Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
Re:対策だけでは無理ではないでしょうか。 (#1798120) | ニンテンドー3DSの不正コピー対策は極めて複雑 | スラド
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

ニンテンドー3DSの不正コピー対策は極めて複雑」記事へのコメント

  •  マジコンの原理的に「100%の対策」はほぼ、不可能なのは言うまでもありません。なので、「高度な対策」というのは、マジコンを作る側が「解析してプロテクトを破るのにかかるコストと、マジコンを販売した時の利益」を比べた時、割に合わないほど「解析に時間がかかる」手法を用いたのでしょうね。それが技術的なものか、あるいは単に物量に近い性質のものかは判りませんが。
     例えばPSP2では3G回線を利用できる [computeran...ogames.com]という話があり、これを利用してファームウェアに「使用期限」を持たせた上で随時更新する、といった処理を行えばかなりの精度で対策がで

    • by Anonymous Coward

      いつも思うんだがROMカートリッジのインタフェースかなんかを特許で縛ってしまえばライセンシー以外の販売するカートリッジは全て特許権侵害で取り締まることができるんじゃないかなあ。

      • by Anonymous Coward

        たぶん、インターフェースの規格そのものを特許で縛ることはできず、
        できるのはそれを実現するハードウエアのみ。

        しかしそうなると異なるハードウエアで実装することで、簡単に特許が
        回避できてしまうんだと。

        • by Anonymous Coward
          インターフェースの規格が特許に基づいているなら幾らでも縛れるよ。
          ただし、そんなことをすると普及しなくて自然と規格自体消えてしまい、
          特許を取った意味もなくなってしまう。

          それならと、最初から規格を公開し、代りにロイヤリティを取るのが普通。

皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー

処理中...