Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

一般企業内でWebのディレクターやってます。

デザインしたことのない人間に「Webのデザインは何でそんなに時間がかかるのか?」「エクセルでパパッとつくるのは簡単なのに」
と質問をされました。

確かに数ページの制作で、約1週間は外注さんとのやりとりが掛かっています。
個人的にはそんなに「ぱっと」できるものではないと思っています。

創作物ですから、悩むこともあるだろうし、試行錯誤するでしょうから。
ただ、明確で論理的な「時間がかかる説明」ができる自身がありません。

なぜ、Webの制作(デザインからコーディングまで)は時間がかかるのでしょうか?
※「時間」の定義が曖昧なのはわかっておりますが・・・。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2010/02/03 00:11:41
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:hiro-rock No.9

回答回数39ベストアンサー獲得回数3

ポイント50pt

同じWebディレクターという立場の人として言わせていただきます。

id:diskduskさんが常日頃Webサイト構築などの仕事に対してどの程度の情熱をもって接しているかはわかりませんが、この問は簡単な事だと思います。


ちょっと話がぶっ飛んでしまいますが、例えば「Webサイト」を「家を建てる事」と置き換えて考えてみてください。


自分が建築士として家を建売するのはとても簡単な事です。

でも家主と住み心地などの相談をするなどすると時間もかかりますし建築する際にに技術が要します。


これとほぼ同等のことがWebサイトにも言えると思います。

テンプレート(建売)の中から選択してもらってサイト構築するのは簡単ですが、

クライアントの意図を汲み取ったサイト構築は、そのクライアントにしか通用しないので考える時間が必要です(工数がかかる)

クライアントの話を聞くことによって時間を要しますので当然の結果だと言えます。


"デザインをしたこと無い人間"に対して、そういった質問をされているようでしたら、テンプレート(もしくはデザインパターンのリストを作っておいてそれを見せて)を使えば即簡単ですと言ってあげてください。

id:diskdusk

僕らのためを思って、悩み、考えつくってくれてるんですもんね。

そこを組んで説明したいと思います。テンプレートばなしもよいたとえです。

愛あります。

2010/02/03 00:09:47

その他の回答9件)

id:orz66 No.1

回答回数106ベストアンサー獲得回数11

ポイント20pt

料理に例えると、顧客が満足いくレベルの味などは手間ひまかかります。

「エクセルでパパッとつくるのは簡単なのに」レベルであればレンジでチン!で済みます。

id:diskdusk

そうですよね、レンジですね。

2010/02/02 23:57:08
id:pogemutaBN No.2

回答回数20ベストアンサー獲得回数2

ポイント15pt

時間がかかるのは結局、「オーダーメイド」だからです。

食堂に行って定食を注文したらすぐ出てきますよね?

でも、「これこれの条件で創作料理を作ってくれ」といわれて瞬時に顧客の満足がいくものをつくれるのはテレビ番組ぐらいです。

なぜなら、顧客(この場合は社内の広報など)からの発注は厳密なものではなく、そこにはどうしても試作と評価を繰り返す試行錯誤があるからです。

Webのデザインもそれと似たようなものだと考えればよいでしょう

id:diskdusk

そう、試行錯誤。まさに料理ですね。

2010/02/02 23:57:46
id:powdersnow No.3

回答回数1301ベストアンサー獲得回数65

ポイント19pt

デザイナーとプログラマーが、互いの仕事を知らないと揉めるのと同じですね。

少しでも知識があり、製作の過程を知っていれば、そうはならないのですが、

知らない故の誤りというか、欠点と言えるかと思います。

なぜ時間がかかるのか……詳細な工程表を作って説明するしかない気がしますが、納得させられるかは微妙ですね。

一番良いのは、余裕がある時に一度、簡単なものでいいので、本人に実際にやらせてみることだと思います。

本格的にやらずとも、過程をきちんと把握するだけで、大分違ってきます。

これは、大いに本人のためになることですし、実施しても良いのはないでしょうか。

id:diskdusk

本人にやらせてみる、これいいかも。

2010/02/02 23:58:18
id:spendarmad No.4

回答回数8ベストアンサー獲得回数2

ポイント23pt

ウェブサイト制作に於いて、コーディングなんかは慣れれば本当にあっという間にできてしまいます。

W3C準拠や環境依存対策なんかは知識さえあれば問題なくクリアできるレベルの問題ですよね。

例えばコーディングのみの案件であれば、かなり素早く納品できるのではないでしょうか?


それに比べ、デザイニング。時間がかかるとしたらこれでしょう。それに尽きます。

・見た目がよく

・使い易く

・技術的に(CSS,JS,etc)再現可能で

・デザイン(アート的な意味で)のセンスも必要

など…

クリアすべき課題を数えると切りがありませんね。


もっと分かりやすく一言で行ってしまえば、「サイトのコーディングには最適解があるがサイトのビジュアルデザインには最適解がないから」でしょうか。

id:diskdusk

悩みの時間って、大切なのに理解させるのがむずかしいですね。

2010/02/02 23:59:41
id:uchikawa No.5

回答回数35ベストアンサー獲得回数4

ポイント20pt

・ボタンやアイコン、ロゴなどの素材の作成に時間がかかるから。

・素材や文字の位置あわせ(主に最終的な微調整)に時間がかかるから。

・画面に見えている情報を表示するのに、その10倍以上の情報が必要になるから。

 (タグやCSSなど)

・コーディング中の画面と、実際に表示される画面が別なので、同一画面で結果の確認ができないから。(出来るツールもありますが)

・各ブラウザに対して適切に表示されるように、回避CSSを入れたりしないといけないから。

おまけで

・クライアントさんの依頼イメージが漠然としすぎていて、どんなサイトを作りたいのかをクライアントから引き出すところからはじめないといけないから。

思いつく範囲ではこんなところでしょうか。

id:diskdusk

裏っかわを細かく伝えたほうがいいですね、ありがとうございます。

2010/02/03 00:00:35
id:kaz No.6

回答回数200ベストアンサー獲得回数42

ポイント24pt

端的に説明するなら

「描けば良いだけの絵と、実物を作る必要がある設計図の違い」です。


空想を好き勝手に描けばよい「ぼくの考えるかっこいい車」と、

製造過程や、現在の技術で可能な形を考慮する必要のある「実現可能な車」では

最初にデザインするときの難しさも、後から調整・修正する手間も違ってきます。

id:diskdusk

実現可能な車をつくる、これにつきますね。

2010/02/03 00:02:10
id:ana_log No.7

回答回数114ベストアンサー獲得回数22

ポイント21pt

1.チラシとは違い、デザインに動きがあるものが多いから

2.様々なブラウザで表示試験をする必要があるから

3.デザインの美しさとプログラムの美しさを求められるから(ここでいうプログラムの美しさとは、後々誰でも変更可能な見やすいソース)

実際、2の理由は大きいと思います

id:diskdusk

僕も美しいプログラムだいすきです。動けばいいとかいわれると悲しいですよね。

2010/02/03 00:03:08
id:kaorigroove No.8

回答回数482ベストアンサー獲得回数29

ポイント19pt

「デザイン」という以上、それがWebであれ何であれ

「創造」であるわけですよね?

決まりきったものならば「エクセルでパパッと」かも

しれませんけれど、そこに至るまで「創造」という

芸術的構築がなされるわけですから、時間を費やすの

はむしろ当然だと理解して然るべきです。

それなりの時間がかからずパパッと作業するのは、

「デザイン」された物とは言えない、という事を

理解させてあげればよいと存じます。

id:diskdusk

僕もそう思います、創造することのつらさと楽しさって伝えたいですね。

2010/02/03 00:04:46
id:hiro-rock No.9

回答回数39ベストアンサー獲得回数3ここでベストアンサー

ポイント50pt

同じWebディレクターという立場の人として言わせていただきます。

id:diskduskさんが常日頃Webサイト構築などの仕事に対してどの程度の情熱をもって接しているかはわかりませんが、この問は簡単な事だと思います。


ちょっと話がぶっ飛んでしまいますが、例えば「Webサイト」を「家を建てる事」と置き換えて考えてみてください。


自分が建築士として家を建売するのはとても簡単な事です。

でも家主と住み心地などの相談をするなどすると時間もかかりますし建築する際にに技術が要します。


これとほぼ同等のことがWebサイトにも言えると思います。

テンプレート(建売)の中から選択してもらってサイト構築するのは簡単ですが、

クライアントの意図を汲み取ったサイト構築は、そのクライアントにしか通用しないので考える時間が必要です(工数がかかる)

クライアントの話を聞くことによって時間を要しますので当然の結果だと言えます。


"デザインをしたこと無い人間"に対して、そういった質問をされているようでしたら、テンプレート(もしくはデザインパターンのリストを作っておいてそれを見せて)を使えば即簡単ですと言ってあげてください。

id:diskdusk

僕らのためを思って、悩み、考えつくってくれてるんですもんね。

そこを組んで説明したいと思います。テンプレートばなしもよいたとえです。

愛あります。

2010/02/03 00:09:47
id:kinmugi7 No.10

回答回数6ベストアンサー獲得回数0

ポイント28pt

一時期webデザイナーをしていました。

時間がかかる理由は、工程が多いからです。

デザインのイメージ固め

実際の画像、パーツ作り

コーディング

ブラウザでの確認、デバッグ

大まかに分けるとこうなります。

上記に加えて、顧客とのやり取りで随時軌道修正が入りますので

返信待ち時間も含め結構な時間が浪費されます。

id:diskdusk

工程の多さを確かに、説明したいと思います。

デザイナさんにはほんと感謝しています。

2010/02/03 00:10:29

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません