Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

2008年8月26日

StumbleUpon(ぶらぶらとサイトを探し回れる出会い系ブックマーク)

stumbleupon.png StumbleUponは米国では非常に有名なソーシャルブックマークサービスです。
 昨年5月に、eBayに7500万ドルで買収されたことでも話題になりましたが、ちゃんとレビューしていなかったので今更ながらレビューしてみました。

 StumbleUponとは英語で偶然見つけると言う意味の言葉なのですが、StumbleUponを一言で表現すると、面白いサイトやページに出会うための出会い系ブックマークサービスという感じでしょうか。
 ブラウザにStumbleUponツールバーを導入し、StumbleUponボタンをポチポチすることでサイトを見て回るというのが基本操作になります。

 で、その巡回中にそれぞれのサイトを気に入ったか、気に入らないかをツールバー上で選択することで、一般的なソーシャルブックマークサービス同様、気に入ったサイトの一覧をオンライン上に保存することができるという仕組みです。

 システムのイメージとしては、専用ブックマークを使うソーシャルブックマークサービスと言っても良いでしょう。


 ただ、何と言ってもStumbleUponが秀逸なのは、その個別の選択を元にその後のサイト表示を調整してくれる(らしい)点。
 StumbleUponボタンをポチポチしながら、それぞれのサイトを評価していくと、さらに自分に合ったサイトをどんどん紹介してくれるので、いつまでもボタンをポチポチし続けてしまうと言う非常に中毒性の高いサービスになっているわけです。

 なにしろ登録ユーザー数はすでに世界で500万人、StumbleUponボタンが押された回数も今年4月には累計50億回を超えていると言うから凄いです。

stumbleupon2.png

続きを読む "StumbleUpon(ぶらぶらとサイトを探し回れる出会い系ブックマーク)" »

2008年7月17日

popIn (無駄な寄り道をせずに関連情報を検索できる辞書ツール)

popin1.png 先日、林信行さんのnobilogpopInという面白そうなツールが紹介されていましたので、試しにレビューをしてみました。

 popInは一言で言うと、ページ内辞書ツールという感じでしょうか。
 ブラウザのブックマークレットとして、popInを登録しボタンを押してからページ内の気になる単語を選択すると、そのページ内でその単語に関する画像や動画、辞書などを検索することができます。

 もちろん、普通のブラウザでもページ内の文字を検索ボックスにドラッグして新しいページで開くという手はあるわけですが、popInの興味深いのはページの中で検索を完結できるという点。
 
popin2.png

 私なんかは通常は検索行為をするときに、複数のタブをどんどんと開いていくわけですが、これをやると言葉の意味を調べるつもりがどんどんと他のところに目移りして、もともと何を調べるつもりだったか忘れてしまう、なんてことが良くあります。

続きを読む "popIn (無駄な寄り道をせずに関連情報を検索できる辞書ツール)" »

2008年5月19日

SlideShare (パワーポイント版YouTubeと呼ばれるプレゼン共有サイト)

slideshare1.jpg SlideShareは2006年10月にリリースされたプレゼンテーションファイルの共有サイトです。
 最近目にすることが増えた気がするのでレビューしてみました。

 SlideShareは先日レビューしたドキュメント共有サイトScribdのプレゼンテーション特化型とでもいうべきサービス。
 PowerPointやOpenOfficeのプレゼンテーションファイルをアップロードして読み込ませることで、YouTubeと同じようにブログの記事やサイトにプレゼンテーションファイルを埋め込むことができます。

 類似の機能は、Google DocsZohoのプレゼンテーションサービスでも提供されているわけですが、SlideShareはファイルの編集はある程度無視して、プレゼンテーションを「見せる」ことにフォーカスしているのが特徴の模様。

 音声ファイルとプレゼンのスライドを同期することもできるようなので、UstreamStickamのようなストリーミングでのライブ配信や、テレビ会議系のサービスと競合することもあるのかもしれません。

 試しにファイルをアップロードしてみましたが、日本語も比較的問題なく利用できる模様です。

続きを読む "SlideShare (パワーポイント版YouTubeと呼ばれるプレゼン共有サイト)" »

2007年8月28日

Screencast-o-Matic (ブラウザだけで利用できるスクリーンキャストサービス)

screencast1.png Screencast-o-Maticは、ブラウザで利用するスクリーンキャプチャサービスです。
 先日レビューしたJingのついでにレビューしてみました。

 通常、スクリーンキャプチャと言うと、JingやSnagItのような専用ソフトにしても、ManyCamのようなライブ配信ソフトにしても、何らかのソフトウェアのインストールが必要なのが常識。 
 それを、ウェブサービスだけで実現してしまったのがScreencast-o-Maticです。

 ちょっとサイトのデザインはいけてない感じですし、Javaアプレットが必要なのは注意が必要ですが、技術的にはなかなか興味深いところ。
 会社概要なんかも見つけられなかったので、個人開発に近いサービスなのではないかと想像されますが、無料でここまでできるというのはスゴイです。


 キャプチャした動画は、そのままサイトに公開することができ、下記のようにブログに貼り付けることも可能。


続きを読む "Screencast-o-Matic (ブラウザだけで利用できるスクリーンキャストサービス)" »

2007年8月24日

Jing Project (無料のスクリーンキャプチャソフト)

jing1.png Jing Projectは、PCの画面をそのまま静止画や動画としてキャプチャできるスクリーンキャプチャソフトです。
 ManyCamの関連でCNETの記事を思い出したのでレビューしてみました。

 Jing Projectは、TechSmithという1991年からスクリーンキャプチャソフトを開発している歴史のある企業が、実験的に提供しているソフトウェアです。
 インストールにMicrosoftの.NET Frameworkが要求されるのが結構面倒なところではありますが、さすがスクリーンキャプチャソフトが本業の会社だけに、完成度の高い使い勝手で、手軽に利用することができます。
 特に、画面に常にキャプチャ用のメニューが表示されていたり、共有するとすぐにクリップボードにURLがコピーされたりと面白いアプローチが取られています。

jing_capture.png

 ちなみに、TechSmithはSnagItという有料のスクリーンキャプチャソフトを販売しており、この登録者数は実に700万人超。実は私もながらく愛用しているのですが、そんな有料のスクリーンキャプチャを販売している企業自らが無料版を出したというのは、ビジネスモデルも気になるところ。

続きを読む "Jing Project (無料のスクリーンキャプチャソフト)" »

2007年6月27日

Adobe AIR (FlashやAjaxアプリをオフラインでも利用可能に)

adobe_air1.png Adobe AIRは、Adobeが6月11日にベータリリースした、Webアプリケーションプラットフォームです。
 Google Gearsとの違いが気になったのでレビューしてみました。

 Adobe AIRの正式名称は、「Adobe Integrated Runtime(AIR)」。 
 ベータリリースは6月11日ですが、すでに3月からApolloという名称で開発者向けに公開されていたものの、正式版にあたります。


 Google Gearsがブラウザの使い勝手をそのままにオフラインでもウェブアプリを利用できるようにしているのに対し、Adobe AIRはどちらかというとガジェット的なアプリケーションを開発するためのプラットフォームという印象です。

 Adobe LabsにあるAdobe AIRのShowcaseにアクセスすると、いくつかのサンプルが既に公開されているのですが、Flashアプリならではのお洒落なデザインのアプリが多いのが印象的。

続きを読む "Adobe AIR (FlashやAjaxアプリをオフラインでも利用可能に)" »

2007年6月 6日

Google Gears (ウェブアプリをオフラインで利用可能に)

google_gears1.png Google GearsはGoogleが提供するオフラインアプリ開発のためのプラットフォームです。
 ちょっと周回遅れ気味ですが、レビューしてみました。

 ウェブサービスが普及する過程で、オフライン機能の必要性というのは良く言われる話です。
 特に自宅でウェブサーフィンをする程度の個人利用ならまだしも、企業で業務に使うとなるとノートPCを持ち運んだり、地下で使ったり、仮にサーバーが落ちていても使いたい等、必ず大きな要望があるはず。
 すでにZimbraZimbra DesktopSocialtextオフライン編集機能をはじめ、多くの企業向けウェブサービス事業者はオフラインアプリの展開を模索し始めていましたし、今回のGoogleの展開もある意味当たり前と言えるでしょう。
 
 サイボウズ・ラボの奥さんなんかは、「オフライン処理なんてのは Google にとっては自らの「弱みを消す」ような消極的なアプローチにすぎない」と一刀両断してますが、まぁ、確かに全てをオンラインにしようと言うGoogleらしいアプローチに比べると、とりあえずオフラインアプリに流れるのは普通すぎるかもしれませんね。
 そういう意味では、Googleも当たり前のことを当たり前のようにやってくる会社になってきているわけで、別の意味で抜け目の無い会社になってきていると言えるのかも知れません。

続きを読む "Google Gears (ウェブアプリをオフラインで利用可能に)" »

2007年4月11日

tumblr (ブログとソーシャルブックマークの良いとこ取りサービス)

tumblr1.png tumblrは、非常に手軽にミニブログを始められるサービスです。
 Ascii.jpの記事で、Twitterとならんで紹介されていたので、レビューしてみました。

 tumblrは、一言で言うとウェブ上のスクラップブックのようなサービスです。
 ブログ的なつくりではあるのですが、長い記事を書くような前提ではなく、ソーシャルブックマークのようにインターネット上で見つけた記事、写真、動画などを手軽にクリップするためのサービスといえば良いでしょうか。

 もちろん、ソーシャルブックマークで写真や動画のリンクをクリップすることは今までもできたのですが、tumblrはリンクではなく画像や写真自体を切り取ってこれるのが新しいところ。
 クリッピングという手軽な行為であるソーシャルブックマークサービスと、個人での情報発信というブログの中間にあたるようなイメージです。

続きを読む "tumblr (ブログとソーシャルブックマークの良いとこ取りサービス)" »

2007年4月 4日

Webjam(高度なウェブサイトを手軽に作成できるパーソナライズドページ)

webjam1.png Webjamはイギリスをベースとしているパーソナライズドページコミュニティです。
 TechCrunchに200万ドルの資金調達のニュースが出ていたのでレビューしてみました。

 Webjamは単なるスタートページだけではなく、複数のモジュールを組み合わせたウェブページを作成することが可能です。
 デフォルトでイメージされているのは、ブログ、プロフィールページとパーソナライズドページ。
 画面の中に複数のモジュールを並べることができるという意味では、スタートページなのですが、その中にブログや掲示板などを作成することができ、簡単に利用できるCMS的な仕組みになっています。


 特に特徴的なのが、それぞれのモジュールをプライベート、コミュニティ、登録メンバー、全ユーザーと公開範囲を細かく指定できる点。
 ページ単位で公開範囲を指定できるだけでなく、モジュール単位なので、そのページを閲覧している人の権限によって見せる項目を変えることができるわけです。

続きを読む "Webjam(高度なウェブサイトを手軽に作成できるパーソナライズドページ)" »

2007年4月 3日

pota (Google Start Page上に構築された日本語スタートページ)

pota1.png pota(ポータ)はタブブラウザのSleipnirで有名はfenrirが提供するスタートページサービスです。
 CNETでリリースの記事を見たのでレビューしてみました。

 potaは、SleipnirとGrani用のスタートページということになっていますが、仕組み上はGoogle Apps For Your Domainや、Google Apps Premier Editionに入っているGoogle Start Pageをベースに開発されており、他のブラウザ利用者でも利用することができるポータルです。

 個人的には、イマイチGoogle Start PageとGoogle Personalized Homepageの違いがわかっていないのですが(誰か教えてください。)、Google Start Pageでは、http://partnerpage.google.com/ というGoogleのドメインの後ろに自社のフォルダを構築できる仕組みになっている模様。
 今回のpotaはこの仕組みを活用しているようです。

 そのため、potaの左側の列は、Googleのサービスや、お勧めリンク、そして@Typeの採用広告とおぼしきモジュールが固定で設定されており、勝手に変更できないようになっています。
 で、右側の2列のみが通常のGoogle Personalized Homepage同様カスタマイズできる仕組みです。

続きを読む "pota (Google Start Page上に構築された日本語スタートページ)" »

2 3 次の10件
   

mini-banner-fix.gif

プロフィール


アリエル・ネットワーク
ブロガー 徳力基彦

Lijit Search

アーカイブ

   
Notes移行に
アリエル・エンタープライズ

スケジュール管理・
プロジェクト管理に

アリエル・マルチスケジューラ

 
Loading...