アカウント名:
パスワード:
昔、カステラを持ってきた人はいます。
文明堂でした。大変おいしゅうございました。
使用するライブラリによって変わったり。Linux の C系 のライブラリは割と GPLv2,GPLv3 あたりの感じなので、その辺にしとくのが無難だと思う。Android だと、Apache License Version 2 のライブラリが多い雰囲気なので、Androidアプリを公開するならそれにしそう。公開してるソースはやっつけが多いのでライセンス入れてないことの方が多いかも。まあ、結局ただの自己満足なわけだが。
リバースエンジニアリングを許可するライセンスでバイナリだけ公開する
バイナリエディットで作ったソフトのソースコードって16真数ダンプになるのかね?
何それかっこいい。
好きにしてくれ俺々ライセンス。
BSDとかGPLとか、読んだこともないモノを名乗る気になれないしあんなクソ長いものを読む気にもなれない。
GPLはともかく、3条項しかないBSDLをクソ長いってwソースで再頒布する時にこの著作権関係の文章消すなよ、バイナリで再頒布する時にこの著作権関係の文章も入れとけよ、派生品の宣伝する時に元の著作件者の名前を勝手に使うなよぐらいしか書いてないがな
GPLは、配布者がGPL通りに配ってない事もあるんで、名乗ってる人も読んでなさそうなぐらい難解な印象
GPLは読んでもなかなか理解し難いですね。好きにしてくれって事なら、ここの一覧からnew BSD licenseとApache License, 2.0を読んでどっちかにすれば良いんじゃないかな。オープンソースライセンス - Open Source Group Japan Wiki - Open Source Group Japan - OSDN [osdn.jp]
自分は、ここも [gnu.org]参考にしてApache License, 2.0にする方が多いような。
GPLに限らずライセンスは法律文書だから、難解になりがちですね。GPLであるということが分かればそれでいい。あとはGPLの解説やら公式FAQやらを読んで理解します。
いまは2条項BSDLもあるよhttps://en.wikipedia.org/wiki/BSD_licenses#2-clause_license_.28.22Simp... [wikipedia.org]
#たいとるおんりー
俺々ライセンスは、使う側からすると、ライセンス内容の確認が面倒なんですよ。BSDとかGPLなら、一度読んでしまえば、あとは「○○だから」で詳細確認をスルーできます。
#とか言いつつ私も俺々ライセンスなんですが「修正BSDLに対しバイナリ配布時の著作権表示条項を無くしたもの」という説明の一文を付け加えてます。
それなら、zlibライセンスにするのが良いのではないかと思うのですがいかがでしょう?
「著作権を放棄する」って選択肢があってもよかったね。
日本だと放棄出来ません。
放棄できないのは著作者人格権だけどそれは欧米でも同じだったような。コピーライトはあくまで、コピーする権利なので。主に複製権。財産権の一種。放棄可能。著作者人格権は人権らしいので、捨てることが出来ないけど行使しないことは可能。
だから、複製権を無制限に認めた上で、著作者人格権を行使しないというライセンスなら事実上「著作権放棄」と同等になりますね。
著作者人格権は権利者を移すことができないが、著作権は権利者を移すことができる、という違いがあるのであって、著作権も著作者人格権も「権利者がいない状態にする」ことは出来ないですね。
「複製権を無制限に許可」することで、著作権の放棄とほぼ同じ状況にはなりますが、悪意のある人間が public domain な運用を阻害する可能性を防ぐことができません [developers.srad.jp]。
法人著作(著作権法15条)に基づいた著作物を作成した後に、法人を消し去れば著作権も著作者人格権も権利者がいなくなり、パブリックドメインになる(はず)
なりません。著作権者が不在なだけで、パブリックドメインとは言えません。下手をすると許可を得ることが出来ず使用することが出来ない状態です。
BSDライセンスだけ別ってのは、
宣伝条項付きとそれ以外って意味なのかな?
教えてエロイ人
CC0でええやんhttp://sciencecommons.jp/cc0/about [sciencecommons.jp]
WTFPL もあるでよhttp://www.wtfpl.net/txt/copying/ [wtfpl.net]
パクった挙句、実害を被ったから賠償しろとか言われるかもね。その辺りは既存のライセンスを使っておくのが無難。
そういうこと言うやつがいるから、身バレするような方法で公開は絶対しないな。気が向いた時にはパッチを匿名で掲示板に投稿するくらいはするけど。
以下を参照著作権を主張しないつもりなんだったらそれを明示的に宣言して欲しい。ライセンスが明示されていないのは、どんなライセンスよりも厳しいライセンスだ。 [hatena.ne.jp]
出所とライセンス上問題がないことが明らかでないコードを無闇にばらまいて下手にコアな開発者の目に晒すと逆に状況を悪化させる可能性があるようです。
> そういうこと言うやつがいるから、身バレするような方法で公開は絶対しないな。
だからこそ、既存のライセンスを使うのが無難です。いろんな場合を想定して問題のないライセンスを書くのは素人では難しいです。法律の専門家の意見を取り入れて作られ、長年使われてきたライセンスなら、そういった問題が起こる可能性は非常に低い。CCはそういう目的で、誰でも簡単に自分の意志を表明できるようにするために作られたんじゃなかったっけ?
> 気が向いた時にはパッチを匿名で掲示板に投稿するくらいはするけど。
逆の立場からすれば、匿名で掲示板に投稿されたパッチを採用するのはリスクがあるよ。
> 逆の立場からすれば、匿名で掲示板に投稿されたパッチを採用するのはリスクそんなの知らん。採用されないなら自分だけでパッチあてて使うまで。他人の役に立つために匿名で投稿する以上の手間をかけたり自分がリスクをとったりしようとは思わないよ。
古事記の理論ですなぁ
たしか、アイサツをされたらアイサツを返すべし、とかそんなのだっけ?
手間かけてリスクとって採用しやすいようにパッチを提供してくれっていうほうがよっぽど乞食だろうが。
投稿したくなった(気が向いた)ことについてとやかく言うつもりはないから、投稿しても誰にも使ってくれなくて無駄に終わるということを分かった上で投稿するのなら、別に止めませんし、無駄に終わるのなら投稿なんてしない、というのならそれでも構いません。
匿名のパッチなんて、マルウェアかもしれないし盗品かもしれないし、手を出しちゃいけない。
おっNYSL [kmonos.net]やんけ!
githubにいくつか公開してはいる。でもめんどくさくてライセンスは決めてない。まあOSSのどれかにはなるので、パクりたければ勝手にパクれ。
そもそも俺がはんだづけした電子工作品を、ラズパイのGPIOで操作するスクリプトに過ぎないので、他人にはほぼ利用価値がない。
自作ソフトだと映像ソフトとか、ソフトクリームとか、ソフトドリンクとかいろいろあるな。
趣味で作ったものを公開することはやぶさかではないが、自分がすきなタイミングでやる気と暇がある時しか保守したくない。何か面倒が起きそうになったらさっさと引っ込めたい、となると非オープンソースの無料ソフトが面倒が少なくていいよね。
ソフトを権限を設定せずに10万円で公開したことがあった。
10万円を無料で使えるなんて・・・と言われていた。
心底同意ソース全公開だと奇形進化が怖い怖い
どう進化しようが退化しようが知ったこっちゃなくない?
じぶんがかいたこーどにそんなにおもいいれがある?
開発工程を他人に公開しても面倒が同じ? んなわけないでしょ……。
面倒ってのは基本的に他人が関わってくるから発生するモノな訳で、オープンソース化したら絶対に面倒は増えるよ。オープンソースにすれば、勝手に保守してもらえるから、保守する気があるなら面倒は減るかもしれないけど、そもそも保守する気がないんだからね……。
他人がバイナリだけに関わるのと、バイナリとソースの両方に関わるのとでソースまで出した方がトラブルが少なくなるってどういう理屈?
http://srad.jp/story/04/02/18/1518210 [srad.jp]
ある言語であるライブラリを書いてGithubで公開しますがMITライセンスを選びました。使用に関して厳しい条件を課すつもりはなかったのと、もしなにかバグで使用者に損害が出た場合に責任を問われても困るという点から選びました。もちろんバグの報告は歓迎しています。使用状況としてはサービスやライブラリの自作に組み込んだりとぼちぼち使ってもらえてるみたいです。
いまどき、ストアで出さなくてどうするの
正気の沙汰じゃないとか大げさじゃないか。嫌な思い出があったのかもしれんけど。人気ソフトとかでなければ、ユーザー対応の手間といっても、せいぜいスラドにコメントするぐらいのものでは。どうしても手間がかかりそうなら「ごめんなさい。分かりません」とでも返しておけばいいだろうし、うっかり人気が出たりして対応できなくなったら公開止めればいい。GPLでもBSDでもMITでも、「無保証。何かあっても責任はとらない」と書いてあるのだから。
保守についても、自分が使うなら更新するだろうし、使わなくなって更新されなくなったのが公開されていることに問題があるなら、公開止めればいい。ほんとに必要な人がいるなら、ソースがあるんだから自分でどうにかしてもらえばいい。
と思います。自分で使うソフトを作って、ついでにオープンソースで公開する、という前提ですが。# 自分で使うわけじゃないソフトを公開して利益をあげようという話なら、成功するのは難しそう(こなみかん)。
最初から「無保証」って言ってるんだから、サポートを求められてもサポートする義務はないし、サポートを強要する奴はそもそもライセンス違反なのでお引き取り願えば良い。
逆に非オープンソースの有料ソフトでも「無保証」って書いてあるのがほとんどなので、結局金がからむか否かの違いしかないわけだけど、金がからむ方がごねるユーザーが増える危険性が高い。
MITライセンスがもともとオリジナルBSDライセンスから宣伝条項を除いたようなモノで、あとから2条項BSDライセンスが出来たことで同じ様なモノになったと記憶してます。由来が違うけど同じ所にたどり着いた感じ。
というか、MIT以外がMITスタイルのライセンスを使ってもそれはあくまで「MITスタイル」なので、それは2条項BSDライセンスだ!と言われれば否定できない…気がします。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
ビアウェアで (スコア:1)
ライセンスはどうしたほうがいいんだろって感じです
まあ、役に経つソフトウェアを作れる気がしませんが
Re:ビアウェアで (スコア:2)
昔、カステラを持ってきた人はいます。
Re:ビアウェアで (スコア:2)
文明堂でした。大変おいしゅうございました。
GPLv3に入れたけど (スコア:1)
使用するライブラリによって変わったり。
Linux の C系 のライブラリは割と GPLv2,GPLv3 あたりの感じなので、その辺にしとくのが無難だと思う。
Android だと、Apache License Version 2 のライブラリが多い雰囲気なので、Androidアプリを公開するならそれにしそう。
公開してるソースはやっつけが多いのでライセンス入れてないことの方が多いかも。
まあ、結局ただの自己満足なわけだが。
svn-init() {
svnadmin create .svnrepo
svn checkout file://$PWD/.svnrepo .
}
その他 (スコア:0)
リバースエンジニアリングを許可するライセンスでバイナリだけ公開する
Re: (スコア:0)
バイナリエディットで作ったソフトのソースコードって16真数ダンプになるのかね?
Re: (スコア:0)
何それかっこいい。
煮るなり焼くなり (スコア:0)
好きにしてくれ俺々ライセンス。
BSDとかGPLとか、読んだこともないモノを名乗る気になれないし
あんなクソ長いものを読む気にもなれない。
Re:煮るなり焼くなり (スコア:1)
GPLはともかく、3条項しかないBSDLをクソ長いってw
ソースで再頒布する時にこの著作権関係の文章消すなよ、バイナリで再頒布する時にこの著作権関係の文章も入れとけよ、派生品の宣伝する時に元の著作件者の名前を勝手に使うなよ
ぐらいしか書いてないがな
GPLは、配布者がGPL通りに配ってない事もあるんで、名乗ってる人も読んでなさそうなぐらい難解な印象
Re: (スコア:0)
GPLは読んでもなかなか理解し難いですね。
好きにしてくれって事なら、ここの一覧からnew BSD licenseとApache License, 2.0を読んでどっちかにすれば良いんじゃないかな。
オープンソースライセンス - Open Source Group Japan Wiki - Open Source Group Japan - OSDN [osdn.jp]
自分は、ここも [gnu.org]参考にしてApache License, 2.0にする方が多いような。
Re: (スコア:0)
GPLに限らずライセンスは法律文書だから、難解になりがちですね。
GPLであるということが分かればそれでいい。あとはGPLの解説やら公式FAQやらを読んで理解します。
Re: (スコア:0)
いまは2条項BSDLもあるよ
https://en.wikipedia.org/wiki/BSD_licenses#2-clause_license_.28.22Simp... [wikipedia.org]
「2項で十分ですよ」 (スコア:1)
#たいとるおんりー
Re:煮るなり焼くなり (スコア:1)
俺々ライセンスは、使う側からすると、ライセンス内容の確認が面倒なんですよ。
BSDとかGPLなら、一度読んでしまえば、あとは「○○だから」で詳細確認をスルーできます。
#とか言いつつ私も俺々ライセンスなんですが「修正BSDLに対しバイナリ配布時の著作権表示条項を無くしたもの」という説明の一文を付け加えてます。
Re:煮るなり焼くなり (スコア:1)
それなら、zlibライセンスにするのが良いのではないかと思うのですがいかがでしょう?
Re: (スコア:0)
「著作権を放棄する」って選択肢があってもよかったね。
Re: (スコア:0)
日本だと放棄出来ません。
Re: (スコア:0)
放棄できないのは著作者人格権だけどそれは欧米でも同じだったような。
コピーライトはあくまで、コピーする権利なので。主に複製権。財産権の一種。放棄可能。
著作者人格権は人権らしいので、捨てることが出来ないけど行使しないことは可能。
だから、複製権を無制限に認めた上で、著作者人格権を行使しないというライセンスなら事実上「著作権放棄」と同等になりますね。
Re:煮るなり焼くなり (スコア:1)
著作者人格権は権利者を移すことができないが、著作権は権利者を移すことができる、という違いがあるのであって、著作権も著作者人格権も「権利者がいない状態にする」ことは出来ないですね。
「複製権を無制限に許可」することで、著作権の放棄とほぼ同じ状況にはなりますが、悪意のある人間が public domain な運用を阻害する可能性を防ぐことができません [developers.srad.jp]。
Re: (スコア:0)
法人著作(著作権法15条)に基づいた著作物を作成した後に、法人を消し去れば著作権も著作者人格権も権利者がいなくなり、パブリックドメインになる(はず)
著作者人格権は権利者を移すことができないが、著作権は権利者を移すことができる、という違いがあるのであって、著作権も著作者人格権も「権利者がいない状態にする」ことは出来ないですね。
Re: (スコア:0)
なりません。
著作権者が不在なだけで、パブリックドメインとは言えません。
下手をすると許可を得ることが出来ず使用することが出来ない状態です。
Re: (スコア:0)
BSDライセンスだけ別ってのは、
宣伝条項付きとそれ以外って意味なのかな?
教えてエロイ人
Re: (スコア:0)
CC0でええやん
http://sciencecommons.jp/cc0/about [sciencecommons.jp]
Re: (スコア:0)
WTFPL もあるでよ
http://www.wtfpl.net/txt/copying/ [wtfpl.net]
Re: (スコア:0)
パクった挙句、実害を被ったから賠償しろとか言われるかもね。その辺りは既存のライセンスを使っておくのが無難。
Re: (スコア:0)
そういうこと言うやつがいるから、身バレするような方法で公開は絶対しないな。
気が向いた時にはパッチを匿名で掲示板に投稿するくらいはするけど。
ありがた迷惑らしいですよ (スコア:2)
以下を参照
著作権を主張しないつもりなんだったらそれを明示的に宣言して欲しい。ライセンスが明示されていないのは、どんなライセンスよりも厳しいライセンスだ。 [hatena.ne.jp]
出所とライセンス上問題がないことが明らかでないコードを無闇にばらまいて
下手にコアな開発者の目に晒すと逆に状況を悪化させる可能性があるようです。
uxi
Re: (スコア:0)
> そういうこと言うやつがいるから、身バレするような方法で公開は絶対しないな。
だからこそ、既存のライセンスを使うのが無難です。
いろんな場合を想定して問題のないライセンスを書くのは素人では難しいです。
法律の専門家の意見を取り入れて作られ、長年使われてきたライセンスなら、そういった問題が起こる可能性は非常に低い。
CCはそういう目的で、誰でも簡単に自分の意志を表明できるようにするために作られたんじゃなかったっけ?
> 気が向いた時にはパッチを匿名で掲示板に投稿するくらいはするけど。
逆の立場からすれば、匿名で掲示板に投稿されたパッチを採用するのはリスクがあるよ。
Re: (スコア:0)
> 逆の立場からすれば、匿名で掲示板に投稿されたパッチを採用するのはリスク
そんなの知らん。
採用されないなら自分だけでパッチあてて使うまで。
他人の役に立つために匿名で投稿する以上の手間をかけたり
自分がリスクをとったりしようとは思わないよ。
Re: (スコア:0)
古事記の理論ですなぁ
Re:煮るなり焼くなり (スコア:1)
たしか、アイサツをされたらアイサツを返すべし、とかそんなのだっけ?
svn-init() {
svnadmin create .svnrepo
svn checkout file://$PWD/.svnrepo .
}
Re: (スコア:0)
手間かけてリスクとって採用しやすいように
パッチを提供してくれっていうほうが
よっぽど乞食だろうが。
Re: (スコア:0)
投稿したくなった(気が向いた)ことについてとやかく言うつもりはないから、
投稿しても誰にも使ってくれなくて無駄に終わるということを分かった上で投稿するのなら、別に止めませんし、
無駄に終わるのなら投稿なんてしない、というのならそれでも構いません。
Re: (スコア:0)
匿名のパッチなんて、マルウェアかもしれないし盗品かもしれないし、手を出しちゃいけない。
Re: (スコア:0)
おっNYSL [kmonos.net]やんけ!
1つに決められない (スコア:0)
そのソフトの規模や用途、競合の有無なんかでも
選択するライセンスは変わるのでは。
実はまだ決めてなかったり (スコア:0)
githubにいくつか公開してはいる。
でもめんどくさくてライセンスは決めてない。
まあOSSのどれかにはなるので、パクりたければ勝手にパクれ。
そもそも俺がはんだづけした電子工作品を、ラズパイのGPIOで操作するスクリプトに過ぎないので、他人にはほぼ利用価値がない。
自作ソフトウェアじゃなくて (スコア:0)
自作ソフトだと映像ソフトとか、ソフトクリームとか、ソフトドリンクとかいろいろあるな。
作りっぱなしで保守したくない (スコア:0)
趣味で作ったものを公開することはやぶさかではないが、自分がすきなタイミングでやる気と暇がある時しか保守したくない。
何か面倒が起きそうになったらさっさと引っ込めたい、となると非オープンソースの無料ソフトが面倒が少なくていいよね。
Re: (スコア:0)
ソフトを権限を設定せずに10万円で公開したことがあった。
10万円を無料で使えるなんて・・・と言われていた。
Re: (スコア:0)
心底同意
ソース全公開だと奇形進化が怖い怖い
Re: (スコア:0)
どう進化しようが退化しようが知ったこっちゃなくない?
じぶんがかいたこーどにそんなにおもいいれがある?
Re:作りっぱなしで保守したくない (スコア:1)
開発工程を他人に公開しても面倒が同じ? んなわけないでしょ……。
面倒ってのは基本的に他人が関わってくるから発生するモノな訳で、オープンソース化したら絶対に面倒は増えるよ。
オープンソースにすれば、勝手に保守してもらえるから、保守する気があるなら面倒は減るかもしれないけど、そもそも保守する気がないんだからね……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:作りっぱなしで保守したくない (スコア:1)
他人がバイナリだけに関わるのと、バイナリとソースの両方に関わるのとでソースまで出した方がトラブルが少なくなるってどういう理屈?
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
wizd事件を思い出したぞ (スコア:0)
http://srad.jp/story/04/02/18/1518210 [srad.jp]
MIT (スコア:0)
ある言語であるライブラリを書いてGithubで公開しますがMITライセンスを選びました。
使用に関して厳しい条件を課すつもりはなかったのと、
もしなにかバグで使用者に損害が出た場合に責任を問われても困るという点から選びました。
もちろんバグの報告は歓迎しています。
使用状況としてはサービスやライブラリの自作に組み込んだりとぼちぼち使ってもらえてるみたいです。
ストアで出す (スコア:0)
いまどき、ストアで出さなくてどうするの
Re:ストアで出す (スコア:1)
正気の沙汰じゃないとか大げさじゃないか。嫌な思い出があったのかもしれんけど。
人気ソフトとかでなければ、ユーザー対応の手間といっても、せいぜいスラドにコメントするぐらいのものでは。
どうしても手間がかかりそうなら「ごめんなさい。分かりません」とでも返しておけばいいだろうし、うっかり人気が出たりして対応できなくなったら公開止めればいい。
GPLでもBSDでもMITでも、「無保証。何かあっても責任はとらない」と書いてあるのだから。
保守についても、自分が使うなら更新するだろうし、使わなくなって更新されなくなったのが公開されていることに問題があるなら、公開止めればいい。
ほんとに必要な人がいるなら、ソースがあるんだから自分でどうにかしてもらえばいい。
と思います。自分で使うソフトを作って、ついでにオープンソースで公開する、という前提ですが。
# 自分で使うわけじゃないソフトを公開して利益をあげようという話なら、成功するのは難しそう(こなみかん)。
svn-init() {
svnadmin create .svnrepo
svn checkout file://$PWD/.svnrepo .
}
本当その通り (スコア:2)
最初から「無保証」って言ってるんだから、
サポートを求められてもサポートする義務はないし、
サポートを強要する奴はそもそもライセンス違反なのでお引き取り願えば良い。
逆に非オープンソースの有料ソフトでも
「無保証」って書いてあるのがほとんどなので、
結局金がからむか否かの違いしかないわけだけど、
金がからむ方がごねるユーザーが増える危険性が高い。
uxi
Re:2条項BSDかMIT (スコア:1)
MITライセンスがもともとオリジナルBSDライセンスから宣伝条項を除いたようなモノで、
あとから2条項BSDライセンスが出来たことで同じ様なモノになったと記憶してます。
由来が違うけど同じ所にたどり着いた感じ。
というか、MIT以外がMITスタイルのライセンスを使ってもそれはあくまで「MITスタイル」なので、それは2条項BSDライセンスだ!と言われれば否定できない…気がします。