DeepMindのAIは、なぜ囲碁の次に「スタークラフト2」に挑むのか

ブロック崩しをマスターし、囲碁で人間の棋士を負かしたDeepMindの人工知能が取り組む次のゲームは「スタークラフト2」だ。AIがこのゲームをプレーするためには、現実世界と同じくらい複雑な問題に対処する必要がある。
DeepMindのAIは、なぜ囲碁の次に「スタークラフト2」に挑むのか

アタリのゲームをマスターし、より複雑なゲームである囲碁のチャンピオンを破ったグーグル人工知能AI)部門はいま、ゲーム「スタークラフト2」に取り組んでいる。

2014年にグーグルに買収されたDeepMindディープマインド)は、「現実世界の乱雑さ」にも匹敵する問題に取り組めることから「スタークラフト2」を選んだ。250名からなるこのAI研究機関は、開発者がゲームを改善するために使用できるAIベースのAPIを開発するために、スタークラフトの開発元であるブリザードと提携したのだ。

関連記事DeepMindとは何者か?

AIの「エージェント」(ゲームのプレーヤー)を動かすために、ディープマインドは強化学習を使用する。それによってAIはシナリオ通りにプレーを続け、ミスをしたときにはそこから学習することができる。何度も試行錯誤したAIは、さまざまな状況において何をすべきか、何をすべきでないかを学んでいるというわけだ。

「スタークラフトをプレーするためには、記憶力の効果的な使用方法、長期の計画を立てる能力、新しい情報に基づいて計画を応用させる力をエージェントは示さなければなりません」とディープマインドは言う。これはAIにとっては難題となる。コンピューターにとって、人間と同じ数の「1分あたりの動作」でゲームをプレーするのは難しいことなのだ。

ディープマインドがブリザードとつくるAPIは、研究者に向けて来年リリースされる予定だ。ディープマインドは言う。「わたしたちはブリザートと提携して『カリキュラム』シナリオもつくっています。これにはさらに複雑なタスクが含まれ、どのレヴェルの研究者でもエージェントを動かすことができ、さまざまなアルゴリズムを評価できるようになります」

X content

This content can also be viewed on the site it originates from.

ディープマインドCEO、デミス・ハサビスのツイート。「ブリザードとともに『スタークラフト2』(のAPI)をAI研究者のコミュニティに提供できることが楽しみです。スタークラフトはぼくのお気に入りのゲームですから」

ディープマインドがそのアルゴリズムをゲームを使って試しているのは、テストが簡単で、もしうまくいかなくてもすぐに止めることができるからだ。しかし彼らのアルゴリズムは、ほかの状況でも使用できるように開発されている。

「わたしたちが開発するアルゴリズムは基本的に一般にも応用できます」とディープマインドの共同創立者であるムスタファ・シュリーマンは『WIRED』UK版が開催したカンファレンスで語っている(日本語版記事)。「アルゴリズムはデータセットが与えられれば、インプットに基づいてモデルを開発し、アウトプットを予想することができるはずです」


RELATED ARTICLES

TEXT BY MATT BURGESS