
いちご収穫ロボット、世界の農業を変える? 88
ストーリー by hylom
農業も自動化が進む 部門より
農業も自動化が進む 部門より
danceman 曰く、
本家/.で、苺の熟し具合を色で見極めて収穫を行う、日本のいちご収穫ロボットが取り上げられている(本家/.、SingularityHub記事)。
農業機械化研究所が開発した同ロボットは、カメラで熟した苺を見つけ、収穫を行う。苺一粒の収穫に要する時間は9秒程。開発者は、苺収穫の所要時間を4割程度短縮できると話しているそうだ。例えば、一キロ平方メートルの苺畑で収穫を行うと、通常500時間程かかるが、苺収穫ロボットだと約300時間で済む。また時間の短縮のみならず、収穫される苺の熟れ具合やサイズが揃うこと及び傷つきにくいことも、同ロボットが高く評価される理由だそうだ。
「第4回ロボット大賞」を受賞しているところを見ても、効率化を目指す日本の農業にはもってこいのロボットなのだろう。だが、本家/.では、「人の仕事を奪う」ロボットになりかねないといったコメントもあり、手放しに「素晴らしい」とは言っていない。「凄いロボット」であることには違いないのだろうが、どこの国でも売れるとは限らないようだ。
第4回 ロボット大賞はこの経済産業省らが主催するコンテストだそうだ。そのほかの受賞ロボットも興味深い。
いちご収穫ロボットのデモ (スコア:2, 参考になる)
(状況説明しにくい)
余談ですが、宮崎駅のそばの科学館にも、宮崎大学作成のイチゴ収穫ロボットありました。
ロボット開発スタート時のイチゴ単価が高かったのでしょうか?
赤い実だから (スコア:1)
トマトとかにも応用が利きそうだね。茄子もアリかな。
しかし胡瓜にはどうだろうか。
Re:赤い実だから (スコア:1, 興味深い)
いろいろあるようです.
来るぞ来るぞ! (スコア:1, 参考になる)
イヴの時間の中のCM (スコア:1)
「機械が作ったトマトを食べますか?」というCMが劇中に出てましたね。
現実的にLEDと水耕栽培で、いちごを工業的に生産できるようになるのも、あと少しなんでしょうかね。
#壮大なストーリ。空転するアイディア。
Re:イヴの時間の中のCM (スコア:3, 参考になる)
LEDではなく蛍光灯ですが(現時点では蛍光灯の方が効率がいい)すでにイチゴなどの高付加価値の分野では普通に行われてますよ。これによって収穫時期を調整しています。
蛍光灯までいかないにしても、水耕栽培はすでに当たり前の技術です。というか品種によっては水耕栽培じゃないと育ちません。地域によっては水耕栽培でないイチゴの栽培ハウスを探す方が難しいくらい。
ただ工業的かどうかと言うとそんなことは全然ありません。何故かというと農業は規模を上げて工業的に人を雇うようになると(=超低賃金の家族労働力以外を使うようになると)一気に採算が悪化するからという性質が絡んでいるのと、やはり植物自然相手なので人のノウハウに依存するところが大きいからですね。(完全管理できる半導体工場のような建物を建てれば別かも知れませんが当然採算は合わない)
ちなみに、よく工業的にやればだとか、規模を大きくすれば採算が合うようになるとか言う論者がいますが、彼らはこういう「超低賃金の家族労働力によって採算ラインが下がってようやく成立している」という性質を無視してます。家族経営から一気に採算がとれるレベルにまで大規模化できればいいですが、多くの場合人を雇うようになってできる不採算の時代を突破できませんし、そもそも分野によっては日本の土地ではそこまで高効率や大規模化が望めない作物もあります。(米、麦のような炭水化物・主食で食べられる重要な食物のほうがよりそういう傾向が高い)
そういう意味では、こういった省力化機器が普及するのが日本の農業で現実的に採算性を上げていく事で重要だと思いすばらしいことだと思うのですが、しかしこれも結局家族労働力に勝てる所まで値段が下がらないと、普及しないでしょう。いくらすばらしくてもコストが命です。
ちなみに似たような話で「兼業農家が存在しているおかげで、採算割れするような安い作物を作らせる補助金が少なく済んでいる」と言うのもあります。これも多くの大規模推進論者は無視していますが…。
今怖いのは土地を受け継ぐという思想を持っていて、サラリーマン収入などで農業の赤字を補填しながらやっている年齢層が高齢化してきて、一気に離農が進むこと。
これにより急速に農業の環境が悪化すると言う可能性もあります。
これも、このようなロボットが安価に普及し、兼業農家が多少赤字でも副業をやれる余裕を生み出せるような環境ができれば良いことだと思います。
いやあ、単なる事業仕分け逃れかと。。。 (スコア:1, 興味深い)
問題点1:イチゴ農家にこれだけの設備をする体力があるかと、コストパフォーマンスの問題。前に聞いた装置価格を考えると、現時点では絶対ペイしない。
問題点2:この開発が実は平行して複数同時進行している事実。性能向上には複数コンペで開発進めるのも一つの手だが、この様なニッチ製品の開発にはどうかな?事業仕分け逃れとしか思えないのだが。。。 足をちょっぴり入れているのでAC
Re:いやあ、単なる事業仕分け逃れかと。。。 (スコア:2)
まだ、研究、試作機の段階だから、販売時の価格をどうこう評価するのは酷じゃないかな。ただ、量産というほどの台数は出荷できないだろうから、量産効果は期待できないけど。
それと、他の農業と同じでいちご農家も法人化は避けられないでしょう。農産物も長期的には市場開放が避けられないでしょうから、経営を効率化しないと。そう考えると、1,000万、2,000万程度の価格なら導入できるんじゃないかな。稲作農家でもその程度の機材は(返済に苦しみながらも)購入しているし。
Re:いやあ、単なる事業仕分け逃れかと。。。 (スコア:1)
大変参考になりました。
ただ、果樹はモノによっては「霜/台風が来る前のこの数日間が勝負!お隣も同じだから手伝ってくれない」なんてことがあったりすると、収穫の効率化のニーズ自体はありそうな気もします。(イチゴがそうなのかどうかは知りません)
IT屋的な言い方だと、ピーク特性が悪いかどうかです。
自動生成 (スコア:1, おもしろおかしい)
これがイチゴを摘むロボットじゃなくて、自動で設計書やコードを生成してくれるロボットだったら、ここで危機感を覚える人も多いんじゃなイカ?
Re:自動生成 (スコア:2)
そうでもない。現状でもみんなが使っているコンパイラは要するにコードの自動生成だから。コンパイラにできない部分を人がソースコードとして書いている。要するに、今のところは社会の要求の方が先に高度化しているので、プログラマの仕事は増えている。コンパイラ・コンパイラのようなコード生成の技術が大幅に進化しない限り、この状況は変化しないと思う。
Re:自動生成 (スコア:2)
職を機械に奪われる事の恐怖をここに居る人に多い職に当てはめてみろ、というだけでは?
自分達は機械にできないような複雑労働だから知ったこっちゃないね、ってのはよく考えた上での1つの考えとしてはアリかもしれんが、
そこまで考えてる訳じゃなければ、あんまりにもひでえや。
大規模な機械化&不法移民が支える農業大国の人に言われたかない (スコア:0)
>本家/.では、「人の仕事を奪う」ロボットになりかねないといったコメントもあり、手放しに「素晴らしい」とは言っていない。
「フェアトレード」を無視してる国の人に・・・
Re:大規模な機械化&不法移民が支える農業大国の人に言われたかない (スコア:3, すばらしい洞察)
>本家/.では、「人の仕事を奪う」ロボットになりかねないといったコメントもあり、手放しに「素晴らしい」とは言っていない。
大規模農業のアメリカではそうかもしれないですが、日本みたいに小さい農家ばかりなら逆に奪うよりも人でしかできない部分へ余力が割けたり重労働から解放されたりと良いこと尽くめな気がします。
Re: (スコア:0)
いずれ辛い農作業は全てロボットの仕事になって、農家と言えば管理職になるのかもしれませんね。
Re:大規模な機械化&不法移民が支える農業大国の人に言われたかない (スコア:3, 興味深い)
Re:大規模な機械化&不法移民が支える農業大国の人に言われたかない (スコア:1)
じゃあ残りの9割の部分も手で刈っていいですよ。
誰も止めません。
[Q][W][E][R][T][Y]
Re:大規模な機械化&不法移民が支える農業大国の人に言われたかない (スコア:1)
で、隣の農場主とポーカーをはじめます。
Re:自由じゃなくて平等じゃなかったっけ? (スコア:1)
ALL ROBOTS ARE EQUAL
BUT SOME ROBOTS ARE MORE EQUAL THAN OTHERS
Four legs good, two legs better!
Re:大規模な機械化&不法移民が支える農業大国の人に言われたかない (スコア:1, おもしろおかしい)
人の仕事が奪われるのが心配なら、このようなマシーン [labaq.com]を普及させればいいんですよ!
Re:大規模な機械化&不法移民が支える農業大国の人に言われたかない (スコア:2)
リンク… (スコア:0)
Re: (スコア:0)
http://hardware.slashdot.org/story/10/12/05/1859239/Japanese-Robot-Picks-Only-the-Ripest-Strawberries
http://singularityhub.com/2010/12/04/japans-robot-picks-only-the-ripest-strawberries-video/
Re:リンク… (スコア:1)
ストーリーの最初のリンクがおかしくなっているのは、ダブルクォートが全角になっているからのようですね。編集者にこの言葉を捧げます。
ロボットと人手 (スコア:0)
余暇が増えるはずなんだけど、どうして今こうなってるの?
映画ウォーリーにでてきた「遊んで暮らせる宇宙船」のような
世界はいつ実現するんだろう。そもそも人類はこれを
実現するつもりがあるんだろうか。
Re:ロボットと人手 (スコア:1)
損する人もいるよね。
ロボットにできるような仕事はなくなるけど、全体としては生活がよくなる。
昔の人は朝から晩まで重労働をしてお米も食べられなかった。
もっと昔の人は冬になると食べ物が無くなって...
少なくとも苺は安くなるよね。
たまにはみかん以外の果物も食べたいものです。
Re:ロボットと人手 (スコア:1)
>たまにはみかん以外の果物も食べたいものです。
バナナは?
Re:ロボットと人手 (スコア:1)
バナナは果物じゃありません。
# そういう論理だとイチゴも果物じゃないんですが>俺
人手が余る≠余暇が増える (スコア:1)
>ロボットが活躍するようになると、人手が余る、つまり
>余暇が増えるはずなんだけど、どうして今こうなってるの?
人手が余ると、余った人は不要になるだけだと思う。
余暇を許すほど社会は優しくない。
ユートピアじゃないから。
屍体メモ [windy.cx]
Re:ロボットと人手 (スコア:1)
算盤が電卓になり、今やコンピュータのおかげで電卓を叩いて計算をする仕事は大幅に減っています。
また当のプログラマにしても一昔前の、パンチカードに穴を開ける仕事はなくなりました。
同様の事は他の分野でも起こっているはずです。
今更何を言ってるんだろうという感じですね。
とは思えど、それは部外者の視点でもあるわけで。
実際に無くなろうとしている職に就いているにとっては、歓迎せざることに違いないでしょう。
こういうことって、どうしたら良いんでしょうね。
Re: (スコア:0)
人手は余ってるじゃない。失業者も多いし、「社内失業」と呼ばれる予備軍もたくさんいる。
ただ共産主義じゃないから働かないやつは収入がないだけ。
遊んで暮らせる世の中にしたけりゃ、中国や旧ソ連みたいな失敗をしない共産主義国でも作ればいいよ。
Re: (スコア:0)
逆にその発想が無かった。
効果はあるよ。
あるけど人工が足ないけど常時雇う程の金がないっつーか。
農機自前で持つ程金出せないから農繁期にお互いに人工出したり農機を借りて運用とかしてると、こういうロボットが出来て発生した余暇分で少しだけ充足できるんだよね。
とりあえず遊んで暮らすレベルになるためにはロボットの能力を上げた上でコストをもっともっと下げないと。
Re:ロボットと人手 (スコア:1)
全体の生産量は増えるはずだし、富を持っていても貧しい人の10倍の量を
食べられるわけじゃないので、格差が拡大したとしても、もっとも貧困な人の生活水準が
あがっているということはあります。
それでも、人は貧しさにうちひしがれるんですよね。
昔の人は扇風機もラジオもなく、十分な白米も新鮮な肉もなかなか口にできなかった
と思いますが、今は「エアコンもないし(地デジ)テレビもない、古米や鶏胸しかたべられない」
から貧しいのでしょう。
いい悪いではなく、そんなものなのだなあ、と思います。
Re:ロボットと人手 (スコア:1)
>働いてなくても、生活保護で持てる時代ですからね。
ここにだけ反応すると
生活保護より収入が低いけど生活保護は受けられない人、ってのが問題になってる時代でもある。
(過去に居なかったとかじゃなくて、話題になるようになった)
#生活保護を受けているけど車やエアコンを持ってる人が……ってのはまた別の問題だな。
Re:ロボットと人手 (スコア:1)
これからの少子高齢化社会、移民の受け入れが必須と言われるが (スコア:0)
ロボットでいいんじゃね?
考える頭がいる?ならそっちはAIでいいんじゃね?
# そして訪れる一億総リストラ社会。コンピュータ様どうか貧しい人間たちにお恵みを・・・
Re:これからの少子高齢化社会、移民の受け入れが必須と言われるが (スコア:1)
貧しいことは不幸であり、不幸なのは幸福を義務とする市民ではあり得ません。
あなたを反逆者でコミュニストのミュータントと認定します。zapzapzap
RYZEN始めました
二度手間? (スコア:0)
「こうして収穫できるいちごは全体の60~65%で、採れなかった果実は翌朝人手で収穫しなければなりませんが、寝ている間に3分の2の作業が終わっているのですから大助かりです。」 [affrc.go.jp]
たとえば掃除で3個に2個のゴミを拾う機械があったとして、残りの1/3のごみを人手で拾い集める手間は、
はたして最初から全部人手でやるより楽になるだろうか?
Re:二度手間? (スコア:2, 参考になる)
妻の実家の兄(遠い...)がイチゴ農家なんですけれど、とにかく姿勢がつらいそうです。
Re:二度手間? (スコア:1)
まんべんなく箒で掃くなら2度手間だろうけど、目で探してゴミを拾うなら、
ゴミが少ないほど早く作業が進むと思うけど。
コスト次第 (スコア:0)
>本家/.では、「人の仕事を奪う」ロボットになりかねないといったコメントもあり、手放しに「素晴らしい」とは言っていない。
経営者はどこの国でもそんなこと気にしませんよ。
こういうロボットが普及するためには、トータルコストが人間を雇うより安くならなければなりません。逆にそうなれば、どんどん普及するでしょう。慈善事業でやってるんじゃありませんから。
Re:コスト次第 (スコア:1)
Re:コスト次第 (スコア:1)
仮に農家一戸単位では家族労働だったとしても
各農家がこれを導入することにより農場の拡大が可能になるわけですから
生産性が3倍……とは言わないまでも2割3割上昇したとすれば
結果的に競争激化によるいちご農家の減少、という可能性はありますね。
苺革命 (スコア:0)
ロボット・フォビアはどこにでも (スコア:0)
SingularityHubでは手放しで褒めているみたいだけど。
アメリカに限らずどこの国でも、ロボットに職を奪われるとか、無機質でつまらないとか、反乱を起こして人間に取って代わるとか考えて、嫌う人はいるもんだ。
Re:ロボット・フォビアはどこにでも (スコア:1)
ロボット・フォビアというより、「世の中には、誰にでもできて低賃金しかもらえないような仕事しかできない階層があって、その人達の雇用を奪うのは良くない」という考え方があるんだと思う。
日本では家庭でも職場でもゴミは捨てる人が分別して出すのが当然だが、米国の職場でその話をしたらゴミを分別する仕事をしてる人の雇用を奪うから良くない、と本気で言われたことがある。
一キロ平方メートル? (スコア:0)
Re:一キロ平方メートル? (スコア:1, おもしろおかしい)
いやいや、1000平方メートルかもしれん
Re:一キロ平方メートル? (スコア:1)
そういうと大きいようだが、よく考えると32メートル弱四方。
畑にしては小さいですね。
Re:一キロ平方メートル? (スコア:1)