Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

小池一夫のキャラクター新論 ソーシャルメディアが動かすキャラクターの力 単行本(ソフトカバー) – 2011/5/25

4.3 5つ星のうち4.3 9個の評価

付属資料:DVD-VIDEO(1枚)

商品の説明

出版社からのコメント

エジプト革命、東京都青少年育成条例……ソーシャルメディア(Twitter,FaceBook等)が歴史を動かし始めた!
インターネットメディアにこそ必要な「キャラクター思考」とは何か! そして、消費者生成メディア(CGM)時代の「キャラを起てる技術」とは! ?

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 小池書院 (2011/5/25)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2011/5/25
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本(ソフトカバー) ‏ : ‎ 223ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 486225702X
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4862257024
  • カスタマーレビュー:
    4.3 5つ星のうち4.3 9個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
小池 一夫
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと見つけたり、似たような著者を調べたり、おすすめの本を読んだりできます。

カスタマーレビュー

星5つ中4.3つ
9グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

  • 2013年1月1日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    小池一夫の本は最新刊が常にBEST。
    今を研究して知識や感性が最新であるからでしょう。
    難しい言葉は一切排除して、10代でも判るように書いてある。
    実践するのはプロでも困難な事柄ですが、生き残れないプロはこれが出来ないからでしょう。
    マンガ界やアニメコンテンツは常に下剋上です。
    基本に立ち返るには、コレらが大切ではないのでしょうか。
    これから世に出たい方々は、コレ読んで合戦に参戦しましょう。
    生き残れる事をお祈りします。
    最新刊が常にBESTといえますね。
    3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2015年3月3日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    キャラクターの在り方を切々と説く内容。
    基本は漫画やアニメ、ゲームのキャラクターの話なのだが、必ずしもキャラクターという枠に限っていない。
    「キャラクター」を「仕事」など、別の言葉に置き換えても通用するような内容と言える。
    ただ、新論という部分は、現在のネット事情を踏まえた内容を加味したものなのだが、漫画、アニメの濃い情報からすると、ちょっと薄い印象が否めない。
    1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2014年7月19日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    具体例があり、わかりやすい。クリエーターに限らずいろいろな人に役にたつ話もあります。

    敵を知り己を知れば百戦殆うからず
    1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2011年6月15日に日本でレビュー済み
    まずは誰某も誰某も誰某も私の弟子・・・偉大な先生である事は
    十分にわかっております。
    だから手に取ったのではありませんか。
    だからそんなことに多大なページを費やさなくとも・・・
    と、テンションがグングンさがります。

    そして驚いたのが・・・

    「キャラクターが大事」ということは別に私の発見した事でも、発明したことでもありません

    ・・・の、一言・・・いや、誰もそんなこと思ってませんから・・・ですよね?

    そして大きな問題・・・初音ミクを表紙にして内容でも触れていますが・・・
    どう考えても初音ミクや東方はキャラが起ってない自由度が受けたモノじゃないですか。
    小池大先生の教えとは真逆・・・なのに私の言うテンプレートと被るって・・・
    先生の仰るキャラクター論ってそんな外見だけのもんでしたっけ?

    さすがにこれは単なるこじつけ以外の何モノでもないような・・・
    54人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2011年6月30日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
     小池氏自身の経験を元に、時代の変化とともに、キャラクターにする考え方を見直して、手法を惜しみなく出しているのは好感が持てる。
     ソーシャルメディアの発展とともに、自分自身を含め、どういうキャラクターを起てて進ませるかが大事ということを痛感する。
     『人を惹き付ける技術』よりノウハウが多い。
     原論でなく新論になった要素として、細かなセッティングをしなくても流行るという(初音ミク)偶有性が起こることをあえて挙げている。そういう時代なのだから。
     それでも、キャラクターセッティングをしたほうがいい事は変わらないわけで、漫画、アニメ、ゲーム以外でも、実生活においてもコピーライティング等、ソーシャルメディアを駆使した戦術指南書としては役立つと思える。
     どういうキャラクターでやっていくかで、ソーシャルメディアでの印象は変わるので。
    16人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2014年7月17日に日本でレビュー済み
    新論と書かれていますが、さすがに2011年発刊。こういうのは毎年更新していかないと無理だと思います。
    加えて最近は初音ミクではなくJAZZを聴きなさいとご自身が言っているそうです。
    まあ、小池書院という身内で出している本だけに、社員さんが持ち上げているんでしょうけど。
    2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート