保護者の方へ
- このスライドは、中学生になる娘にスマートフォンを貸与する際に、インターネットやスマートフォンのルールや注意点を説明するために作成したものです。
- 内容は 2016年4月時点のもので、時代の変化とともに内容がそぐわなくなる可能性があります。
- この資料を利用したことによって生じた問題について、一切の責任を負いません。
- 誤字脱字、間違え、その他問題等ありましたら、コメント欄や編集リクエストにてお知らせください。
インターネット編
インターネット編
- インターネットとは
- コミュニケーションの種類
- アカウント
- 個人情報とプライバシー
- コミュニケーションの注意点
- インターネット利用の注意点
1. インターネットとは?
世界中の様々な人々とリアルタイムにコミュニケーションできる仕組み。
⇒ もちろん、悪い人もいっぱいいます。
使い方を間違えると
- 犯罪に巻き込まれたり
- 犯罪を犯してしまったり
- 人に傷つけられたり
- 人を傷つけたり
- お金を失ったり
- 信頼を失ったり
- etc...
正しい使い方を理解しましょう!
インターネット編
- インターネットとは
- コミュニケーションの種類
- アカウント
- 個人情報とプライバシー
- コミュニケーションの注意点
- インターネット利用の注意点
2. コミュニケーションの種類
- メール
- LINE
- SNS
- チャット
- 掲示板
- etc...
メール
- 1対1、もしくは1対多人数と手紙のやり取りができる。
- テキスト(文字)だけでなく、画像も送ることができる。
- メールアドレスで個人を特定する。
メールアドレスの扱い
- 知らない人にメールアドレスを教えない。
- 知らないサイトにメールアドレスを入力しない。
⇒ 悪用される可能性があります!
メール送信時の注意
- 宛先をよく確認して、間違えないこと。
- 他人に情報が漏れてしまう危険性。
- 間違ったファイルや画像を添付して送信しないこと。
スパムメール(迷惑メール)
- 悪い人が勝手に送りつけてくるメール。
- 悪質なサイトに誘導して、個人情報を盗み取ろうとする。
- 中には、コンピュータウイルスを送りつけてくるものもある。
- パソコンに潜り込んで、情報を盗んだり、他のパソコンを攻撃したりする。
スパムメール(迷惑メール)
- 「プレゼントに当選しました!」
- 「お買い上げありがとうございます。」
- 「サイト使用料を支払ってください。」
- 「あなたの個人情報が漏洩しています。」
- 「いますぐパスワードを変更してください!」
スパムメール(迷惑メール)
- 絶対に返信しない。
- 絶対にリンクを開かない。
- 絶対に添付ファイルを開かない。
迷惑メールフィルタを利用しましょう。
LINE
- リアルタイムにやり取りするメール。
- テキスト(文字)だけでなく、スタンプや画像を送ることができる。
- LINE ID で個人を特定する。
- グループを作って、複数人とメッセージができる。
LINE
安心安全ガイド http://line.me/safety/ja/
LINE の注意点
- 知らない人とつながらない。
- 不特定多数の人が参加するグループには参加しない。
- 正しいプライバシー設定を行い、変更しない。
ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)
- より多くの人、もしくは世界中の人に情報を発信したり、コミュニケーションできる仕組み。
- 主な SNS
- Facebook(フェイスブック)
- Instagram(インスタグラム)
- Twitter(ツイッター)
- 中学生には扱いが難しいので、利用しないこと。
その他のコミュニケーション
- ブログや掲示板、プロフといった、様々なコニュニケーションの方法がある。
- 使い方を知らないで利用すると、トラブルに巻き込まれる可能性がある。
- 書き込みや画像のアップロードは行わない。
インターネット編
- インターネットとは
- コミュニケーションの種類
- アカウント
- 個人情報とプライバシー
- コミュニケーションの注意点
- インターネット利用の注意点
3. アカウント
- サービスを利用するために必要な、個人を特定する情報。
- ID とパスワードの組み合わせ。
- サービスごとに作成する。
- メールアドレスを使って登録することが多い。
アカウントの扱い
- 他人に教えてはいけない。
- パスワードは絶対に教えないこと!
- 知らないサイトに入力しない。
- 類推されるような、わかりやすい ID、パスワードにしない。
- 他人と共有して使用しない。
- 不正アクセス禁止法違反となる場合も。
アカウントの扱い
アカウントを知られてしまうと…
- 勝手にサービスを利用されて、買い物されたり、課金されたりする。
- 自分になりすまして、人の悪口を書き込まれたり、他人を騙したりする。
⇒ 大きな問題に発展します!
フィッシング
- 偽物のウェブサイトに誘導して、アカウントを盗み取る行為。
- スパムメールから誘導されることが多い。
- URL が正しいかを必ず確認することで防ぐことができる。
インターネット編
- インターネットとは
- コミュニケーションの種類
- アカウント
- 個人情報とプライバシー
- コミュニケーションの注意点
- インターネット利用の注意点
個人情報とは
- 特定の個人を識別することができる情報のこと。
- 氏名、性別、生年月日、住所、電話番号、学校、家族、本人および家族の写真、メールアドレスなど。複数の情報の組み合わせで特定できるものも含む。
プライバシーとは
- 個人の私生活に関する情報で、公開を望まない内容。
- 身長、体重、年齢、性別、送受信したメールの内容、位置情報、行動履歴(時間と場所)、秘密にしていること、個人に関わる写真や動画など。
個人情報・プライバシーの扱い
自分のことも、他人のことも、安易に他人に教えたりネットに書き込まない。
🙅 友達と一緒に撮った写真を、別の友達に送る。
🙅 友達の電話番号やメールアドレスを、別の友達に教える。
🙅 友達の現在地を、別の友達に教える。
個人情報・プライバシーの扱い
漏洩すると、、、
- 事件に巻き込まれれる。
- アカウントを乗っ取られたり、迷惑メールや迷惑電話が増える。
- 友達からの信用を失う。
- 法律違反で処罰されたり、訴えられたりする。
- 肖像権侵害・プライバシー侵害など。
- 事例:Twitterに有名人の来店情報を店員が投稿 ウェスティンホテルが謝罪
匿名性
- 匿名(ニックネーム)で書き込めたり、コミュニケーションができるインターネットサービスもある。
- サービスが匿名であっても、個人を特定をすることは可能。
- 携帯電話会社やインターネットサービス会社は、端末に割り当てられた使用者情報や IP アドレスを記録していて、裁判所が認めた場合にはこれらが開示され、利用した個人を特定することが可能。
匿名性
- 完全な匿名性はない。
- ネット上では、すべての行動が監視されていると考えて行動する。
- 【Twitter実験】つぶやきだけで個人を特定できるのか?
インターネット編
- インターネットとは
- コミュニケーションの種類
- アカウント
- 個人情報とプライバシー
- コミュニケーションの注意点
- インターネット利用の注意点
文字のコミュニケーションの難しさ
- Aさん:「明日ボーリング行こうよ!」
- Bさん:「いいねー!」
- Cさん:「賛成~!」
- Aさん:「Cは何でくるの?」
- Cさん:「えっ、、、」
文字のコミュニケーションの難しさ
-
なるべく会って会話をする。
- 顔の表情や声のトーンなどが、コミュニケーションにおいて重要な要素。
- 相手が読んでどう思うかを考えて書く。
- 言葉を省略せずに、丁寧に説明する。
友達がバラす危険性も...
自分が気をつけていても、友達が情報を漏らす可能性もあります。
- 友達との会話を、その友達が他の友達にバラしてしまう。
- 間違って別の人に送信してしまう。
- 簡単にコピーしたり、画面を保存して、共有することができる。
⇒ 信頼できる友達であっても、他の人に知られたらまずいことは書いたりしない。
デマと嘘
- 必ずしも、正しいことが書かれているとは限らないので、情報を鵜呑みにしない。
- 間違った情報が伝わり広まることもある。うわさ話は人に言わない。
- デマを流すと、名誉毀損や威力業務妨害などの法律違反となる可能性がある。
- チェーンメールも禁止。
デマと嘘
- 正しい情報かどうか疑う。
- 確実でないことは書かない。
- うわさ話は広めない。
- メールをたくさんの人に転送しない。
インターネット編
- インターネットとは
- コミュニケーションの種類
- アカウント
- 個人情報とプライバシー
- コミュニケーションの注意点
- インターネット利用の注意点
デジタルタトゥー
- 情報は消えない
- 情報は複製できる
- 情報は検索可能
⇒ 過去の汚点が一生残る
デジタルタトゥー
- 安易に写真をアップロードしない。
- 自分・他人の個人情報は書かない。
- 嘘をついたり悪口を書かない。
著作権
- 文章、画像、映像、音楽などのコンテンツには著作権があり、法律で保護されている。
- これらのコンテンツを勝手に利用したり、複製、配信、ダウンロードなどをすると、法律違反となることがある。
- デジタル万引き
- お店で本や雑誌の内容をカメラで撮影する行為。
著作権
- コンテンツ(画像や動画、音楽など)をアップロードしたり、ダウンロードしない。
- 友達にあげたり、もらったりしない。
- 本や雑誌を写真で撮らない。
スマートフォン編
スマートフォンとは?
- インターネットにつながる携帯電話。
扱い方
- 落としたり、水に濡らすとすぐに壊れる。
- 大切な情報がたくさん入っているので、なくしたり盗まれたりすると、大きな損害となる。
- 非常に高価。大金を持ち歩いているのと一緒。
どれぐらいお金がかかるか?
- 端末代:84,240円
- 利用料(通信料と家族間通話):月々 4,957円
- 通話料:20円/30秒
- アプリ:有料のものもある
(上記は一例です。電話会社や端末に、契約プランによって異なります。)
セキュリティ
- ロックをかける
- ロック番号を友達に教えたり、他人に見られないように注意する。
- 公衆 Wi-Fi(ホットスポット)
- 接続すると情報漏えいなどの危険があるため、知らない Wi-Fi には接続しない。
- 知らない番号からの着信
- 絶対に電話しない。登録してある番号だけに出る。
- まんがセキュリティ入門(Google)
##ルールとマナー
- 場所によって使用のルールが決められていて、必ず守らなければいけない。
- ルールが決められていなくても、場所や状況から自分で判断して、使用を控えることも大切。
##主なルール
- 電源を OFF にする
- 病院、優先席付近、飛行機等。
- 使用禁止
- 映画館、美術館、博物館、運転中等。
- 通話禁止・マナーモードにする
- 電車、バス、図書館、コンサート会場等。
- 撮影・録音禁止、フラッシュ禁止
- 映画館、美術館、コンサート会場、公衆浴場、プール、動物園、水族館等。
(上記は一例。場所によって異なります。)
##マナー
場所や状況から判断して、使用を控える。
- 静かな場所ではマナーモードに。通話時は小さな声で。
- レストランやお店で通話したり、写真を撮るのは、お店の人や周りの人が嫌だと思うこともある。
- ヘッドホンからの音漏れにも注意。
- 写真を撮られるのを嫌がる人もいるので、撮って良いかを必ず確認する。
危険な行為
- 歩きスマホ
- 自転車に乗りながらの操作
- 道路交通法違反。罰金だけでなく、事故になった時に賠償などの責任を負うことになる。
- 大音量で音楽を聴く
- 周りの状況がわからなくなる。
健康と勉強
-
スマートフォン依存症 - Wikipedia
- 一日の大部分をスマートフォンの使用に費やしたり、自身がするべき事をすべき時にしないでスマートフォンの使用をするようになる事をいう。
- 健康面での問題
- 視力の低下、肩こり、小指や手首の痛み等。
- ヘッドホンの音量は適量で。
- 学力低下
- 平成26年度全国学力・学習状況調査の結果
- ながら勉強は禁止。
# ◯◯家ルール
◯◯家ルール
- このスマートフォンはあなたのものではなく、家から貸しているものです。
- 家では必ずリビングで使用し、夜もリビングに置くこと。
- 夜 ◯:00 以降は使用禁止。
- テスト準備期間中、テスト期間中は使用禁止。
- いつでも、すべての情報を親に見せても良いこととする。
- アプリケーションのインストールや設定等は親が行う。設定の変更禁止。
- すべてのアカウントに親がアクセスできるようにする。
- インターネットへの書き込み(投稿)は禁止。
- 壊したりなくしたりしたら、自分でお金を払って購入・修理する。
- これらのルールを守れなかった場合は没収する。