この注文でお急ぎ便、お届け日時指定便を無料体験
Amazonプライム無料体験について
¥990 税込
ポイント: 30pt  (3%)  詳細はこちら
無料配送2月15日 土曜日にお届け
詳細を見る
または 最も早い配送 明日 2月14日にお届け(7 時間 31 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
残り12点(入荷予定あり) 在庫状況について
¥990 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥990
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
出荷元
Amazon.co.jp
Amazon.co.jp
出荷元
Amazon.co.jp
支払い方法
お客様情報を保護しています
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォローする

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

リフレクティブ・マネジャー 一流はつねに内省する (光文社新書 425) 新書 – 2009/10/16

4.2 5つ星のうち4.2 114個の評価

{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥990","priceAmount":990.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"990","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"D%2FXtyKK47V6BHcFE3zciiIFHExJKvQCOzqS8IfzY4X1jpoNno3utW8MoCbTju%2BIuUoSl3tL1CJnhe87s3hYyM8sv0p3vUuyNsUEguK9A9pQgu4du2Lp0fNcPj8Ie0lgY","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}

購入オプションとあわせ買い

◎内容紹介
社内で対話(ダイアローグ)し、社外へ「越境」して成長する。
従来の人材育成を超えるアプローチ。

「マネジャーは大変だ」「マネジャーになんかなりたくない」そんな「上司拒否。」とでも呼ぶべき気分が、若手の間で広がっている。
たしかに、マネジャーは組織の中であらゆる難題を一身に背負わさられており、疲弊気味だ。
 しかし、実はそんなマネジャーとその予備軍にこそ、「学び」と「成長」のチャンスが秘められている。
本書は、世代(50代、30代)と専門(経営学、教育学)の異なる気鋭の研究者の共同作業によって、あなたの仕事を「学びのきっかけに満ちた仕事」にするためのヒントを提供する。
経験をくぐり、対話をおこない、仕事を振り返るという内省(リフレクティブ)行為 によって、大人も成長し続けるのだ。

◎目次
はじめに(金井)

第一章 「上司拒否。」と言う前に

第二章 内省するマネジャー————持論をもつ・持論を棄てる

第三章 働く大人の学び————導管から対話へ

第四章 企業は「学び」をどう支えるのか

第五章 企業「外」人材育成

あとがきという名のリフレクション(中原)

やや長めでおせっかいなあとがき(金井)

◎著者略歴
金井壽宏(かない・としひろ)
神戸大学大学院経営学研究科教授。1954年、兵庫県生まれ。Ph.D.(マサチューセッツ工科大学)。リーダーシップやキャリア、モチベーションなど、人の発達や心理的側面に注目する。主著に 『変革型ミドルの探求』(白桃書房)、『働くひとのためのキャリア・デザイン』(PHP研究所)、『仕事で「一皮むける」』『組織変革のビジョン』『リーダーシップへの旅』(以上、光文社)など多数。

中原淳(なかはら・じゅん)
東京大学大学総合教育研究センター准教授。1975年、北海道生まれ。大阪大学博士。「大人の学びを科学する」をテーマに、企業・組織における人々の学習・成長・コミュニケーションについて研究。「学びの公開研究会:Learning bar(ラーニングバー)」を開催。共編著・共著に『企業内人材育成入門』『ダイアローグ 対話する組織』(以上、ダイヤモンド社)など多数。研究の詳細は、Blog:NAKAHARA-LAB.NET。

よく一緒に購入されている商品

対象商品: リフレクティブ・マネジャー 一流はつねに内省する (光文社新書 425)
¥990
最短で2月15日 土曜日のお届け予定です
残り12点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥814
最短で2月15日 土曜日のお届け予定です
残り13点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥858
最短で2月15日 土曜日のお届け予定です
在庫あり。
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
総額: $00
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計: pt
詳細
追加されました
spCSRF_Treatment
これらの商品のうちのいくつかが他の商品より先に発送されます。
一緒に購入する商品を選択してください。

商品の説明

著者について

金井壽宏(かない・としひろ)
神戸大学大学院経営学研究科教授。1954年、兵庫県生まれ。Ph.D.(マサチューセッツ工科大学)。リーダーシップやキャリア、モチベーションなど、人の発達や心理的側面に注目する。主著に 『変革型ミドルの探求』(白桃書房)、『働くひとのためのキャリア・デザイン』(PHP研究所)、『仕事で「一皮むける」』『組織変革のビジョン』『リーダーシップへの旅』(以上、光文社)など多数。

中原淳(なかはら・じゅん)
東京大学大学総合教育研究センター准教授。1975年、北海道生まれ。大阪大学博士。「大人の学びを科学する」をテーマに、企業・組織における人々の学習・成長・コミュニケーションについて研究。「学びの公開研究会:Learning bar(ラーニングバー)」を開催。共編著・共著に『企業内人材育成入門』『ダイアローグ 対話する組織』(以上、ダイヤモンド社)など多数。研究の詳細は、Blog:NAKAHARA-LAB.

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 光文社 (2009/10/16)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2009/10/16
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 新書 ‏ : ‎ 352ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4334035280
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4334035280
  • カスタマーレビュー:
    4.2 5つ星のうち4.2 114個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

カスタマーレビュー

星5つ中4.2つ
114グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

  • 2020年6月13日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    すすめられて読んでみました。管理職の方もそうでない方にもためになる本だと思います。普段何気なく考えていること、思っていることが、実はどのような影響を及ぼすのか言語化され、なるほどと納得させられます。
    1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2019年5月7日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    リフレクション=内省に関する厚めの新書。内容は冗長な記述の少ないスマートな一冊です。

    社会に出てから、時間に追われて常にモヤモヤしている僕には、リフレクションの大切さが再めて「染み入った」という読後感でした。読み進めるのにはやや苦労しましたが。

    僕も部下や後輩をもちながら悪戦苦闘しながら仕事をしています。やはりリフレクションそしてコミュニケーションを丁寧に行いながら、自らも成長し、周りの同僚に成長を促す存在でありたい。そう思いました。

    自分を含めてそこが雑になってしまっている管理職がいかに多いことかも実感。

    この本は実践に結びつきやすく、良い学びになりました。
    3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2015年12月1日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    読み終わるまでに多少体力がいりますが、納得のいく内容です。これから価値観が変わっていく時代ですが。変わらないことに気づかせてくれる1冊です。
  • 2015年7月6日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    ・内省
    「行動に繋がる持論を得るための内省」
    「持論は実感を伴う」
    「将来を見越した内省」
    「考え方、価値観、反応の仕方を変えるための内省」
    EX)仕事をいかなる時でも楽しめる価値観
    「理想は、タフ、自信、思いやり」
    「未知の経験は事前予想より必ず多く学べる」
    「自分が確信していることに気付く」
    「自分で確信事へのの度合を強める」

    ・コミニュケーション
    「組織の本質は役割。上司として、部下として。」
    「マネージャーは「即処理が原則」で口頭伝達を好む」
    「コミニュケーション力があると、評価も得やすい」
    「コミニュケーション力があると、自分の気分も楽」
    「人への影響力は仕事の何%か?」
    3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2018年5月4日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    私のストレングスファインダーでの1番の強みが内省であったため、関心を持ち、かつ共感できるところもあり面白い内容に感じました。

    しかし、私はマネージャーではありません。考え方を知るだけでも良いヒントになったと思います。
    1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2018年3月5日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    リフレクション関係の本をいくつか購入したうちの一つ。一般的でわかりやすい。とても参考になった
    1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2014年2月21日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    大人だって成長する。人材育成とは?中堅として自分の立ち位置を学ぶための1冊として一読してみるといいと思います。
    4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2009年11月14日に日本でレビュー済み
    本書の前半は、タイトルのとおり「内省」によってマネージャは成長する、という趣旨の話。後半はだんだんと話が発展して、大人の学びや成長とか、企業の人材育成の現状などに言及しています。

    読後感としては主に以下の3点です。

    1)新書ながらきちんとまとまっており、人材育成を考える上で基本となる理論的なフレームワークが分かりやすく整理されています。

    中原氏の以前の著作である「企業内人材育成入門」は、記載されている職場の事例がピンボケで、「やはり学者の人はこれが限界か…」と感じていました。

    しかし今回の著作ではそうしたピンボケもあまり感じられず、企業の実情をかなり踏み込んで把握されてきたことが読み取れます。中原氏はセンスのいい方なのだと感じました。

    2)ただ、他のレビューアーの方も書いておられますが、本書の内容は企業の担当者がこれまで考えたり議論してきたことを理論的に整理した域を出ず、「その先の光景」を見せるところまでは行ってないのが正直なところかと思います。

    そうした取り組みをしている企業ともっと連携し、さらに深い研究と提言がなされることを望みます。

    3)なお、本書の中で著者が見落とされているのは企業の人事担当者の実情です。多くの企業の人事部門において、「人材育成」という仕事はメイン・キャリアとして確立されていません。

    優秀な人事担当者は中堅・ベテランと成長するにしたがって、人事制度設計、労働法規関係、あるいは組合対策といった「主流の仕事」についていきます。

    結果として、人材育成は入社間もない若手社員、他部門からの異動者、定年間近のベテラン社員などが「私の教育論」を頼りに、暗中模索しながら取り組む破目になります。

    本書の中で著者が指摘している頼りない人材担当者は、そうしたことの現れと思います。

    そうした意味で、人材育成担当者を育てるための仕組み・人材・環境などについても、踏み込んだ提言があればなおよいと思いました。
    63人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート