この注文でお急ぎ便、お届け日時指定便を無料体験
Amazonプライム無料体験について
¥1,408 税込
ポイント: 43pt  (3%)  詳細はこちら
無料配送2月17日 月曜日にお届け
詳細を見る
または 最も早い配送 本日中にお届け55 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
残り6点(入荷予定あり) 在庫状況について
¥1,408 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥1,408
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
出荷元
Amazon.co.jp
Amazon.co.jp
出荷元
Amazon.co.jp
支払い方法
お客様情報を保護しています
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

言語を生みだす本能(上) (NHKブックス) 単行本(ソフトカバー) – 1995/6/1

4.2 5つ星のうち4.2 38個の評価

{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,408","priceAmount":1408.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,408","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"j446ozJAuRnOJgL40ew%2BgNO3LcxS2PlAO%2F7NDywG3a68x%2BwYVVxKLzxA82hibPjrV%2BV7%2FXOyFZ4UC0pnf28SidLZNFUp7RjPSuUGeXJxY%2Fylx8Ef942joRwia%2FutCBrN","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}

購入オプションとあわせ買い

新品まとめ買い 言語を生みだす本能
1点以上の商品はAmazon.co.jp以外の出品者から販売または配送されます。
結果は以上です
合計 (2/2 冊): ¥2,816
獲得ポイント:  86 pt (3%)

通常配送無料. 詳細

すべての商品はAmazon.co.jpから販売、配送されます。 配送料および配達日はレジでご確認ください。

1点以上の商品はAmazon.co.jp以外の出品者から販売または配送されます。 詳細を見る
1点以上の商品は現在、購入することができません

よく一緒に購入されている商品

対象商品: 言語を生みだす本能(上) (NHKブックス)
¥1,408
最短で2月17日 月曜日のお届け予定です
残り6点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥1,408
最短で2月17日 月曜日のお届け予定です
残り7点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥1,980
最短で2月25日 火曜日のお届け予定です
通常1~2か月以内に発送します。
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
総額: $00
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計: pt
詳細
追加されました
spCSRF_Treatment
これらの商品のうちのいくつかが他の商品より先に発送されます。
一緒に購入する商品を選択してください。

商品の説明

内容(「MARC」データベースより)

子どもは、統語体系の設計図をもって誕生し、クモが巣を作るように、母語を本能で獲得する。世界的言語学者が、チョムスキー理論を越えて、言語獲得の謎を実証的に解き明かす。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ NHK出版 (1995/6/1)
  • 発売日 ‏ : ‎ 1995/6/1
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本(ソフトカバー) ‏ : ‎ 312ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4140017406
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4140017401
  • カスタマーレビュー:
    4.2 5つ星のうち4.2 38個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
スティーヴン・ピンカー
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと見つけたり、似たような著者を調べたり、おすすめの本を読んだりできます。

カスタマーレビュー

星5つ中4.2つ
38グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

  • 2021年6月23日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    タイトルから、科学分野のようですが、言語学に近い
    ように思われます。

    或る意味では「脳研究」、或る意味では「人体生理」と
    いうようにも思える「章」がありますが、上下冊を
    通じてみると、「言語学」に近いように思われます。

    いろいろな角度から記述されていますので、
    期待値と評価は、各人バラバラでしょう。

    面白いです・
    4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2021年12月23日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    原書が1994年発刊なので、情報が古く、著者の論理が成り立たない記述もあります。例えば、現在ではヒトゲノム計画が終わり、まだ確定してはいませんが、ヒトの遺伝子は、タンパク質をコードしない遺伝子を含め、4万個くらいと言われていますが、この本は1990年代なので、ヒトの遺伝子の推定10万個のうち言語に関係する遺伝子は3万5千個と記述しています。しかし、チョムスキーの言語理論を簡単に一般読者向けに易しく解説しているページもあり、言語とは?を学び始める人にとって、まだ役に立つ箇所を含む本です。いきなりチョムスキー(著)「文法の構造 (syntactic structures)」を読んでも、言語は難しく自分にはちんぷんかんぷんと思うのが普通の人と思いますが、一般読者向けに書いた、この本を読めば少しは理解出来る能力が形成出来るのではないかと思います。私は、言語が専門ではないので、深堀りはしませんが、役に立ちました。
    6人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2022年9月11日に日本でレビュー済み
    言語の獲得が人間の本能として、脳内に組み込まれていることを、
    ユーモアを交えながらわかりやすくかつ深く解説したものです。
    ゲノムメカニズムが脳内配線を大まかに決め、幼少期、成長期を通じて、
    言語の獲得・活用に関する脳内配線が決まるというものです。
    従って、大人になってからの外国語の習得が難しいこと、
    外国語の習得・活用は母国語と異なる脳内配線を使うこと、
    が本書で詳しく解説されています。

    言語といえば、ノーム・チョムスキーですが、
    ピンカーはその弟子でありながら、チョムスキーを超えた理論を展開しています。

    進化心理学者であるピンカーは、本書を皮切りに、
    進化理論をベースとして人間の本性に迫っていきます。
    「心の仕組み」「人間の本性を考える」も併せて読まれることをお薦めします。

    2008/3/8読了(上下巻)
    1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2010年9月26日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    言語は後天的に身につけるものである、とは言い切れないというのが本書の主張するところ。いままで何の疑いもなく、言語は後天的なものだと思っていたのですが、本書を読んで、人間の本能レベルのところで言語を生み出す仕組みがあるという考え方にも一理あると感じました。

    心理学、言語学からコンピュータ科学にもちょっと触れていたりします。
    しかし、1990年代半ばの本のため、若干内容が古いかもしれません。

    言語学に絡んだ話としては、原著が英語であることから当然なのですが、英語文法を題材にしたものが多いです。ちょっとこれが読むのがつらかった。

    この本は読んでよかったと思える本です。
    この本を読んだ上で、「語りえぬものには沈黙しなければならない」という某哲学者のフレーズを、もう一度咀嚼したくなりました。

    ※上下巻とも同じレビューです。
    5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2009年4月10日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    久しぶりにとても面白いくてためになる本を読んだと思う。
    言語学といえばどうしても難解なイメージが付きまとうが、
    このスティーヴン・ピンカー氏の語り口は平易であり、難しい
    内容をわかりやすく説き進めていってくれる。

    この本を読むまではウォーフとサピアの言語決定論に代表
    されるような「人間の思考は言語に依存する」という意見や
    子供が言葉をしゃべれるようになるのは親が教えるからである
    という意見を信じていたが、、、
    実際にはそうではないことが理解でき、目からうろこが落ちた
    気分である。

    スティーヴン・ピンカー氏の考えはまさに現代の最新の
    言語学の一翼であり、言語について考える人は必ず読んで
    おくべきである。
    26人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2019年4月11日に日本でレビュー済み
     全ての言語の普遍性を主張し、また(鳥が本能的に飛べるように)人間は本能的に言語を獲得するとしたチョムスキー言語学の方向が、科学や時代の進歩に伴ってやはり正しいことが分かってきた、ということが啓蒙的に書かれている。わかりやすくて勉強になる。そして、「言語が話し手の思考を大幅に規定する」という相対的な言語論はインチキであることがここでは当然主張される。たとえばウォーフは、「ホピ族〔アメリカ先住民の一。筆者注〕の人々は出来事を点として意識せず、一日のような時の長さを数えられるものとは考えていない」(p84)と主張した。しかし後にホピ族について広汎な調査をしたエクハート・マロトゥキ(人類学者)の報告ではそれが覆された。

     「ホピ語には時制があり、時を表わす比喩、時の単位(日、日数、一日の各部分、昨日、明日、曜日、週、月、月齢、季節、年)、時の単位を数えるやり方、「古い」、「速く」、「長時間」、「終了した」などにあたる語がすべて備わっている。日付の決め方も精密で、地平線差に基づく太陽暦、厳密に順序の決まった祭日、紐に結び目を作った形の歴、日時計の原理を使った時刻測定装置などを駆使して記録を残している。なぜ、ウォーフが奇妙な主張をひねり出したのかは誰にもわからないが、数が多いとは言えない発話例にこじつけめいた訳をつけたことや、長年、神秘主義に傾倒していたことが一因になったとはいえそうである。」(p85)
     つまり、ウォーフは調査不足だったのであり、しかも自分の考えに都合のいいように事実をねじ曲げていたのである。
     ところでピンカーが英語話者であるため、言語を比較する際の例文は当然英単語や英文法が用いられる。日本人には分かりにくいところもあるので、日本語を例にしている郡司隆男の著作などを読んで勉強していくのがいいのだろう。
    7人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2011年1月27日に日本でレビュー済み
    15年以上も前に刊行された本だけれど、今読んでも非常に興味深い。

    この本のテーマは、

    「言語能力は人間が直立歩行するのと同じく本能で、
    文化的発明ではない。」(p.20)

    つまり、言語があるからといって他の動物と比べて
    決定的に異なる存在ということでもないし、子どもは周囲の大人を
    モデルにして言語を習得するわけでもないし、教育が悪いせいで
    文法的に正しい分を作る能力が著しく低下するということもない

    ということで、これらを証明するために、あらゆる方面から
    論を展開する。

    チョムスキーの言語能力についての理論や、言語にかかわる遺伝子と
    脳の回路について、あるいは、言語と思考はどちらが先かといった話や、

    言語の仕組みや構造について(このあたりの話はたとえば、walkman の
    複数形はなぜwalkmen ではなく、walkmans と言われるのかなど、英語を
    基にした議論なので、日本人にはちょっとむずかしいかもしれない)の話を通じて、

    こんなに複雑な構造になっているのに、それを教わってもいない幼児たちが
    感覚的に話すことができるのは、学習ではなく、生得的な能力のはずという議論を
    展開したり、(ご存じの通り、著者は視覚認知と幼児の言語獲得が専門)

    チューリングテストの話がでたり、とにかく幅広い。

    あと、余談だけれど、イヌイットの語彙には、雪を表す言葉が400以上あると
    いう説があるがそれは事実ではないといった話や、
    言語は人間の1つの器官にすぎないといった話など、伊藤計劃氏の
    とてつもないSF『残虐器官』の元ネタにもなっている本である。
    10人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2014年5月19日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    言語学というよりも、理系の要素が多く、完全に文系の私としては、分かりづらかったです。
    2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート