オルセー美術館展を観て ― 2010/07/01
「オルセー美術館展2010 ポスト印象派」を観てきた。
5月に前売り券を求めたのに6月は多忙で行かれず、夏休み前には行かないと混雑するだろうと焦って、やっと実現した。
10時過ぎに着いたのにもう行列していて凄い人気だ。
中も人でいっぱいだったけど、まあ絵はちゃんと観られたからましなほうだったのだろう。
画集でお馴染みの絵を生で観る感激!
大きさ、色彩の細かいニュアンス、生々しいタッチの迫力に酔った。
有名な作家でも画集で見た事の無い絵や、大作の元になった小品なども興味深かった。
それにしても大変な数だ。 途中でもうダウンしそうになって係りの方に
「ここで半分くらいでしょうか」と小声で聞くと
「ええ 丁度半分です」
横のベンチに連れと一緒に暫し腰掛けて休んで、元気回復して後の半分を楽しんだ。
セザンヌの「台所の静物」「シャトーノワールの森の岩」 実物みられて幸せ!
スーラー、ロートレック、ドガ、モロー、凄いなあ
モネの「ロンドンの国会議事堂、霧の中に差す陽光」好きだ。
ゴッホの有名な「寝室」、ゴッホとゴーギャンの関係を思いだしながら二人の絵をみる。
覚えきれないから全作品が出てると聞いて図録を買った。
表紙はルソーの「蛇使いの女」だった。
添付の写真の手前がそう。 開いてるページはゴッホの「星降る夜」惚れ惚れ眺めた、と「馬車・・・」。
満ち足りた気持ちで、90歳の友と二人でレストランの珈琲とサンドイッチを楽しんでから帰った。
5月に前売り券を求めたのに6月は多忙で行かれず、夏休み前には行かないと混雑するだろうと焦って、やっと実現した。
10時過ぎに着いたのにもう行列していて凄い人気だ。
中も人でいっぱいだったけど、まあ絵はちゃんと観られたからましなほうだったのだろう。
画集でお馴染みの絵を生で観る感激!
大きさ、色彩の細かいニュアンス、生々しいタッチの迫力に酔った。
有名な作家でも画集で見た事の無い絵や、大作の元になった小品なども興味深かった。
それにしても大変な数だ。 途中でもうダウンしそうになって係りの方に
「ここで半分くらいでしょうか」と小声で聞くと
「ええ 丁度半分です」
横のベンチに連れと一緒に暫し腰掛けて休んで、元気回復して後の半分を楽しんだ。
セザンヌの「台所の静物」「シャトーノワールの森の岩」 実物みられて幸せ!
スーラー、ロートレック、ドガ、モロー、凄いなあ
モネの「ロンドンの国会議事堂、霧の中に差す陽光」好きだ。
ゴッホの有名な「寝室」、ゴッホとゴーギャンの関係を思いだしながら二人の絵をみる。
覚えきれないから全作品が出てると聞いて図録を買った。
表紙はルソーの「蛇使いの女」だった。
添付の写真の手前がそう。 開いてるページはゴッホの「星降る夜」惚れ惚れ眺めた、と「馬車・・・」。
満ち足りた気持ちで、90歳の友と二人でレストランの珈琲とサンドイッチを楽しんでから帰った。
最近のコメント