この商品に対するお客様のご意見を共有するには、携帯電話のアプリストアまたはGoogle PlayからAmazonアプリを開いてください。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

違法コピー職人たち~誰も語れなかったパソコンの黒歴史 単行本(ソフトカバー) – 2007/5/10

3.2 5つ星のうち3.2 3個の評価

日本ではじめて違法コピーで逮捕された男が語るWarez(ワレズ)
のすべて。ゲームを、音楽を、マンガを、アプリを、映画を、動画を、全部タダ
で手に入れたい! パソコンの歴史はコピーの歴史だ!

商品の説明

出版社からのコメント

誰も語れなかったパソコンの黒歴史。
昔、パソコンソフトのコピーは違法じゃなかった!?

ダブルカセットの時代からマジコン、CD-R、WinMXにWinnyまで、欲望に彩られた
パソコン30年史。

この本で「コピー」と「パソコン」の関係&歴史がよくわかる!

著者について

ゲーム・プログラム系のソフト会社を経営し10年。ソフト業界の
不況に伴い、現在はPerlをベースにサーバ関係ソフトを開発する他、コン
ピュータはもちろん、あらゆるジャンルの書籍などに執筆。近著は飛行機のマイ
レージ関連書籍。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ コアマガジン (2007/5/10)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2007/5/10
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本(ソフトカバー) ‏ : ‎ 231ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4862521339
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4862521330
  • カスタマーレビュー:
    3.2 5つ星のうち3.2 3個の評価

カスタマーレビュー

星5つ中3.2つ
3グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

  • 2013年5月8日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    楽屋話とするには、時間が経ちすぎているし、部分部分では2chなどで補完したらよいだろう。なぜなら著者自身が「煽る」側に立っていたから。
    そういった部分では、仕掛けた側にいると思われた人々がどういった人物だったのだろうという程度には面白い。が、そんな時代を懐かしがるほどの人っているのだろうか。ピーコとか、アングラとか、そういったちょっとした胡散臭さが面白かった時代というほどでなく、特定の読者層だけにしか伝わらない話。
    2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2009年6月20日に日本でレビュー済み
    なかなか表に出てこない裏事情を綴った、時代を映す希少な本。いま第一線で活躍中の
    コンピューター関連技術者の多くが、ユーザーとしてここに書かれているような世界に
    お世話になってきたのでは。
    昔のパソコンの話題あり、ゲーム機の話題ありと、著者の関わってきた世界の広さと
    深さを感じられる。

    情報が多すぎて一つ一つのトピックが駆け足で終わってしまっている事と、トピックに
    よっては著者の自己満足に終わってしまっている部分があり、また挿絵に登場する人物
    がいかにも「イメージとして作られたパソコン少年オタク」である(昔、こんな感じの
    人はいなかった)事が残念であるが、これらを差し引いても、ツボにハマった時には
    非常に興味深く読める内容ではないだろうか。
    手元に置いておき、数年経って中身を忘れた頃に改めて読み返してみると面白そうである。

    著者には機会を改めて、持っている情報を全て吐き出す暴露本?を出して頂きたいと思う。
    5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2007年5月19日に日本でレビュー済み
    これは貴重かつ実に面白い本である。タイトルはやや扇情的だが、内容は文化史そのものと言って良い。マイコン時代から現在まで、個人向けコンピュータ技術の変遷と、それぞれの時代における「コピー」作業の意味と内容を取りまとめた1冊である。

    筆者も書いているが、この本は「急速に失われつつある記憶」を記録に残そうとする試みである。それぞれの時代において、「ソフトをコピーする」行動とはどういう内容だったのかをユーザーから見た価値観と共に綴っている。当時の広告写真などの資料を交えつつ語られる歴史は、正に後世に伝える価値がある内容だろう。

    著作権を巡る歴史を含むと同時に、コンピュータユーザー意識の変遷という、当事者でなければ知ることの出来ない内容が書かれている点で、大変貴重な史料となるだろう。
    10人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート