【効率的な弱点克服法】得意な問題をたくさん解きながら、苦手なことも少しする。
【勉強法】の本を30冊読むマラソン、3冊目。
今回の記事でおしまいです!
長かった〜!
何度も書いたけれど、本当にオススメの本でした。
全ては紹介しきれていないので、興味を持った方は是非本書を手にとってみてくださいね。
(「今読んでますよ〜」と教えてくださった方がいらっしゃいました。
自分がオススメした本を読んでくださるの、本当にうれしいです。ありがとうございます。)
今後読む本の中に、これを超える勉強法の本はあるのかな〜?
あったらいいな。
楽しみです。
それでは、3冊目の『脳が冴える勉強法 覚醒を高め、思考を整える (NHK出版新書)』の最終回です。
[スポンサーリンク]
今日からすぐできること
得意な問題をたくさん解きながら、苦手なことも少しする。これにより、効率的に弱点を克服することができる。
概要
- 弱点の克服に時間を費やしすぎてはいけない。そうしているうちに他の「得意になった分野」が風化してしまう。また、弱点ばかり勉強していると、勉強意欲が落ちてしまう。
- 得意な問題をたくさん解きながら、苦手なことも少しする、というのが、弱点の克服に効率的。
【1】弱点の克服に時間を費やしすぎてはいけない。そうしているうちに他の「得意になった分野」が風化してしまう。また、弱点ばかり勉強していると、勉強意欲が落ちてしまう。
弱点が見つかったときには、そこを集中的に勉強するのも良いですが、このとき少し気をつけていただきたいのは、弱点の克服に時間を費やしすぎない、ということです。
人間は感情の動物なので、直前期に弱点が見つかると、どうしてもそこばかり強化したくなります。
ところが、そうしている間にも、他の部分で「稼働するネットワーク」の風化が起こっているのです。
(中略)
また、弱点ばかり勉強しようとしていると、「簡単にはできない」ことが多くなるので、意欲が起こりにくく、脳の覚醒度が落ちやすくなります。そうすると、勉強の効率も落ちてくる。
脳が冴える勉強法 覚醒を高め、思考を整える (NHK出版新書)より引用
「稼働するネットワーク」についてはこちら↓に説明があります。
勉強で最も重要な「反復訓練」の手順。これ無しに熟練者になることはあり得ない。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
- 一生懸命「反復訓練」勉強して得意になった分野。
- 一生懸命やったけれど、まだ苦手な分野。
試験直前期に、「まだ苦手な分野」をどうにかせねば!とそればかりやっていると、
せっかく「得意になった分野」がダメになっちゃう、ということですね。
それはもったいない!
そして、「まだ苦手な分野」ばかりやっていると、勉強がどんどん嫌になってしまう...。
どうすれば「まだ苦手な分野」をやっつけられるのでしょう?
【2】得意な問題をたくさん解きながら、苦手なことも少しする、というのが、弱点の克服に効率的。
得意な問題をたくさん解きながら、苦手なことも少しする、という方が、弱点の克服のためにも、かえって効率的だったりするのです。
脳が冴える勉強法 覚醒を高め、思考を整える (NHK出版新書)より引用
"得意な問題をたくさん解きながら、苦手な問題を少しする"
これが苦手な問題の克服法。
得意な問題をたくさん解いて、どんどん自分に自信をつける。
得意な問題をたくさん解いて、どんどん勉強が楽しくなる。
その勢いで、苦手な問題も挑戦してみる。
↓
...解けなくて気分が落ち込む。
↓
また、得意な問題を解いて、自信をつける。楽しくなる。
その勢いで、もう一度苦手な問題を解く!
これを繰り返していくうちに、
苦手なものが少しずつ克服されていき、
同時に得意なものは、もっと得意になって、誰にも負けない最強武器に!
で、これをするために重要なのは、
「どの問題が得意で、どの問題が苦手かをハッキリさせること!」
ですね。
引用した書籍
【勉強法】についての本を読むマラソンで、私が3冊目に読んだものです。これで3冊目終わりです!
これまでの【勉強法】についての勉強メモまとめ
1.「大人になっても勉強するなんてみっともないことはやめなさい」という記事に感銘を受けました - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
2.「大人になってからの勉強法」を勉強しています - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
3.「大人になってからの勉強法」に関する本を30冊読むマラソンを始めました! - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
4.書きグセをつけることで、書くことが「楽に」「速く」「上手に」なる。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
5.「これだけやればいい」という範囲を限定すると、意欲を起こしやすくなる - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
6.集めた情報の分析方法(物事の本質を探る方法) - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
7.「脳が冴えている状態」を計画的につくりだして、勉強時間に利用する方法 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
8.「仮眠以外」で、勉強や仕事中の眠気に勝つための方法 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
9.講義の受け方、まとめノートの作り方、試験まで勉強手順 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
10.勉強して得た「自分の考え」をアウトプットできなければ、勉強した意味がない - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
11.「考えが浅い」「発想が平凡」なのは、"考えるステップ"を実践していないから - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
12.集中力と記憶の定着率が高まり、体系的な知識が身に付くアウトプット勉強法 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
13.「欲を満たす楽しみの時間まで、今は集中して頑張る」という生活スタイルを確立する。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
14.やる気が起きない日には、この3つをすれば大丈夫だということを知っておく。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
15.勉強で最も重要な「反復訓練」の手順。これ無しに熟練者になることはあり得ない。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
16.「夜、眠れない」問題の解決。脳に眠気をもたらす手順を理解する。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
17.寝る直前は、自分を肯定的に評価する。不安を解決しようとしてはいけない。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
18.自分の脳に、勉強した内容を自動整理させる方法。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
19.【集中力を高める方法】「全体を見る」 と「1点を見る」をスムーズに切り替えていく。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
20.勉強している期間に辞めるべきことは、「惰性でやっていること」。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
21.深夜に勉強するのは効率が悪い。脳がより疲れやすく、感情が乱れやすくなる。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
22.勉強効率を上げる為には、勉強スケジュールに"運動する時間"を組み込む必要がある。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
23.「これだけは自分に許す」という楽しみを持てば、辛い事を耐えられるようになる。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
[スポンサーリンク]