中古品:
¥199 税込
配送料 ¥350 2月23日-24日にお届け(21 時間 50 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
コンディション: 中古商品: 良い
コメント: ■通常24時間以内に出荷可能です。■クリーニング済み。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。■万が一品質に不備があった場合は返金対応。■防水梱包です。■決済は、クレジットカード、コンビニ決済・ATM・ネットバンキング・Edy払いがご利用可能です。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

Linuxの教科書―ホントに読んでほしいroot入門講座 (IDGムックシリーズ) ムック – 2007/10/6

3.8 5つ星のうち3.8 19個の評価

本書は、2004年5月に発行されたシステム管理者向け実践ムック「ホントに読んでほしいLinux入門」の増補改訂版です。
現在、Linux関連書籍は市場に多く出回っていますが、そのほとんどがLinuxに初めて触れるようなビギナー向けか、技術的に高度なエキスパート向けのものに偏っています。「ビギナー向けは役に立たない、けれどもエキスパート向けは難解なうえに内容が狭すぎる。ちょうどよいマニュアル本はないのか?」――このようなシステム管理者からの要望に応え、刊行されたのが旧版「ホントに読んでほしいLinux入門」でした。“サーバ・ノウハウ満載の実践情報誌”月刊LinuxWorldの主要執筆陣を迎え、システム管理者が習得するべき広範な分野の知識とスキルを11のステップに分け、基礎からわかりやすく解説しました。刊行後は、現場のシステム管理者や学生といった幅広い読者から高い評価をいただいております。
旧版発行から3年を経た今回の改訂においては、企業システムにおいてもっとも利用されているRed Hat Enterprise Linux/CentOSをはじめ、Debian GNU/Linux、Ubuntuといった主要Linuxディストリビューションの最新版に対応。さらにカーネル2.6のデバイス管理機構や「LVM(Logical Volume Manager)」など、現在のLinuxシステムに欠かせない新技術についても解説を追加しました。「システム管理者がいつまでも座右に置きたくなるムック」として、IDGジャパンが自信を持ってお届けする1冊です。

●「月刊LinuxWorld」で高い評価を得た連載「システム管理入門講座」から厳選、最新の情報に合わせ大幅加筆
●ビギナーでも必ずわかる丁寧で具体的な解説
●11のステップでシステム管理者に必要となる広範な知識・スキルを網羅
・root養成講座(前編/後編)
・シェルの賢い使い方
・ファイルシステム入門
・デーモンの基礎と運用法
・クラッキング対策のイ・ロ・ハ
・シスログとcronによるサーバ管理
・バックアップ&リストアの実践ノウハウ
・サーバとネットワークの性能管理
・IPネットワークの障害対策(前編/後編)

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ アイ・ディ・ジー・ジャパン (2007/10/6)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2007/10/6
  • ムック ‏ : ‎ 241ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4872802780
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4872802788
  • カスタマーレビュー:
    3.8 5つ星のうち3.8 19個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
大津 真
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

・プロフィール

東京都生まれ。早稲田大学理工学部卒業後、外資系コンピューターメーカーにSEとして8年間勤務。現在はフリーランスのテクニカルライター、プログラマーのかたわら、ミュージシャン、レコーディングエンジニアとしても活動。自己のユニット「Giulietta Machine」にて、4枚のアルバムをリリース。

<主な著書>

これから学ぶmacOSターミナル(インプレス)

基礎Python(インプレス)

JavaからはじめようAndroidプログラミング(インプレス)

XcodeではじめるSwiftプログラミング(ラトルズ)

MASTER OF Logic Pro X(ビー・エヌ・エヌ新社)

JavaScript & jQueryレッスンブック(ソシム)

3ステップでしっかり学ぶ JavaScript入門( 技術評論社)

Mac OS X UNIX活用大全(アスキー)

Linuxコマンド ビギナーズブック(翔泳社)

他多数

カスタマーレビュー

星5つ中3.8つ
19グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

  • 2008年7月7日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    初めて専用サーバを扱うことになって、Linux関連の書籍を数冊購入したのですが、
    皮肉なことに一番安くて一番薄いこの本が一番役に立っています。

    自宅サーバを対象とした、GUIベースで書かれている本は沢山あるのですが、
    私のようにホスティング会社の専用サーバをリモートで扱わなければ
    ならない環境に役に立つ参考書はなかなか見つかりませんでした。
    しかし、この本はコマンドラインを使ってLinuxサーバを管理するための本なので、
    私の目的にはうってつけでした。

    本当に必要なことが平易な文章で解りやすく書かれています。
    というと内容が少なすぎると受け取られるかもしれませんが、実際には
    この一冊で大抵のことは済んでしまいます。

    まず、この本を読んだ上で、もし必要であればディストリビューション別の
    もっと分厚い本を手に入れればいいと考えます。

    具体的な内容は他の方も触れていますが、それ以外にもクラッキング対策が
    解りやすく書かれているのも高評価です。

    新人サーバ管理者は是非最初にこの本を手に入れてください。
    24人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2009年3月17日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    Linuxの教科書―ホントに読んでほしいroot入門講座 (IDGムックシリーズ)最近はコストパフォーマンスの良いレンタルサーバがありますが、中古パソコンから何とかWEBサーバーを立ち上げて行こうと入手しました。LINUXの基礎が図解入りで、楽しく学習できます。暫く、本書通りにコマンドの検証をしていきます。先ずは慣れる所から使っています。
  • 2012年10月24日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    最近Ubuntuを使いはじめました。
    リナックスは全く知らないので買ってみました。

    雑誌などでリナックスはこういうものなのかぁと
    言うレベルなので、わかる所とわからない所が
    半々と言う感じです。

    専門の本を読んでも、ちんぷんかんぷんなんですが
    これはわかる場所も多くてほっとしました。

    リナックスは聞いた事ある、でも本を読んでもさっぱり
    わからん.....と言う感じの人は一度読んでみるといいかもしれません。
  • 2012年12月11日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    ok____________________________
  • 2009年5月10日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    自分には読みづらい構成と内容でした。ある程度のlinuxの基礎知識は持っていたので、
    特に前半は読み飛ばして、中盤以降で自分にとって必要な記事だけ拾い読みしました。

    書名が"入門講座"とはなっていますが、本当の初心者の方が、
    一から理解しようとするには向いていない本だと思います。
    6人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2010年8月20日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    本文はもちろんのこと、 いたるところに大変参考になるコラムが掲載されています。

    一般的にはこうする、ここはこうしておいた方が安全だ、など、プロのやり方が学べます。
    2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2009年5月14日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    業務で使用するLINUXの知識としては足りない部分もあるけれど、
    LINUXって?っと言うぐらいの人にならばお勧め。

    知っているつもりになっていても、実際使えない人がいる中で
    この本を覚えればLINUXを"使用出来る""知っている"レベルになると思います。
    3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2009年4月14日に日本でレビュー済み
    雑誌の連載から整理しただけあって、大事な情報が多い。
    逆にいえば、偏った記述、無駄な情報がより少ない。
    そういう意味で、人気がある。

    Linuxの試験の本と一緒に勉強すると、一石二鳥かもしれない。
    8人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート