中古品:
¥266 税込
配送料 ¥240 2月16日-18日にお届け(23 時間 23 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
コンディション: 中古商品: 良い
コメント: ◆◆◆おおむね良好な状態です。中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォローする

すべてを表示
何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

Ajax 実装のための基礎テクニック 単行本 – 2006/4/25

3.4 5つ星のうち3.4 6個の評価

Web系エンジニアに、今、最も注目されているテクノロジーの1つが「Ajax」です。Ajaxの登場によって、Google Mapsに代表されるような斬新かつ軽快なインターフェースのWebアプリケーション構築が可能となりました。本書はこのAjaxについて、基礎的なテクニックをしっかり押さえたうえで、具体的なアプリケーション構築の方法についてサンプルコードを多数掲載しながら解説しています。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 技術評論社 (2006/4/25)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2006/4/25
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 256ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4774125792
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4774125794
  • カスタマーレビュー:
    3.4 5つ星のうち3.4 6個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

カスタマーレビュー

星5つ中3.4つ
6グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

  • 2006年11月28日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    文章は平易で読みやすい。

    ただ、残念なことに誤字脱字が大変多く、読んでいて首をかしげる箇所がいくつかありました。てにをはくらいは仕方がないにしても、プログラムコード内に誤りがあると、初心者はそこで大きく躓いてしまいます。

    前半のAjaxについての解説部分は割と分かりやすいのですが、途中からはサンプルコードをダダーッと列挙してそれを一つひとつ説明する形式で、長いコードが苦手な読者はうんざりしそうです。

    あと、Ajaxの要の部分で筆者?の作ったライブラリを使用しているのが残念でした。

    実際便利で使いやすいライブラリではありましたが、基礎テクニックというくらいなので、できれば汎用的な技術を使ってみっちり学びたかったというのが個人的な感想です。
    4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2006年12月13日に日本でレビュー済み
    他の人のレビューにもあったとおり、読みやすいとは思うが、誤字脱字が多い。

    著者のライブラリを紹介するなら、Prototypeについてもっと説明するべきだと感じた。

    ある意味、著者のPR本にも感じられた。
    1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2006年5月3日に日本でレビュー済み
    Ajaxに関する書籍の中でも、Ajaxとは何か、どのような技術の元に構築されているか、といった基礎の点がとても分かりやすく解説されている本です。

    XMLHttpRequest、DOM、XMLについて(特に後2つは章を割いて)基本から説明されています。

    細かなAjaxのテクニックというよりは、題名のとおり基礎的なことが扱われて(たとえば、Ajaxしばしば問題になる文字コードの問題について、本書ではSafariに対する対策としてXML形式のデータを用いるよう勧められていますが、AJAX Webアプリケーション アイデアブックなどではテキスト形式での対策についても触れられて)いますが、

    何事も基礎が大事ですから、Ajaxに関し、まず手にとって読んでおくべき本といってもいいでしょう。

    その後、細かなテクニック集で学んでいけばよいと思います。

    内容の割には値段がするので、星1つ減点です。
    8人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2006年5月1日に日本でレビュー済み
    はじめにAjaxの基本部分であるXMLHttpRequest部分の動作を簡潔に

    解説してあり、Ajaxの仕組を理解するのに役立ちました。今

    出回っているAjax解説書の中ではいちばんわかりやすいと思います。

    基本を終えるとDOM、XML/JSON、ライブラリと進んでいき、しだいに

    複雑なことができるようになります。JavaScriptを一通り勉強した

    ことのある人ならこの本だけでAjaxの全体像を理解できると思います。
    10人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2006年12月29日に日本でレビュー済み
    2005年初頭にはその言葉すら存在しなかった「Ajax」ですが、

    今ではWEB標準と思えるほどに定着し、関連書籍も数多く出版されています。

    本書はAjax関連書籍の中では割と早期に出版された本で、「DOM」などの

    Ajaxのキモになる技術の解説に、かなりページが割かれていますので、

    JavaScriptの入門レベルを卒業した人が本書で学習すれば、

    それなりにAjaxアプリケーションを実装することができるようになるでしょう。

    ただし、Ajaxの最近の動向として、フレームワークやライブラリの整備が進んでおり、

    いかにそれらをうまくして利用して開発するかに焦点が移行しつつあります。

    そういった観点からいうと、本書はそこらあたりの解説が少ないので、賞味期限が

    過ぎていると言えなくもありません。

    また他の方も指摘されているように、本書は特にHTMLやDOMの部分の解説において

    用語の誤った使用が数多く見られます。

    例えばid属性やclass属性を、id要素・class要素といってみたり、

    parentNodeプロパティがparentNode()関数になっていたりとかで、

    HTMLやDOMの仕様に完全に精通していない方も執筆陣に参加していると思われるので、

    注意が必要です。

    これらから考えると、これからAjaxの入門書の購入を検討されている方には、

    少し出費がかさんでしまい、かつ若干敷居が高く感じられますが、

    スクラッチ(フレームワークなどを使用せずゼロからという意味です)で実装する際に

    必要となる基本的な概念から各種フレームワークやJavaScriptのデバッグ手法まで

    幅広く解説されている、オライリーの「実践Ajax」の方をおすすめします。
    12人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2006年8月12日に日本でレビュー済み
    テクニックと銘打っていますが、Ajaxを巡る基本的な思想、基盤となる考え方、特徴などについて丁寧に書かれていますので、本書を精読することで、Ajaxの全体像をつかむことができると思います。

    おそらく現時点で出版されている入門的な本では、もっとも万人向けにお勧めできると思います。
    3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート