
理研と産総研、「特定国立研究開発法人」に指定へ。高い報酬で優れた研究者確保を狙う 52
ストーリー by hylom
差別化 部門より
差別化 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
現在は「独立行政法人」となっている理化学研究所(理研)と産業技術総合研究所(産総研)が、新たに「特定国立研究開発法人」に指定されるという(NHKニュース)。
「特定国立研究開発法人」では、優秀な研究者に高額の報酬を支払えるようになるという。これに向け、今国会に必要な法案が提出される見込みだそうだ。
文科省とは少し違う感じ (スコア:1)
基本、研究機関は文科省の管轄です。
でも、理研や産総研は、少し感じが違ったと思います。
産総研は、経産省が主管だったと思います。
理研は、宮内庁(或いは宮内省)由来の組織
だったような・・・。
スマン、調べきれませんでした。
Re:文科省とは少し違う感じ (スコア:1)
オフトピですが、
基本、研究機関は文科省の管轄です。
これは言い過ぎかも。情報通信研究機構、農業・食品産業技術総合研究機構ほか、文部科学省でも経済産業省でもない管轄の独立法人はほかにもぼろぼろあります。研究者の人員数が最大なのは文部科学省であるとしても。
Re:文科省とは少し違う感じ (スコア:1)
ああ、そうですね。言い過ぎでした。
高額報酬を貰ったとしても (スコア:0)
ほとんど税金で持っていかれるからね。
高い直接税で取られた後に更に高い間接税で取られて
シンガポールに行ったほうがマシでしょ。
Re:高額報酬を貰ったとしても (スコア:2)
Re:高額報酬を貰ったとしても (スコア:1)
数字的にはちがうけどさ、
所得税の話となると、ほとんどだよなって感覚は理解できるよ??
Re: (スコア:0)
営繕費用が底を尽いている施設で交換したくてもできなくて点滅を数秒周期で繰り返す蛍光灯よりも悪者だったのですね。
(オフトピ: -5) (スコア:1)
失礼しました。別ストーリー投稿分でした。
Re: (スコア:0)
それ所得税だけだよねw
日本の税金が安いと見せかけたい人は
恣意的な情報しか出さないからな。
Re:高額報酬を貰ったとしても (スコア:2)
まあ、それでも毎年税収以上に使い込んでるし
Re: (スコア:0)
アメリカの所得税も確か最高4割まで
Re: (スコア:0)
シンガポールって科学研究の拠点とかあった?
Re:高額報酬を貰ったとしても (スコア:2, 参考になる)
国立大学のあるクイーンズタウンあたりが科学技術研究の拠点になっていて、成長が期待できる研究分野への重点投資を行っていますよ。
日本じゃ考えられないくらい簡単に巨額の研究費をもらえる代わりに、成果主義が徹底していて、いい論文を書けなきゃ即追い出される。
まあ、巨額の研究費を使って成果を出せないような無能は、追い出されて当然だが。
あとまあ、要は将来シンガポールに富をもたらすであろうと予測された分野へしか投資していないので、基礎研究は難しいですね。
ライフサイエンス系なんかは世界中で流行ってて、当然シンガポールも力を入れているので、
勝算があって手っ取り早く予算が欲しいのなら、シンガポールへ行くのもあり。
科学者・研究者にとっては、どこの予算で研究し、その特許がどこの国に所属するかなんてのは瑣末な問題ですし。
Re: (スコア:0)
今回のニュースは、どちらかというと、巨額な研究費という話しではなく、
・優秀な研究者への個人的報酬に高額を当てる
という話ですよね。ぜんぜん違う話。
Re: (スコア:0)
直前の
>シンガポールって科学研究の拠点とかあった?
に対する返答です。
Re: (スコア:0)
「世界最高水準の成果を目指す」
「世界最高の研究環境を整備する」
「世界の優れた研究者を集める」
そうですから、税引き後でも十分魅力的な条件を示すのだと思われます。
(なんだか、大臣が集まって決めたみたいな)
端から見ているだけですが、そんないかにも欧米のやっていそうな施策より
いま一つ恵まれていない多数の優秀な研究者をもう少し厚遇して、
その中から国際競争力の源泉になる研究が育つ率を少しでも高める方が
日本の風土に合っているように思います。
海外で育った大木を違う環境に移植してもうまくゆかない気がしますし、
日本で育った材木は、ほっといても実際それほどは逃げたりしませんし。< おいおい。
確かに民間企業の売り上げ的な視点では稼いでなくても、能力的に優秀な
人にはそれなりの厚遇をしてもいいでしょう。そういう直ぐに結果の出ない、
また結果の出る率が低い、そういう分野にこそ国が人材に長期的な投資を
するべきだと思います。
Re:高額報酬を貰ったとしても (スコア:1)
日本ならではの施策も、欧米と同じような施策も両方やった方がいいんじゃない?
人しかろくな資源が無い国なんだから、そこに全力投球すべき
Re:高額報酬を貰ったとしても (スコア:1)
人しかろくな資源のない国の得た解は労働集約型を意味することが多かった過去の実情を鑑みるに、
そうできればいいだろうけどどうやって説得してそれが最善策だと納得させられるか道筋が見えない。
// 人が資源といえば聞こえはいいけど、ほどほど高くない俸給で多くを雇うというのがその実態では?
Re:高額報酬を貰ったとしても (スコア:1)
それじゃあ優秀な人に逃げられるだけですね
Re: (スコア:0)
私のいた分野では、日本人の論文はアイデア一流プレゼン三流でしたね、惜しいことに
Re: (スコア:0)
同感。
超高額で外国から招いた研究者が1年で去って行ったという話は、韓国でしたっけ?
Re: (スコア:0)
いえいえ、日本でもそんな例はゴロゴロ転がっていますよ。
Re: (スコア:0)
ずば抜けている人じゃないと優秀かどうかってなかなかわからないんですよ。
特に専門外の人にとっては。
なので、最高水準の人だけ特別に優遇する方針は
戦略としては合理的と言えば合理的。
これってプロスポーツでも似たようなところがあって
未完の大器に投資するより
既にトップの実績を出している人を獲得した方が確実なので
FAによる選手獲得が加速しちゃうんですよね。
Re: (スコア:0)
基礎的な、すぐに結果の出ない、また結果の出る率が低いような基礎研究を行うなら、国研か国立大学にいなきゃいけない。
国研や国立大学では、給料に「公務員に準ずる」という枷がはめられていて、上限がサラリーマンの平均程度になってる。
優秀な人を厚遇したくてもできない、という状況を緩和するのが、今回の施策ではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
知識人・資産家に対して、全財産剥奪・強制労働収容所送り・人民裁判死刑をやらかした共産党一党独裁政権よりは、なんぼか増しです。
自民党は税金は掛けても、殺したりはしていませんし、国籍離脱の自由も妨げやしませんから。
Re:高額報酬を貰ったとしても (スコア:1)
別の国の共産党と、日本共産党(そんな力は持っていないし、そんなことをやろうとしたら一発で支持層が離れる。笑)を一緒にされても…。
って言うか、日本で一番そういうことをやらかしそうなのが自民党(の主に右派)であるという見方もあるので一概には言えなさそうですよ。
# まぁ、心の拠り所とするところが違うのは分かりますがね。
# でも「国民ファースト」ではなく「国家ファースト」であるという面は一緒でしょ。
Re: (スコア:0)
昔は、共産党一党独裁体制を暴力で実現しようとしていた人たちがいたんですよ。
ごく一部だけど。
そういう人の多くは、後に転向して保守主義者になりました。
中には大新聞(ものすごく右)の社長や田中角栄の秘書になるものもいました。
その一方で社会民主主義的な考えをもってるけど、家の都合で保守政党から出馬しないといけない人もいました。
冷戦期CIAの影響力でこうした人々をひとまとめにしたのが自民党。
小選挙区制で党執行部の影響力が共産党以上に大きくなってしまったので、まったくそっち系の政党みたいに見えるようになっちゃったけど。
古株の保守政治家に福島瑞穂びいきが多かったりするけど、変なバイアスが無かったらああいう人がもっと政界で活躍してたかもしれないな。
Re: (スコア:0)
変な言い分だなあ。
自民党は、国家総動員法を作った政党の末裔じゃん。日本国民が戦争で死ぬ原因を作った点で、日本共産党よりもはるかに多く同胞の血を流した政党だよ。
Re: (スコア:0)
最終的には軍や時代の空気に押されて最終的に賛成に回らざるを得なかったけど、元々民政党や政友会(後の自民党)は国家総動員法に反対していたよ。
軍と協力して国家総動員法を強力に推進していたのは、社会大衆党(後の日本社会党や民主党)。
政友会の議員が軍部の介入や自由の制限を忌諱した腹切り問答にもあるように、当時の保守系は軍と仲が悪かった。
国の経済を統制する法律なんで、保守系には受けが悪いのは当然。社会主義政党の方がイデオロギー的にあってるし。
そのうち、そんなことを言ってられない状況になったけどね。
日本共産党は当時は非合法だね。
Re: (スコア:0)
じゃあどうして日本共産党は日本を非武装化して、世界史上最大の大量虐殺者中共(どうしてIMEの辞書に無いのだろう)や、次席の旧ソ連に占領させ易くしようとする(した)のだろう。
自党が直接手を汚さなければ構わないのか、それとも金朝北朝鮮みたく衛星国として、チベットみたく自治領として統治を任せられる(その時には大量虐殺を止める者はいない)約束でも有るのかねぇ、表向きの路線対立はカモフラージュで。
Re: (スコア:0)
ところで,何故,シンガポールなんですかね?
別に,シンガポールに限らず
アメリカでもどこでも.隣の芝は青く見える筈です.
週刊誌かテレビで,シンガポールの特集でも有ったんでしょうか?
Re: (スコア:0)
シンガポールを恋しがるのは吉田松陰以来の伝統です
Re:高額報酬を貰ったとしても (スコア:2)
鉛筆の芯をなめるのも?
Re: (スコア:0)
税金安い国の代表だからでしょ。
日本よりも物価高いし、気温は高いし、嫌気がさす人も多いそうですけど。
Re: (スコア:0)
#2557459だけど、大元のコメントがシンガポールって
言ってたからそれを出しただけ。
私は日本語を話せるってのが強みの一つなので
日本が好きなわけじゃないけど当分は日本で働くつもり。
Re: (スコア:0)
税金がクソ安くて、その上研究者にとっては日本より給料がいい国ですからね。物価も高いですが。
昔から日本がODAやらなんやらで支援しているし、日系企業もたくさんあるので、わりかし親日的というのもいい。
まあ私は、シンガポールは暑いし雨が激しく降るし、メシは不味いし、なによりバーやパブの酒が高いので、住みたいとは思いませんが。
Re: (スコア:0)
これ [nhk.or.jp] なら見たことあるな。とにかく儲けたい、ノーベル賞なんか二の次のようなことを言う機関関係者の言葉がちょっと記憶に残っている。
しかしSTAP細胞の話で色々理研がらみの話がキャンセルされるかも知れん。 (スコア:0)
某氏の話を見てると。
Re: (スコア:0)
某氏も政治的に戦うなら特定国立研究開発法人認定の件を絡ませるべきでしょうな。日本相撲協会や全日本柔道連盟が改革せざるを得なかったのも公益法人認定が控えていたからだし。
こんな事を一々やらなくてもいい (スコア:0)
どうせ優秀な人は自分で金を稼げるし、税金を減らして馬鹿が関与する余地を減らしたほうがいい。
オリンピックだって税金を無駄に使っているのは選手じゃなくて
政治屋だったり天下りだったりする。
利権が目的でしょう。
Re: (スコア:0)
「特定国立研究開発法人」の導入で政治家や天下り官僚が儲かるのか。
風が吹けば桶屋が儲かる的な話に聞こえるんだが、何か裏事情でも知ってるのだろうか。
Re: (スコア:0)
優秀な人は自分で金を稼げるって何教の教えですか? 少なくともスパゲッティモンスター様にそんな教えはありませんでしたが……
そうだもっと大事なことがある (スコア:0)
何を言ってるんだ。海賊はちゃんと自分で金を稼いでいただろ?
だから #2557694 の言うとおりにこんな事に税金を使わないでその分を優秀な海賊を育てるために税金を使うべきだよ。
そんな事じゃいつまでたっても男達が風向きを読める時代は戻ってこない。
全くスパモン様の御心に沿っている。素晴らしいじゃないか。
ラーメン
Re: (スコア:0)
要するに、自分で稼げない自民党系のニートに金が行くようになるわけですね。
高木先生を超える人材を (スコア:0)
出せということですねわかります。
Re: (スコア:0)
高木先生の給料が上がるって話なだけじゃないの。
今は2か所から給料もらってるんでしたっけ?
Re: (スコア:0)
2か所ってどこよ?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
研修出向だそうだから、内閣情報セキュリティセンターまたは産総研のどちらか片方からしか、給料はもらえないんじゃないかな。
研究者は、肩書はやたらと増えるけど給料は本勤務先からのみ、というのがよくありますよ。
例えば、客員研究員とか客員チームリーダーとか客員教授とかは基本的に無給です。
氏の産総研サイトに書かれている「兼業」で、別途給料が貰えそうなのは、「株式会社ソフテック 技術顧問」かなあ。
まあ大した額じゃないだろうけど。
(兼業は認められているけど、産総研の職員は基本的に準公務員扱いなので、あまり目立つ額はもらえない)
わかめスープに還元して欲しいです (スコア:0)
産能研はよくしらない