Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

"#MeTooは狂った"? フェミニズムが反発を受け始めた理由とその背景

米ハリウッドプロデューサーのハーヴェイ・ワインスタインが起こしたセクハラ事件を契機にして世界中に広がった#MeTooムーブメント。
犯罪として立件しにくく泣き寝入りしがちな職場でのハラスメントをSNS上で訴えるために作られたプラットフォームだったが、賛否両論を呼んでいる様子が日本でも知られ始めてきた。

 

"#MeToo批判"で注目されたのは、作家のマーガレット・アトウッドやフランスの女優カトリーヌ・ドヌーブといったMeTooを後押ししていたはずの女性フェミニストの中からあがったことだった。

www.bbc.com

www.huffingtonpost.jp

 

フランスではドヌーブを始め精神分析医、児童作家、実業家まで含む100名以上の有識者が署名する形でルモンド紙に声明文を寄稿し、その中で「男女差別を理由に、あらゆる罪を糾弾するのは、悪魔を理由に人々を糾弾したピューリタニズムを連想させる(意訳)」とMeToo魔女狩りに近い、侮蔑するようなニュアンスで、"MeToo運動の行き過ぎ"に懸念を表明している。

 

ここで私たちがとまどうのは、なぜフェミニストが#MeTooに懸念を表明する必要があったのかということだ。
その複雑な背景を知るのに、ドヌーブのことを""見当ハズレの批判をしたセレブ""扱いしても何も理解したことにはならないだろう。実際は、批判を表明したのはドヌーブ個人ではないし、また声明文では#MeTooに対する支持がはっきり書かれていた。

 

反対の声は、#MeToo以外にも波及していっているところを見ると、どうやら批判の矛先が""ある特定のフェミニズム""であることがわかってくる。
例えば、最近でもF1におけるグリッドガールの廃止が告知されたのに対し、ローレン・ジェイドを始めとするグリッドガール自身が「「女性の権利のために戦っている」という名目で、私たちの誇るべき仕事を奪わないで!」とフェミニストを批判する意見を表明したり、

 

2月に入っても、マンチェスターアートギャラリーにおいて「#MeTooの声を受けた」として、ジョン・ウィリアム・ウォーターハウス作の「ヒューラースとニンフたち」が女性蔑視として撤去されたことで米SNS上では反対意見を中心として議論を呼んでいた。

キュレーターのクレア・ギャナウェイは絵画を撤去した理由を""自由な議論を促すため""とし、絵画を撤去してできた空白スペースに来場者がメモを貼れるようにしたのだが、ヴィクトリア朝の幻想に挑戦しよう!」とメッセージ優先の企画であったためか、皮肉にもメモには批判や呆れた声が大半を占める結果となった。

bijutsutecho.com

 


報道されないラディカル・フェミニズム


一連のニュースの把握のしづらさを解決するマジックワード――それはフェミニズムは一つではないということだ。

現代のフェミニズムは大きく分けて『ラディカル・フェミニズム(第三世代・女権拡張主義)』と『リベラル・フェミニズム(第二世代・男女同権主義)』の二つの派閥に別れている。
欧米のニュースで触れる性差問題ではしばしばフェミニストフェミニズムを批判する構図が出てくるのはこのためだ。

より正確に言うなら、ネット上ではラディカル・フェミニズムが数と暴…行動力で圧倒しており、彼らの活動や意見が優勢になりはじめると他のフェミニストたちとの衝突が表面化しはじめるといった流れが繰り返されている。

 

ラディカル・フェミニズムについては日本語のウィキペディアにも詳細が書かれているが、

ラディカル・フェミニズム - Wikipedia

70年~80年代からしだいに勢力を伸ばし、ネット時代に順応した新興のフェミニズムで、ケイト・ミレットの『性の政治学』を教義の中心にしている。特にネットが一般に普及し始めた2008年付近から急激に勢力を伸ばしているグループだ。

 

彼らの持っている考えをざっくり説明するとこうなる。

これまでの人類の歴史は男中心の家父長制によって築かれ、そこでは女性は常に奴隷同然に虐げられてきた。家父長制時代の価値観は、現在の社会や芸術の中にたくさんあり、それらの象徴(言葉や絵)一つ一つが人々に女性のプロトタイプの印象を植え付け、女性を抑圧している。よって家父長制時代のすべての制度と象徴は女性蔑視であり、この象徴を評価する人間は無意識に女性蔑視を行っているのだ。そしてこの世界が女性蔑視の象徴で溢れている限り、女性は抑圧され続ける。そんな差別表現を堂々と流通の場に載せる企業やアーティストは加害者なので断固、声を挙げ抗議しよう! 

 

具体的にどのような表現が問題なのかといえば、一概に言えない。
女性を被害者にしたものや性的にしたものだけでなく、女性を理想化したもの、例えば、女幽霊、モンスター、水のイメージ、静寂さ、お姫様及びそれに類するアイテムなどもアウトである。
ヴィクトリア朝の幻想」とは、ようするに神話やファンタジーをモチーフにした女性は必ず同じイメージで、女性の性格を一面化して描かれているとし、ワンパターンのイメージは抑圧であるという考えから出てきた言葉なのである(女性が一面的に描かれてきたというのはあくまでフェミニズム上の仮設であり、学問的な解釈とは関係ない)。

 

芸術作品だけでなく、欧米ではゲームが非常に大きな認知度があり、そのため日本製ゲーム上の女性キャラクターが標的にされることも多い。そのため、海外の話題としてリスクを過小評価していると痛い目にあうことも少なくない。

実際の例として、ヴァニラウェアドラゴンズクラウンフェミニストやKotaku等のゲーム系メディアから女性蔑視と批判の標的にされ、不買運動にまで発展した過去がある。

 

f:id:okakura_poo:20180210222649p:plainf:id:okakura_poo:20180210222644p:plain

批判されたのは左のソーサレスであり、右のアマゾンではない点に注意。

ラディカル・フェミニズムは、社会的な男女格差をなくすことに留まらず、観念的な世界での男性的なイメージを公の場所から一掃することを目的とする。
そのためサーキットで自身の女性的な美しさを扱うグリッドガールや、架空の世界上で女性的美しさを描く芸術や文化なども批判対象になるのだ。

 

ラディカル・フェミニズムが広告や文化を対象に抗議を繰り返すようになったのは、日本でも漫画アニメ批評でお馴染みのカルチュラル・スタディーズという比較的新しい学問上の思想の流れを組んでいることも関係している。この思想は、アニメやゲームといったサブカルチャーを、哲学を分析するように論評し、社会もまたそれをきちんとして学術的・政治的主張として受け取りなさいという認識を広めたことが功績に挙げられる。

おかげでフェミニストたちがCMやゲームで描かれるイメージが女性差別な観念を喚起するかどうかをチェックする行為は社会的に役立つ行為なのだと正当性を吹聴しやすく、ゲーマーやオタクといった好事家の意見よりも重く扱われるべきだと要求し、企業やメディアに社会的な責任をつきつけることを可能にした。

しかしそういった糾弾は、作品を消費するユーザー側やその職業に関わる人々の考え方やライフスタイルを否定することに等しい。フェミニストがこの抗議スタイルを採用するかぎり、対立は必然であり、これからも衝突は続くと言える。

 

もっとも、こういったフェミニズムの理論に社会が理解を示したり学者が反論したりすることはない。
フェミニストたちの抗議の声を静かにさせる確実な方法は、批判された表現や職業を撤去するか、ゲーム委員会のようなポストをフェミニストの識者にあてがうことであり、F1の対応を見れば分かる通り、この二つがほとんどの企業が取っている対策なのが現状だ。
欧米社会ではこういった企業の低コストなリスク回避策により対立が深刻化してしている面が強い。その業界で働いている人たちや消費者の意見を、社会規範を理由に説明なく切り捨てるからだ。

個人的に政治的対立の溝が深まるばかりなのは、こういった企業の安易な政治的態度に主因があると考えている。

 

ラディカル・フェミニズムの思想の是非はさておき、この思想がネット上で急速に広まった理由は何だろう?
それは、弾劾すべき標的と問題点の見つけ方を簡略化したこと
もう一つが女性という性は、性別の一形態ではなく家父長制の被害者であり、女性らしさは劣等な身分の象徴……という歴史観を採用することで、女性であること自体の理不尽や怒りを表現しやすくしたことだ。

「私は女で被害者、おまえは加害者。なぜなら家父長制であり、これこれのイメージを使っているからだ。」

このテンプレ主張を武器にしたフェミニストたちの行動は迅速だ。常にネット上で情報を共有し、同じ用語を使い、電凸する手法を確立している……(オルタナ右翼と同じように彼彼女たちも4chan上で成長した)。
ラディカル・フェミニストは、オルタナ右翼と同じようにネット上での政治活動に優れているため事件の口火を切る役目を担うことが多い、というわけだ。

 

一方、この動きにいつも「ちょっと待った!」をかけるのがリベラル・フェミニストたちだ。リベラルといっても自由主義保守系フェミニストなどその種類は左派にかぎられないので、穏健フェミニズムと呼んだ方が正確かもしれない。
第二波のフェミニストたちの主張は、あくまで男性と女性が同じ条件で扱われる場所・機会を確立すること。
多様性の社会を築くという大プロジェクトにとって、男女平等や性差問題の解決は不可欠だとする立場だ。そのため彼らにとって性差を理由にした争いは運動の後退を意味する。
この思想における「女性」は家父長制の犠牲者ではなく、成人男性と同じ存在であり、だからこそ間違いも犯すし、自らの行動に責任も持たなければならないと自己批判もする。
またフランスの声明文が言うように、女性も当然性的な興味を持ち、被虐的な妄想をたのしむ一面も否定しないし、それが人格のすべてであるわけでもない。同じ人間だからこそ男性のアプローチが求愛か犯罪かどうかは認識できるし、時に性暴力が貧しい表現の現れだと同情することもできる。

声明文を見れば分かる通り、これがフランス識者たちの一般認識と言っていい。そのため、常に自分が女性=被害者であるという立場に安住し、男性全てに問題の責任を負わせようというラディカル・フェミニズムの思想を「幼稚な自己規定」「宗教過激派の絶叫」として一蹴しようとしたわけだ。

 

第二波フェミニズムに共通するのは、「理性により生を開拓する、自立した個人」が理想像な点だ。
なので男女同権が成立しても、女性の悩みや苦痛までは解決しない。むしろ男性以上の権利を求めれば、それは保護を求めているのと同じで「それじゃ「私を守って」とか抜かす女と変わらないじゃねえか」というわけである。
彼らからしてみれば、「性差をなくし、女性が自立すること」が自分たちフェミニストの目的だったのに、性差を理由に女性の権利を勝ち取ろうとすれば男女の溝が深まるばかりではないかといった心境だろう。

 

ではなぜ男性にも比較的同意しやすそうなリベラル・フェミニズムはネット上では劣勢になってしまったのだろうか?
それは、必ずしも世代的な問題だけではない。第二波フェミニズムの考え方が広がったのは主にインテリ層であり、知識人が大きな発言力を持つヨーロッパで定着していった。
そこでは理性によって考えることが尊ばれるあまり、女性の怒りのような感情的な部分は議論上軽視されてしまっていた。
それゆえ、ネット上で活動する新興のフェミニストからは”強者の論理"として反感を持たれやすい。彼らが求めていたのは、自分たちの不遇な立場を擁護し、怒りを力に変える思想だったのだから。

 

 

○#MeTooとはいったい何だったのか

 

安心していいのは、#MeTooが反発を受けている理由は、職場での暴力を告発する行為に対してではない。むしろ告発が大事だと考えられているからこそ、告発以外の活動に#MeTooの名前が使われることに懸念の声が吹き出し始めている。
多くの人々がSNS上で口々に言うのはグリッドガールを廃止したり絵画を撤去する行為は「#MeTooの本来の目的とは関係がない」とするものだ。

ただ突き放した言い方をしてしまえば、#MeToo運動が認知されはじめニュースとして新鮮味がなくなってしまったことで、急進フェミニズムと反対派連合との衝突の方がタイムリーな話題になってしまった……というのが正直なところだろう。しかもこの対立は今回が初めてではなく私が知る限りオバマ政権の頃から続いており、今後も継続的に加熱することが容易に予想できる。

そのために、#MeToo運動によって明らかになった重要ないくつかの論点が見失われてしまったことは残念というほかない。
その論点の一つは、セクハラ行為に及んでいた人物は多数いて、さらに有名人の中には、フェミニズムやリベラルへの支持を表明し、運動に参加していた人物も多数含まれていたことだ。


ワインスタインからしてそうだった。彼はただの大物プロデューサーではない。ハリウッドで最大の民主党サポーターであり、ヒラリーの支援パーティを主催するような大物フェクサーだったのだ。

f:id:okakura_poo:20180210224637j:plain

彼のセクハラが明るみになった今ではその容姿や体格から「クリーピー(キモい)」と罵られているが、元々はマイケル・ムーアのような政権批判ドキュメンタリーを世に送り出したり、無名の若手監督や俳優を見出し、弱者に理解を示すリベラルな大物として活動していたのだ。

youtu.be

「私はまだ負け犬です」(告発前のCNNからのインタビューで)

 

さらにセクハラが明るみに出る直前には、ピンクの帽子「プッシーハット」を被る反トランプデモ「Women's March」にも参加していた。

f:id:okakura_poo:20180210222521j:plain

 

しかし実際の彼は、善人アピールと政治性を使ってリベラルな映画人という自身のブランドを作りあげることで、アカデミー賞を選ぶような人たちに圧力をかけ、権力を拡張しようとしていた人間だったのである。

 

この特徴は彼だけではない。彼の仕事を共にしてきたジョージ・クルーニーベン・アフレックマット・デイモンクエンティン・タランティーノ……彼らは事件後、「セクハラを知らなかった」と弁明し、ベン・アフレック始め本当はバッチリ把握していたことが明らかになったが、ここで抑えておくべきなのは彼らの多くがノンポリではなく、平和活動や男女平等の主張に賛同し、倫理的な問題に関心が高いよアピールをしていた……つまり正義を、コネや就活の道具に貶めていた人々だったということである。


ハリウッド業界だけではない。
#MeTooで告発された他の有名人たち……Youtubeの人気チャンネルHonest Trailersのプロデューサー・アンディシグノア、リベラル系メディアVice副編集長サム・クリス、そして大手ゲーム掲示板NeoGAFの運営代表・テイラーマルカにせよ、過去にSNS上で、女性の権利をフォローし、女性蔑視や人種差別を叩くポーズをはっきり見せていた白人男性たちだった。

 

#MeToo運動は、二つの暴いてはいけない真実を露わにしてしまった。
一つはセクハラが、政治や主義主張、社会的なイメージや信頼とは関係なく行われていたということ。
もう一つが、フェミニズムリベラリズムの"多様性"に基づいた言動は、職場での出世の道具やタレントのブランド作りに利用されまくっていたということだ。

 

表と裏の顔を使い分け、権力で他者に暴力を強要するような、またその行為を無視したり利用する行為は、男女平等という看板を掲げたすぐ下で平然と行われていたのである。
今、本当にすべきことはそういった社会構造を変えるための、誰でも告発ができ、それを受け入れるようなシステム作り……#MeTooを永続化するための運動だろう。
告発が告発だけで終わってしまったり、それを理由に罪のない絵画を撤去しても無意味なのだ。

 


オルタナ時代の団結は可能か


欧米のリベラリズム運動は、真剣にそれを推し進めようとしている人たちがいる反面で、かつて多様性を確立するために命がけで戦ってきた人間たちの"切り口"を真似ただけでの虚飾が紛れており、メッセージ通りの運動ではないこと。このまま多様性のメッセージが広まっても、ブランド物のような装飾品として利用されるしか未来はないということである。

 

古代ギリシャからデマゴギーという言葉が使われているように、"嘘"は民主社会の問題として常に議論の対象だった。
今、同じテーマが"ポストトゥルース"や"フェイクニュース"として新たに注目を浴びるのは、ネット上では言論もニュースもコピペや少しの改変で偽装できてしまうという環境的な要因が大きくなったためにすぎないとも言える。

フェイクニュースと言うのは簡単だが、誰がハリウッド俳優やリベラルな記事を書いているジャーナリストが嘘をついているなどと想像できただろう?
#MeTooの告発は、人々に「嘘つきが大勢いる」という当たり前の事実を改めて多くの人々に認識させ、衝撃をもって受け止められた。

 

変化はすでに起きている。
第二波フェミニストの人たちは、自たちの意見がネット上でそう快く受け入れられていない現状にようやく直面し始めた。

その結果に最初は呆気にとられただろうが、この勢力の中でも近年の動向に対応をはじめた人々も出てきた。
メディア業界にケンカをふっかけたために、ゲーマーによる女性蔑視運動としてメディアから袋叩きにされていたGamergate運動を、フェミニストの立場から「ゲームもゲーマーも差別をしていない」と擁護し、それまで交流のなかった人々と交流しはじめたクリスティナ・サマーズのように、

youtu.be

彼女のいう「Fact」Feminismのような立場が、今回のグリッドガールのような切り捨てられた当事者たちや、メディアや政治的過激派に苦言を呈す意見が受けやすいSNS……Youtuberやブロガーといった右派でも左派でもない人々の意見を学問的に支援し、連携をはじめることは時間の問題だろう。

 

#MeTooへの批判が強まっているのも、ラディカル・フェミニズムの認知が広がるのとともに、反対派の意見形成もまた騒動のたびにルーティン化され、周知され始めている
ことの現れだと言うことができる。

近い未来、第四波フェミニズムが誕生するとすれば、それはカウンター・フェミニズム(反フェミニズム男女同権主義)なのかもしれない。

 

西洋社会が日本より進んでいて、私などが見ていて参加したくなるのは、国民の間にある政府やメディアといった公的な組織が出す情報への不信感が根強く、そのため自分たちで価値を選択しようとする態度を守ろうとすることだ。

個人で何かを評価しようと考えているかぎり、社会が変わる……そう信じたくなる。
ラディカルフェミニズムは、現在もっとも活発に運動している思想となるが、反発が出始めたことで男性への憎悪を掻き立てることに違和感を持ち始める人々も増えていくだろう。

皮肉にも、フェミニストが自分たちの背後で支援している人々の声を疑った時、協力者として現れるのは、メディア批判を続けてきたオルタナ右翼と呼ばれている一群の人々かもしれない。
彼らはこう言うだろう。
「ようやくおまえらも赤いピルを飲んだか。今ならわかるだろ? フェイクは奴らの方だったと」

 少し楽観的すぎるが。