中古品:
¥5 税込
配送料 ¥320 2月28日-3月2日にお届け
詳細を見る
中古商品: 良い | 詳細
発売元 ネットオフ
コンディション: 中古商品: 良い
コメント: 中古品のため商品によっては日焼けや傷、折れ、多少の書き込み・線引きがあります。帯の付属・品質保証なし。発売時期や版数により装丁が異なる商品がある為、商品画像と異なる商品が届く場合があります。品質不備があった場合は返金対応。公式Webサイトでも販売しているため在庫切れになった場合キャンセル扱い。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

プロとしてのOracle物理設計入門 増補改訂版 (Oracle現場主義) 単行本 – 2007/12/22

3.5 5つ星のうち3.5 7個の評価

【シリーズ累計10万部突破! 】
高性能・高可用性・高セキュリティ。DBの性能はあなたが決める。


性能を決定する物理設計のすべてを完全詳解!
概要・概念から具体的な計算・設計方法まで、Oracleに特化した物理設計の専門書。

設計・構築からチューニング・運用まですべてに活かせるOracleエンジニア必修のノウハウをこの1冊に!
物理設計フェーズで行なうすべての要件を詳解。
また、昨今必要性が増しているデータベースセキュリティや監査に関するトピックも加えた、
大幅な増補改訂版、遂に発刊! 稼動中のデータベースの設定内容を確認できる「SQLスクリプト集」も収録!


▼本書の構成
・SECTION1 物理設計の概要と基礎知識
CHAPTER01 物理設計概要
CHAPTER02 システム形態に適した設計ポイント
CHAPTER03 ハードウエアの選定
・SECTION2 徹底詳解Oracle物理設計
CHAPTER04 Oracleの機能と要件整理
CHAPTER05 データベース全体設計
CHAPTER06 ユーザー設計
CHAPTER07 テーブル設計
CHAPTER08 索引設計
CHAPTER09 表領域設計
CHAPTER10 REDOログ/制御ファイル設計
CHAPTER11 メモリ設計
CHAPTER12 パラメータ設計
・SECTION3 Oracleアーキテクチャと物理設計
CHAPTER13 オブジェクト
CHAPTER14 表領域/REDOログ/メモリ
CHAPTER15 レプリケーション
CHAPTER16 RAC
・SECTION4 物理設計で考慮すべきセキュリティと運用
CHAPTER17 データベースセキュリティ
CHAPTER18 データベース運用設計
APPENDIX SQLスクリプト集

商品の説明

レビュー

設計・構築からチューニング・運用まですべてに活かせるOracleエンジニア必修のノウハウをこの1冊に!物理設計フェーズで行なうすべての要件を詳解。また、昨今必要性が増しているデータベースセキュリティや監査に関するトピックも加えた、大幅な増補改訂版、遂に発刊!稼動中のデータベースの設定内容を確認できる「SQLスクリプト集」も収録! --出版社からのコメント

著者について

株式会社メトロシステムズは1995年の設立以来、
Oracleを中心としたデータベースシステム構築に関わる技術サポート、
コンサルティング、システム検証などを手掛ける。
また、データベースだけでなく、アプリケーション開発やサーバシステム構築など、
様々な技術・分野でも事業の展開をおこなっている。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ SBクリエイティブ; 第2版 (2007/12/22)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2007/12/22
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 384ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4797345594
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4797345599
  • カスタマーレビュー:
    3.5 5つ星のうち3.5 7個の評価

カスタマーレビュー

星5つ中3.5つ
7グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

  • 2020年9月7日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    物理設計の中でも、最初に必要になる「非機能要件等から、DBサーバの選定でどういうスペックのサーバ、ストレージを選択すればよいか」が知りたくこの本を購入しました。

    しかし書かれていたのは「OLTP系の場合はディスク、メモリ、CPUの順に優先しましょう」程度の内容で、結局、CPUのクロック周波数、core数、プロセッサ数をどう見積もればよいか、ストレージのIOPSの見積もり方、NASで足りるのかSANが必要なのか判断するための考え方、情報は一切ありません。

    「プロとしての」と冠してあったのに期待外れでした。
    2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2010年12月2日に日本でレビュー済み
    本書は、物理設計の際に知りたい内容が豊富に記載されています。
    例えば、物理設計をする際に何をヒアリングすればよいのか、
    具体的にどのような設計書を作成するのか、運用開始後に、どのような点に
    注意し、どのように調べればよいのか、等‥。

    物理設計と書いてありますが、パフォーマンスチューニングする際にも
    大変参考になります。

    現場でいろいろ苦労していたのに、これを調べると一発で分かったんだ・・・
    っていう個所も。

    ただし、内容はOracle10gをベースにしてありますので、
    11gを使う場合には、ちょっと注意が必要です。
    2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート