MITの「世界をリプログラムするアプリ」が、現実とデジタルをつなぎ合わせる

身の回りのあらゆるものが“スマート”になることで、人々はスマートフォンに縛られ、その生活は逆に快適さを失ってしまう。そんな未来を危惧するMITのインターフェイス研究者は、物体に「手で触れられるスマートさ」を与えるアプリを開発した。現実世界をプログラムし直し、デジタル世界とシームレスにつなげることが彼の目標だ。
MITの「世界をリプログラムするアプリ」が、現実とデジタルをつなぎ合わせる
PHOTOGRAPHS COURTESY OF REALITY EDITOR

「スマートオブジェクト」という言葉が間違った名称であることに、そろそろみんなが気づき始めていることだろう。

一般家庭にあるコネクテッドデヴァイスは能なしではないが、優秀でもない。それらはあらかじめ与えられた限定的な機能を果たすだけで、あとはじっとしているだけなのだ。煙探知機はあくまで煙探知機であり、トースターはあくまでトースターだ。

MITメディアラボ「流体インターフェイスグループ」の研究者バテンティン・ヒューンは、あるアプリの開発を進めている。拡張現実(ARインターフェイスを介することで、ある一次元的な物体を、さまざまな機能を組み合わせることのできる“ライブラリー”に変えることを彼は目指しているのだ。

もしこの説明がわかりにくいと感じるなら、それは実際にわかりにくいものだからだろう。『Reality Editor』と呼ばれるアプリでヒューンが目指しているのは、簡単に言えば、「現実世界をプログラムし直す」ことだ。

ヒューンはReality Editorを、「身の回りの物を修理できる、デジタルネジ回し」と表現する。「Open Hybrid」と呼ばれるオープンソースのプラットフォーム上で稼働し、物体にヴァーチャルインターフェイスをマッピングすることができる。

PHOTOGRAPH COURTESY OF OPEN HYBRID

例えば、Open Hybridを使ってトースターを〈スライダー〉〈タイマー〉〈加熱装置〉といった要素に分解する。Reality Editorのアプリ上でそれらの要素から「線を引く」だけで、まったく異なる物体にトースターの機能を与えることができるのだ。

もう少し具体的な例を挙げよう。もしフードプロセッサーにタイマー機能がほしいなら、Reality Editorのインターフェイス上で、トースターの〈タイマーノブ〉からフードプロセッサーの〈モーター〉に直線を引けばいいのだ。これで2つは、Open Hybridのサーヴァー上で自動的に接続されるのである。

スマートフォンの足枷から自由に

とはいえ、デジタルインターフェイスを使ってネットにつながった物をコントロールすることは、家庭内で日常的に行われている。

「それが問題なんです」と、ヒューンは言う。日常生活により多くの“スマートな”物体を加えるにつれ、われわれはますますそれらに直接触れることがなくなっていく。ドアノブや電球といった身の回りのスマート製品すべてにそれぞれのアプリがあることで、「ごちゃごちゃして複雑になってしまうのです」。照明ひとつ切るためにアプリをつつき回らなければならない状況は、生活を快適にはしない──それどころか、スイッチを切る簡単さと比べたら、余計面倒なものになってしまうのだ。

そのためには物体を、その物理インターフェイスを介してコントロールできれば理想的だ。だが、それだけで十分な機能性を設計するのは簡単ではない。

「物にたくさんの機能を盛り込むと、見た目は不格好になり、費用も多くかかることがあります」とヒューンは言う。Reality Editorを使ってある物体から他の物体へ機能を割り当て直すことができれば、物質的インターフェイスを取り除くことができるだろう。それは究極的には、デヴァイスを使わなければ現実世界を生きられないような状況を回避し、われわれをスマートフォンの足枷から自由にしてくれるかもしれない。

2つの世界をシームレスにつなぐ

ヒューンは上記動画のなかで、ランプや椅子、クルマをOpen Hybridネットワークに接続し、仕事から帰るプロセスを効率化するようにプログラムしている。

彼が椅子から立ち上がり、歩いてドアを出て行く。するとランプは自動的に消え、それによって彼の自動車のエンジンがかかる。クルマの温度は適温になっており、ラジオは彼のお気に入りのチャンネルに合わせられている。すべてが彼の思うがままに動いている──なぜなら彼が、そのようにプログラムしたからだ。身の回りの物がそのユーザーのことをよくわかっていて、それらがうまく動くためには、われわれはただそこにいるだけでいい。ヒューンが描く未来ヴィジョンは魅力的だ。

スマートオブジェクトの生態系が成長するにつれて、デヴァイスは自然と学習し、われわれの行動を予測(そしておそらく推奨)できるようになることは間違いないだろう。例えばNestは、人工知能によって人間行動を検知・解釈し、機械が人間のような選択を行うことを可能にしている。そこでヒューンが提案しているのは、「コントロールの再割り当て」である。

もはやスマートデヴァイスを使うためにスマートフォンを使うことがなくなり、最終的にはデジタル世界が現実世界に溶け込んでいくようなヴィジョンをヒューンは描いている。そうなれば、Reality Editorという、われわれがデジタルと現実の両方の世界と自然に、かつシームレスに関わることができるようにしてくれるツールの出番もなくなることだろう。

PHOTOGRAPHS COURTESY OF REALITY EDITOR

TEXT BY LIZ STINSON