アカウント名:
パスワード:
7回膜貫通って懐かしいな(院でそんなことやってた)βへリックスと呼ばれる円筒状構造が7個、間のくにゃくにゃの部分を介してつながってるやつですね。7節棍的な。その円筒状構造の壁面が疎水性、「くにゃくにゃ」が親水性になっているので、くねくねと折り曲がって全体で円筒状になったものが細胞膜上に浮かぶ(嵌る?)感じになって、それがアンカーみたいになるんですな。それを足場にいろんな細胞内外作用が起きると。
7回なのは・たんぱく質の両端(C端とN端)が反対側になること・まとめたときの太さ(?)がちょうどいいとかなんですかね。
1回とか6回とか11回とか聞かないもんなぁ
1回といえば、タレこみにも書いたFasは1回膜貫通型です。 FasLによって3量体になって、活性化します。
GPCRの場合は単体で活性化する関係上、リガンドの結合によって構造変化が内部まで伝わる必要があって、そのためある程度の膜貫通回数があるのではないかと。 ただし、7回である必然性については識者の意見がほしいところ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
なぜ7回なんですかね (スコア:0)
7回膜貫通って懐かしいな(院でそんなことやってた)
βへリックスと呼ばれる円筒状構造が7個、間のくにゃくにゃの部分を介してつながってるやつですね。
7節棍的な。
その円筒状構造の壁面が疎水性、「くにゃくにゃ」が親水性になっているので、くねくねと折り曲がって
全体で円筒状になったものが細胞膜上に浮かぶ(嵌る?)感じになって、それがアンカーみたいになるんですな。
それを足場にいろんな細胞内外作用が起きると。
7回なのは
・たんぱく質の両端(C端とN端)が反対側になること
・まとめたときの太さ(?)がちょうどいい
とかなんですかね。
1回とか6回とか11回とか聞かないもんなぁ
Re:なぜ7回なんですかね (スコア:1)
1回といえば、タレこみにも書いたFasは1回膜貫通型です。
FasLによって3量体になって、活性化します。
GPCRの場合は単体で活性化する関係上、リガンドの結合によって構造変化が内部まで伝わる必要があって、そのためある程度の膜貫通回数があるのではないかと。
ただし、7回である必然性については識者の意見がほしいところ。