Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

源泉徴収票で質問です。

ある仕事を外注として受注したのですが、源泉が引かれおりますが、何度言っても、源泉徴収票を発行してくれません。
こちらは強制力はないのでしょうか?
また、これが無くとも、税務署に申告は出来るのでしょうか?

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2014/07/21 15:25:04
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答6件)

id:watercooler No.1

回答回数289ベストアンサー獲得回数51

ポイント17pt

源泉徴収票は雇用されて給与を受け取った人のためのものよ。

あなたは外注として報酬を受け取ったのだから請求すべきは支払調書よ。
でもね。支払調書発行の義務はないの。だから相手の会社には何の責も問えないのよ。

請求書/通帳の控えなどをそろえておいて帳簿上も問題なければ税務署だってちゃんと処理してくれるわ。

他1件のコメントを見る
id:watercooler

発注者に源泉という名目で引かれていても、外注の場合は、支払調書

そうよ。
相手に発行義務はないのだけど支払調書のことは知らないだけかもしれないから支払調書をだせるかきいてみれば?
フォームを載せておくわね。
支払調書

2014/07/14 20:16:36
id:watercooler

確かに、会社としておかしいんですよね。。。

煽り回答に流されないほうがいいわよ。
どちらかといえばあなたが素人すぎるんだと思うわ。

参考にして、少し強めに動きます。

あなたの物言いにすでに相手は嫌気を覚えてるかもしれないわ。
原因はあなたの知識不足よ。知識があれば最初から対処できてたはずだもの。
悪いことは言わないわ。どうしてもというなら税務署の相談窓口に相談して。再度請求するのはそれからでも遅くないはずよ。
税についての相談窓口|税について調べる|国税庁

2014/07/15 21:18:39
id:snow0214 No.2

回答回数470ベストアンサー獲得回数116

ポイント17pt

源泉徴収が必要な報酬・料金等の範囲は、国税庁によって定められています。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2792.htm

あなたの外注作業が、これらに当てはまらない場合は、源泉徴収することは違法です。
差し引かれた税金分を請求し、ご自身で法人申告してください。

ちなみに、支払調書の提出範囲も、国税庁によって定められています。
https://www.nta.go.jp/taxanswer/hotei/7431.htm

id:lalalaanonki No.3

回答回数404ベストアンサー獲得回数14

ポイント17pt

非常識さが匂うワ、そこ。
でも仕事これからも受けたいのでしょ?
だったらば、オトナしくしておいたほうがおトクだワ。

もう仕事いらないのだったら税務署に言いつけてやるといいワ。
貰うだけのお金貰ったあとでネ。
やってやんなさいヨ。

世の中危ない会社はいくらでもある。
根本的なお金をもらえないで逃げられないように。
瀬戸際では何でもするワ、するんだワヨ。
大丈夫なようでそれがアブナインだワヨ。

今こそ得か損か、それを考える時な気がするんだワヨ。
におう、臭い、危ない。
深く付き合う会社じゃない、きっとそうだわヨ。

id:kokaikei03 No.4

回答回数1ベストアンサー獲得回数0

ポイント17pt

源泉所得税が徴収されている場合、支払先からの支払調書が必要になります。

また支払調書(法定調書)の提出義務に関する記事
https://www.nta.go.jp/taxanswer/hotei/7400.htm

一人親方外注や設計料は源泉されますし、給与臭い支払に関しても源泉している場合があります。

id:doradoratan No.5

回答回数68ベストアンサー獲得回数15

ポイント16pt

税率はいくつかがわかれば相手がどういう名目で源泉したか察しがつくのではないでしょうか?

私が思うには、下記ページの税額表の「乙」という欄の税額が引かれているのではないかと思いますが・・・。
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/zeigakuhyo2013/01.htm

支払調書を発行する場合であれば恐らく「専属契約等で支払う契約金」「原稿料や講演料等」あたりでしょうから、下記リンク先の税率を当てはめて計算してみるといいでしょう。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2810.htm

支払調書を作ったことなさそうな会社であれば自分で作って、ハンコだけ押してもらったらいいと思います。実際にそうしているところもあります。

支払調書を発行してくれない(作ったことがなさそう)場合は、上記のような計算式も知らないはずなので、給与の源泉徴収と考えていると思います。

給与所得の源泉徴収票なら年末近くにならないとその年度の用紙がなくて発行しないような会社もあります。年末になれば貰えるのか確認しておけばいいでしょう。一般的な給与ソフトを利用していれば年末調整後に他の社員の分と一緒に退職者分として発行されるはずです。または税理士等に委託している場合その都度発行できないという事情もあるかもしれません。就職先で必要ならば就職先で催促されていると伝えれば早く発行してくれるかもしれません。

その他、源泉徴収票不交付の届出手続により税務署から催促してもうらう方法もあります。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/hotei/annai/23100017.htm

id:makocan

皆さんありがとうございます。

確かに、会社としておかしいんですよね。。。

源泉と言っときながら、ただ、10%引きたかっただけな気もします。

参考にして、少し強めに動きます。

id:Yacky No.6

回答回数1376ベストアンサー獲得回数156

ポイント16pt

ほかの回答にあるように「源泉徴収票不交付の届出」をを行ってください。
http://www005.upp.so-net.ne.jp/toko/nenmatu22/hojo71.html
所得税法で源泉徴収票をこれらの書類の交付の期限までにこれらの規定に規定する支払を受ける者に交付しない者には一年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処するという罰則もあるので罰則もありますよと言ってみればいかがでしょうか。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S40/S40HO033.html
それでその会社が何か報復をしてきたら警察に連絡してください。

  • id:lalalaanonki


    lalalaanonkiです
    取り留めない回答なので追記

    自社を守るためにも税金はシッカリ申告・納税やることが必要なのです。
    それをいい加減にしているのは非常に怪しいのです。

    言われなくたって、それ相応の稼ぎをされたら出すのが常識なのです。
    自社の潔白を証明するためにも出すのが普通の会社です。

    どうも相手の会社は普通ではないと判断できますね。
  • id:miharaseihyou
    税務署に相談・・って事になったら、もしルーズなことをしていた場合・・徹底的に税務調査・・以降のマークも厳しくなる・・なので、そっちの方が疲れるはずなんだけどな。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません