るために「50時間以下」と言うことであれば妥当な考えだと思います。経験上、それ以上残業が長いと勉強は結構きついです(できなくはないですが)。
いずれにしても、成功をお祈りします。
詳細にありがとうございます。
今、簿記2級取得に向けて勉強しています。
勉強するなら50時間以上の残業では厳しいという事ですか…
参考にさせていただきます。
>私も月50時間程度でしたら耐えられると思います。ですが、月100時間以上の残業+休日出勤が当たり前という業界みたいなので体が持つのか不安に思いました。
確かに、それは耐えられませんね・・・
SEという職種は慢性的な人手不足で、他の職種に比べて残業が多いことは確かです。
しかし、会社には繁忙期と非繁忙期があり、繁忙期だからと言って人を増やすことは簡単ではありません。その為、残業という形を取ります。
かと言っても、際限なく残業が許されているわけではありません。
ほとんどの会社は、労働組合と協定(三六協定)を結んでいるため、残業時間の上限は制限されています。
残業が気になるようでしたら、少し調べておいて損は無いと思います。
私の会社の場合は、月あたり80時間以上残業すると、上司が始末書を書かなければなりません。
その為、サービス残業をやらされたりするわけですが。。。
コンプライアンスが重視されているので、そのへんはかなり改善されていくと思います。
もし月100時間以上の残業+休日出勤のような勤務をさせられた場合は、その会社の人事部または労働基準監督署等に相談すると良いでしょう。法令上一発アウトです。
幸い、新卒は売り手市場と言われていますし、しっかり志望する会社について調べれば、そんな酷い状態にはならないと思います。
>ActionScriptで簡単なゲームを作ったことがあって、プログラミングって楽しいかもと思ったのがきっかけです。
自分が好きなこと・やっていて楽しいことを仕事にするのが一番だと私は思います。
自分がやりたいことが出来る、良い会社を見つけて下さい。
自分はSEの中でも下っ端の派遣労働者として働いています。
(もしかしたらSEと呼ばれないかも、派遣先ではSEと呼ばれています)
派遣先社内情報システムの運用管理をしています。
仕事は16bitOS時代(95,98,ME)と違い32bitOS(2k,XP,Vista)は
とても安定していて定時出社、定時帰宅が殆どで、帰宅後や休日に
電話で呼び出しを受ける程度です(月1,2度程度)。
つまりSEと呼ばれる職種の中では楽な仕事です。
給料は正社員の人からボーナスを引いた程度です。
年収にして100~200位低くなります。
ちなみに家庭も持っています、つまり独身ではありません。
SEと言う言葉が一人歩きしている感じですが、最初からSEになれるわけではありません。最初は誰からか仕事を教えてもらわないと無理です。
となるとプログラマーやホームページ作成者、システム運用管理者から始めます。
つまり、教育を受ける立場になります。
何をしたいかがハッキリとしない場合は、
教育のしっかりした会社選びの方がSEに成るよりも大切になります。
自分は最初、大手と呼ばれた企業に正社員として勤めていました。
そのおかげで、派遣社員なった現在でも優遇されたり、日雇い派遣でもそれなりに
優遇を受けました。
そんなわけでSEを心配するよりも、大手か又はそれに準ずる会社に入れるかを心配した方が大切なような気がします。その方がちゃんと教育を受けているかどうかの目安になり、受け入れ先でも信用が先に付きいいと思います。
そんなわけで自分の不利な状況を把握して、不利な状況を補う為に資格を取得して就職戦線をより有利に持っていく事に力を入れてはいかがでしようか。
ちなみに就職したら安易にやめて今の自分の様な派遣労働者になる事は考えない方がよいでしよう。とても不安定な状況になりますから。
教育をしっかりとしてくれる企業に入れば転職をしても重宝がられるということですね。企業選びのときに注意してみてみようと思います。
ありがとうございました。
学生の方の多くが誤解しているようですが、SEという仕事は
月100時間以上の残業+休日出勤が当たり前
ではないです。
それは(他の方の答えにもあるように)SEといってもいろいろな種類があるのと、
大きい要素としては会社自体の規模や力や立場・営業力で左右されるからです。
どういうことかというと、
あまり褒められたことではないですが、システム開発の業界では二次受け、三次受
けが当たり前のように行われています。またほとんどの場合、システム開発を発注
する側にもSEがいます。(いわゆる社内SE)
つまり下記のような階層構造になります。
●システム開発をしたい顧客
↓発注:担当者として顧客内の情報システムのSE(社内SE)が付く
◎一次受け(大手SIerやシンクタンク等)
↓(一次受けでは用件定義や基本設計までやった上で)
↓詳細設計以降をやってくれる二次受けへ発注
○二次受け
↓コーディングのみをやってくれるところに発注
■三次受け
↓スケジュールが厳しくなってきたので安く大量に人が使えるところへ発注
※四次受け
↓さらに・・・・
・・・・
下に行くほど納期は厳しくなります。なぜなら顧客側からすると十分な時間を
見積もって発注してるつもりでも、いろいろな工程や会社を経るうちにどんど
ん時間がたってしまいますし、発注している側も注文して出来上がったプログ
ラムがちゃんと出来ているかどうかを検証する時間が必要だからです。
そんなわけで、もしSEになるのであれば、なるべく発注する側にまわるのが良い
かもしれません。だからって楽ではないですが、忙しさのコントロールはしや
すいです。ただし発注する側にまわると、今度はプログラミングから遠ざかった
りするのですが・・・・。
下に行くほど納期が厳しくなって残業が多くなると…
厳しい現実ですね。その業界に入るとしたらなるべく発注側に居たいですね。ありがとうございました。
詳しく書いてくださってありがとうございます。
やはり税理士の勉強をするなら経理の道に進んだほうが良さそうですね。
一度、経理の道に進んでもSEの道もまだ残されているというのは魅力的ですね。