Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
HOME > 事項 > 精神障害/精神医療 >

ADHD(Attention Deficit Hyperactivity Disorder 注意欠陥・多動性障害)
/ADD(Attention Deficit Disorder 注意欠陥障害)

English Page

last update: 20110721

■目次

全文公開(arsvi.com内)
ホームページ(外部リンク)
関連する人
arsvi.com内の関連事項
文献
引用他
過去のイベント


>TOP

■全文公開(arsvi.com内)

山口 真紀 20090926-27 「病名診断をめぐる問題とは何か――診断名を求め、語る声から考える」
,障害学会第6回大会,於:立命館大学朱雀キャンパス
◆平井 佑典 20090926 「授業困難と相談と配慮依頼のやり取りにまつわる当事者の関係のエピソード」,障害学会第6回大会,於:立命館大学朱雀キャンパス
◆杉村 直美 20090927 「発達障害理解のための自記入式質問紙の有用性の検討――学校文化と特別支援教育」,障害学会第6回大会,於:立命館大学朱雀キャンパス
児玉 真美 201006** 「米国のワクチン不信と,そこから見えてくるもの」,『月刊介護保険情報』2010年6月号

「21世紀の特殊教育の在り方について(中間報告)概要」


>TOP

■ホームページ(外部リンク)

□個人
◆『アスラの日々』 [外部リンク]個人ブログ
 (「LD/ADD成人,日々の事,H19改正予定の発達支援法,支援の提案もたまに書いてます」)

□団体
◆Wing Brain すべてのADD/ADHDの人のために [外部リンク]団体HP
 (もともとはADD/ADHD当事者本を発行するために発足したグループの広報サイト)

◆えじそんくらぶ [外部リンク]公式HP
 (各地のえじそんくらぶの親の会サイトへのリンクもあります)

◆AWA AD/HD女性協会です [外部リンク]団体ブログ
 (サポートミーティングとして「ぴっぴの会」を開催.2005年6月12日が最終更新日)

◆CHADD [外部リンク]団体HP
 (アメリカのADHD関連の最大組織のサイト:英語)

◆Attention Deficit Disorder in Europe [外部リンク]団体HP(英語)
 (欧州各国のADD関連系列団体へのリンクのみ)
→cf. ADD and/or ADHD in the UK [外部リンク]団体HP(英語)

◆ADDISS [外部リンク]団体HP(英語)

□研究
◆SUNI Upstate Medical University (アメリカ・ニューヨーク州) [外部リンク]大学HP
→cf. Attention Deficit Hyperactivity Disorders Program [外部リンク]プログラム紹介ページ


>TOP

■関連する人

高岡 健
(精神科医:児童青年精神医学の著作多数)
高木 隆郎
(精神科医:児童青年精神医学,とくに自閉症の著作多数.イヤーブック『自閉症と発達障害研究の進歩』編集委員長)
ニキ リンコ
(翻訳家:ADHD関連の著作および翻訳多数)
→cf. [外部リンク]個人HP「自閉連邦在地球領事館附属図書館」
ロクスケ(ハンドルネーム)
(ADHD当事者・Wing Brain 委員会:関連著作多数)
→cf. [外部リンク]団体HP 「Wing Brain すべてのADD/ADHDの人のために」
Conrad, Peter
(医療社会学:Identifying Hyperactive ChildrenDeviance & Medicalization(共著・邦訳『逸脱と医療化』)の著者)
→cf. [外部リンク]所属機関(Brandeis University)の紹介ページ


>TOP

■arsvi.com内の関連事項

精神障害/精神医療
 ◇発達障害
 ◇自閉症
 ◇学習障害 LD
医療社会学
障害学
『身体の現代・1』の準備立岩真也
 ◇刊行予定の本の文献表


>TOP

■文献(年代順)

このHP経由で購入すると寄付されます

※のあるものは生存学書庫所蔵

□-1999年
◆Conrad, Peter [1976]2006 Identifying Hyperactive Children: The Medicalization of Deviant Behavior, expanded ed., Aldershot: Ashgate, 159+xxiip. ISBN-10: 0754645185 ISBN-13: 978-0754645184 [amazon][kinokuniya] adhd m sm
◆Conrad, Peter & Joseph W Schneider [1980]1992 Deviance & Medicalization: From Badness to Sickness, expanded ed, Philadelphia: Temple University Press, 327+xviip. ISBN-10: 0877229996 ISBN-13: 978-0877229995 [amazon][kinokuniya] c0104 sm=20031110 進藤 雄三 監訳/杉田 聡・近藤 正英 訳 『逸脱と医療化――悪から病へ』,ミネルヴァ書房,587p.ISBN-10: 4623038106 ISBN-13: 978-4623038107 \7350 [amazon][kinokuniya] ※ c0104 sm
高木 隆郎 19850201 『児童精神科のお話――自閉症,多動,登校拒否,うつ病,自殺を診る』,合同出版,226p. ASIN: B000J6V6ZS 1500 [amazon] ※ m a07 adhd d05 s01
◆Parker, Harvey C [1988]1994 The ADD Hyperactivity Workbook for Parents, Teachers & Kids, 2nd ed., Plantation: Speciality Press, 142+iip. ISBN-10: 0962162965 ISBN-13: 978-0962162961 [amazon][kinokuniya] adhd m
◆Fowler, Mary [1990]1999 Maybe You Know My Kid: A Parents' Guide to Identifying, Understanding, & Helping Your Child with Attention Deficit Hyperactivity Disorder, 3rd. ed,Secaucus: Carol Publishing Group,222p. ISBN-10: 1559724900 ISBN-13: 978-1559724906 [amazon][kinokuniya] adhd m
=20020530  沢木 昇 訳 『手のつけられない子 それはADHDのせいだった』,扶桑社,447p. ISBN-10: 4594028071 ISBN-13: 978-4594028077 \1890 [amazon][kinokuniya] ※ adhd m
◆Gordon, Michael 1990 ADHD / Hyperactivity: A Consumer's Guide, DeWitt: GSI Publications, 178p. ISBN-10: 0962770108 ISBN-13: 978-0962770104 [amazon][kinokuniya] adhd m
◆Gordon, Michael 1992 My Brother's a World-Class Pain: A Sibling's Guide to Adhd / Hyperactivity, DeWitt: GSI Publications. ISBN-10: 0962770124 ISBN-13: 978-0962770128 [amazon][kinokuniya] adhd m
◆Weiss, Lynn [1992]2005 Attention Deficit Disorder In Adults: A Different Way Of Thinking, 4th revised ed.,Dallas: Taylor Publishing, 224p. ISBN-10: 1589792378 ISBN-13: 978-1589792371 [amazon][kinokuniya] adhd a07 m
=20010228 ニキ リンコ 訳,『片づかない!見つからない!間に合わない!』,WAVE出版,398p. ISBN-10: 4872900944 ISBN-13: 978-4872900941 \1575 [amazon][kinokuniya] ※ adhd a07 m
◆Gordon, Michael 1993 Jumpin' Johnny Get Back to Work: A Child's Guide to Adhd / Hyperactivity, DeWitt: GSI Publications. ISBN-10: 0962770159 ISBN-13: 978-0962770159 adhd m
◆Gordon, Michael (Illustrations & Design by Janet H Junco) 1993 I Would If I Could: A Teenager's Guide to ADHD / Hyperactivity, DeWitt: GSI Publications, 34p. ISBN-10: 0962770132 ISBN-13: 978-0962770135 [amazon][kinokuniya] adhd m
◆Weiss, Lynn [1994]2005 The New Attention Deficit Disorder in Adults Workbook, new ed. Dallas: Taylor Publishing, 200p. ISBN-10: 1589792483 ISBN-13: 978-1589792487 [amazon][kinokuniya] adhd a07 m
◆Barkley, Russel A [1995]2000 Taking Charge of ADHD: The Complete Authoritative Guide for Parents, revised ed., New York: The Guilford Press, 321+xivp. ISBN-10: 1572305606 ISBN-13: 978-1572305601 [amazon][kinokuniya] adhd m
=20000601 山田 寛 監修 海輪 由香子 訳 『バークレー先生のADHDのすべて』,ヴォイス,586p. ISBN-10: 4900550884 ISBN-13: 978-4900550889 \2940 [amazon][kinokuniya] adhd m
◆Hallowell, Edward M & John J Ratey 1995 Driven to Distraction: Recognizing & Coping with Attention Deficit Disorder from Childhood through Adulthood, New York: Simon & Schuster, 319+xiip. ISBN-10: 0684801280 ISBN-13: 978-0684801285 [amazon][kinokuniya] adhd m
=19981210 司馬 理英子 訳 『へんてこな贈り物――誤解されやすいあなたに 注意欠陥・多動性障害とのつきあい方』,インターメディカル,308p.ISBN-10:4900828084 ISBN-13: 978-4900828087 \2100 [amazon][kinokuniya] ※ adhd a07 m
Solden, Sari [1995]2005 Women with Attention Deficit Disorder: Embracing Disorganization at Home & in the Workplace, rev ed., Nevada City: Underwood Books, 300p. ISBN-10: 1887424970 ISBN-13: 978-1887424974 [amazon][kinokuniya] adhd m
=20000531 ニキ リンコ 訳,『片づけられない女たち』,WAVE出版,392p. ISBN-10:487290074X ISBN-13: 978-4872900743 \1680 [amazon][kinokuniya] ※ adhd a07 m
◆Hartmann, T 1995 Add Success Stories: A Guide to Fulfillment for Families With Attention Deficit-Disorder; Maps, Guidebooks, & Travelogues for Hunters in This Farmer's World, Nevada City: Underwood Books, 288p. ISBN-10: 1887424032 ISBN-13: 978-1887424035 [amazon][kinokuniya] adhd m
=20060903 嶋垣 ナオミ 訳 『ADHDサクセスストーリー――明るく生きるヒント集』,東京書籍,387p. ISBN-10: 4487796814 ISBN-13: 978-4487796816 \1890 [amazon][kinokuniya] adhd m
◆Phelan, T [1995]2003 1-2-3 Magic: Effective Discipline for Children 2-12, 3rd ed., Glen Ellyn: Child Management, 224p. ISBN-10: 1889140163 ISBN-13: 978-1889140162 [amazon][kinokuniya] adhd m
=20030214 嶋垣 ナオミ 訳 『「させる」「やめさせる」しつけの切り札――2歳から12歳までの1‐2‐3方式』,東京書籍, 279p. ISBN-10: 4487796350 ISBN-13: 978-4487796359 \1995 [amazon][kinokuniya] adhd m
◆Weiss, Lynn 1996 A.D.D. on the Job: Making Your A.D.D. Work for You, Dallas: Taylor Publishing, 232p. ISBN-10: 0878339175 ISBN-13: 978-0878339174 [amazon][kinokuniya] adhd m
=20020920 ニキ リンコ『片づけられない人のための仕事の本』,WAVE出版,483p. ISBN-10: 4872901290 ISBN-13: 978-4872901290 \1575 [amazon][kinokuniya] ※ adhd m
◆Kilcarr, Patrick J & Patricia O Quinn 1997 Voices from Fatherhood: Fathers, Sons & ADHD, Bristol: Brunner / Mazel, 208p. ISBN-10: 0876308582 ISBN-13: 978-0876308585 [amazon][kinokuniya] adhd m
=20020710 ニキ リンコ 訳, 『自分で自分をもてあましている君へ――あきらめないよ,ADHDの君の将来』 ,花風社, 319p. ISBN-10:4907725442 ISBN-13: 978-4907725440 \1680 [amazon][kinokuniya] ※ adhd a07 m
◆Rief, Sandra 1997 The ADD/ADHD Checklist: An Easy Reference for Parents & Teachers, Paramus: Prentice-Hall, 256+xiii. ISBN-10: 013762395X ISBN-13: 978-0137623952 [amazon][kinokuniya] adhd m
◆Munden, Alison & John Arcelus 1999 The ADHD Handbook: A Guide for Parents & Professionals on Attention Deficit Hyperactivity Disorder, London: Jessica Kingsley, 160p. ISBN-10: 1853027561 ISBN-13: 978-1853027567 [amazon][kinokuniya] adhd m
=20000707 市川 宏伸・佐藤 泰三 監訳 紅葉 誠一 訳 『ADHD注意欠陥・多動性障害――親と専門家のためのガイドブック』,東京書籍,210p. ISBN-10: 448776176X ISBN-13: 978-4487761760 \1890 [amazon][kinokuniya] ※ adhd m
◆司馬 理英子 19990220 『のび太・ジャイアン症候群 2――ADHD これで子どもが変わる』,主婦の友社,255p. ISBN-10: 4072249173 ISBN-13: 978-4072249178 \1575 [amazon] ※ adhd m

□2000年-
Solden, Sari 2002 Journeys through Addulthood: Discover a New Sense of Identity & Meaning while Living With Attention Deficit Disorder, New York: Walker & Company, 244p. ISBN-10: 0802713769 ISBN-13: 978-0802713766 [amazon][kinokuniya] adhd a07 m
=20050228 ニキ リンコ 訳,『「片づけられない人」の人生ガイド』,WAVE出版,420p. ISBN-10: 4872902068 ISBN-13: 978-4872902068 \1680 [amazon][kinokuniya] ※ adhd a07 m
◆町沢 静夫 20020401 『ADHD(注意欠陥/多動性障害)』,駿河台出版社,210p. ISBN-10: 4411003449 ISBN-13: 978-4411003447 \1680 [amazon] ※ adhd m
ロクスケ 20021030 『ひらめきすぎる人々』,ヴォイス,381p. ISBN-10: 4899760450 ISBN-13: 978-4899760450 \2415 [amazon][kinokuniya] ※ adhd a07 m
◆岡野 高明・ニキ リンコ 20021210 『教えて私の「脳みそ」のかたち――大人になって自分のADHD,アスペルガー障害に気づく』,花風社,315p. ISBN-10: 4907725485 ISBN-13: 978-4907725488 \1680 [amazon] ※ a07 adhd dd
Kass, Leon R 2003 Beyond Therapy: Biotechnology & the Pursuit of Happiness: A Report of The President's Council on Bioethics,New York: Dana Press, 373+xxxiiip. ISBN-10: 1932594051 ISBN-13: 978-1932594058 [amazon][kinokuniya] be en m
=200510 倉持 武 監訳 『治療を超えて――バイオテクノロジーと幸福の追求:大統領生命倫理評議会報告書』,青木書店,407p. ISBN-10: 4250205339 ISBN-13: 978-4250205330 \6825 [amazon][kinokuniya] ※ be en m
高岡 健 20030110 『人格障害論の虚像――ラベルを貼ること剥がすこと』,雲母書房,235p. ISBN-10: 4876721300 ISBN-13: 978-4876721306 \1890 [amazon][kinokuniya] ※ m ab adhd dd
◆桜井 公子 20040312 『どうして私,片づけられないの?――毎日が気持ちいい!「ADHDハッピーマニュアル」』,大和出版,169p. ISBN-10: 4804761055 ISBN-13: 978-4804761053 \1260 [amazon][kinokuniya]  ※ adhd a07 m
ロクスケ・Wing Brain 委員会メンバー 20041015 『当事者が語る大人のADHD――私たちの脳には翼(はね)がある!』,明石書店,272p. ISBN-10: 4750319864 ISBN-13: 978-4750319865 \1890 [amazon][kinokuniya] ※ adhd a07 m
◇渡邊拓也,20041225,「医療化の周辺――ADHDの出現とその功罪」『京都社会学年報』12: 91-108.
[外部リンク]CiNiiで全文閲覧可.PDFファイル)
◇Singh, I 2005 "Will the 'Real Boy' Please Behave: Dosing Dilemmas for Parents of Boys with ADHD," American journal of Bioethics, 5(3): 34-47
◆独立行政法人国立特別支援教育総合研究所 20050518 『発達障害のある学生支援ガイドブック――確かな学びと充実した生活をめざして』(大学における支援体制の構築のために),ジアース教育新社,98p. ISBN-10: 4921124418 ISBN-13: 978-4921124410 \1400 [amazon][kinokuniya] ※ dd e19 m
石川 憲彦高岡 健 20060625 『心の病いはこうしてつくられる――児童青年精神医学の深渕から』,批評社(メンタルヘルス・ライブラリー),172p. ISBN-10: 4826504454 ISBN-13: 978-4826504454 \1890 [amazon][kinokuniya] ※ adhd a07 ld m
◇佐々木 洋子 20060930 「AD/HDと医療化」,森田 洋司・進藤 雄三 編 20060930 『医療化のポリティクス――近代医療の地平を問う』,学文社,181-193. ISBN-10: 4762016020 ISBN-13: 978-4762016028 \2730 [amazon][kinokuniya] ※ addict adhd alc c20 ds f04 sm
◆発達障害の子どもと家族を支援する会・ほがらか 編 20061220 『発達障害をもつわが子とともに――「ほがらか」親子からのメッセージ』,かもがわ出版,102p. ISBN-10: 4780300592 ISBN-13: 978-4780300598 \1260 [amazon][kinokuniya] ※ adhd dd ld m
◆Conrad, Peter 2007 The Medicalization of Society: On the Transformation of Human Conditions into Treatable Disorders, Baltimore: John Hopkins University Press, 204+xivp. ISBN-10: 080188585X ISBN-13: 978-0801885853 [amazon][kinokuniya] sm
◆桜井 公子・袋居 司 20070604 『お片づけセラピー――ADHD/ADDのためのハッピーサバイバル法』,宝島社,192p. ISBN-10: 4796658297 ISBN-13: 978-4796658294 \1260 [amazon][kinokuniya] ※ adhd. a07. m
◆大塚 俊男・上林 靖子・福井 進・丸山 晋 編 20071215 『こころの病気を知る事典』(新版),弘文堂,411+15p. ISBN-10: 4335651317 ISBN-13: 978-4335651311 \2100 [amazon][kinokuniya] ※ m
高岡 健 20071225 『やさしい発達障害論』,批評社,175p. ISBN-10: 4826504756 ISBN-13: 978-4826504751 \1575 [amazon][kinokuniya] ※ a07. adhd. dd. ld. m
◆Gordon, Jay 2008 The ADD & ADHD Cure: The Natural Way to Treat Hyperactivity & Refocus Your Child, New York: John Wiley & Sons, 240p. ISBN-10: 0470072687 ISBN-13: 978-0470072684 [amazon][kinokuniya] adhd. m
高森 明・木下 千紗子・南雲 明彦・高橋 今日子・橙山 緑・片岡 麻実・鈴木 大知・アハメッド 敦子 20081201 『私たち、発達障害と生きてます――出会い,そして再生へ』,ぶどう社,175p. ISBN-10: 4892401978 ISBN-13: 978-4892401978 \1785 [amazon][kinokuniya] ※ adhd. a07. dd. ld. m
◆Gordon, Stuart M & Aileen E Mitchell 2009 Attention deficit hyperactivity disorder (ADHD), New York: Nova Biomedical Books, 319+xiiip. ISBN-10: 160741581X ISBN-13: 978-1607415817 [amazon][kinokuniya] adhd. m
◆Mayes, Rick, Catherine Bagwell & Jennifer Erkulwater 2009 Medicating Children: ADHD & Pediatric Mental Health, Cambridge: Harvard University Press, 352+viiip. ISBN-10: 0674031636 ISBN-13: 978-0674031630 [amazon][kinokuniya] adhd. a07. dd. ld. m
◆Timimi, Sami & Jonathan Leo 2009 Rethinking ADHD: From Brain to Culture, Basingstoke: Palgrave Macmillan, 418+xivp. ISBN-10: 0230507123 ISBN-13: 978-0230507128 [amazon][kinokuniya] adhd. a07. dd. ld. m
◆笹森 理絵 20090120 『ADHD・アスペ系ママへんちゃんのポジティブライフ――発達障害を個性に変えて』,明石書店,222p. ISBN-10: 4750329134 ISBN-13: 978-4750329130 \1575 [amazon][kinokuniya] ※ adhd a07 m
◇片岡 美華・玉村 公二彦 20091130 「高等教育における発達障害学生への導入・初年次教育――LD・ADHDに特化したランドマーク・カレッジの場合」,『奈良教育大学紀要――人文・社会科学』58(1): 57-67
[外部リンク]機関リポジトリで全文閲覧可.PDFファイル)
◆Barkley, Russel A 2010 Taking Charge of Adult ADHD, New York: The Guilford Press, 294p. ISBN-10: 1606233386 ISBN-13: 978-1606233382 [amazon][kinokuniya] adhd m
◇Conrad, Peter 2010 "The Changing Social Reality of ADHD (Book Review)," Contemporary Sociology, 39(5): 525-527
◆Millichap, J Gordon 2010 Attention Deficit Hyperactivity Disorder Handbook: A Physician's Guide to ADHD, New York: Springer, 182+xviip. ISBN-10: 1441913963 ISBN-13: 978-1441913968 [amazon][kinokuniya] adhd. m
◆星野 仁彦 20100130 『発達障害に気づかない大人たち』,祥伝社 (祥伝社新書 190),256p. ISBN-10: 4396111908 ISBN-13: 978-4396111908 \819 [amazon][kinokuniya] ※ m. dd. a07. adhd
◆滋賀大キッズカレッジ手記編集委員会 編  20100220 『ぼく,字が書けない だけど,さぼってなんかいない――発達障害(LD,ADHD,アスペルガー症候群)の読み書き困難』,文理閣,215p. ISBN-10: 4892596140 ISBN-13: 978-4892596148 \1890 [amazon] [kinokuniya] ※ adhd. dd. ld. m
◆内山 登紀夫 監修/高山恵子 編 20140225 『なにがちがうの?ADHD(注意欠陥多動性障害)の子の見え方・感じ方』,新しい発達と障害を考える本;ミネルヴァ書房,55p. ISBN-10:4623069931 ISBN-13:978-4623069934 1800+ [amazon][kinokuniya] ※ a07. adhd. dd


>TOP

■引用他

◆Weiss, Lynn 1992 Attention Deficit Disorder in Adults, Taylor Publishing=20010228 ニキ・リンコ訳,『片づかない! 見つからない! 間に合わない!』,WAVE出版,398p.,1500円 ※

lden, S 1995 Women with Attention Deficit Disorder: Embracing Disorganization at Home and in the Workplace, Underwood Books=20000531 ニキ・リンコ訳,『片づけられない女たち』,WAVE出版,392p.,1600円 [3] ※

 「[…]これからどうしていこうという人たちにおいて、今生じている状態の全部が直接に「脳」に由来するものであると考えられているわけではない。

 「私自身は、ADDを異常のひとつとは考えていない。また、ADDが直接、反抗・挑戦的性格などの行動上の問題や、鬱のような情緒の問題の原因になるのだとは思わない。また、そのような問題がADDに必ずつき物だとも思わない。そうではなく、行動や情緒の問題は、ADDの人間が非ADD文化の中で生活することから、二次的に派生するものだというのが私の意見だ。」(Weiss[1992=2001:47])

 「ADDでありながら、そのことを知らずに生きるのは、ひどいストレスの連続だ。そのため、未診断の人々は、嗜癖におちいったり、過食、浪費、働きすぎなどに走ったりすることになりやすい。これでは心身の健康を損なうことになる。薬物やアルコール濫用の治療がうまくいき、回復すると、元・中毒患者たちの、これまで隠れていたADD的設計がはっきりしてくる。また、元来衝動的な傾向のある人が、子どものときに、それなりのしつけや教育をされなかったりすると、単なる行動の問題だと誤解されてしまい、根本的な原因は見逃されてしまうことが多い。これでは、熱のある人を「発熱」と診断するのと変わらない。そもそも何が原因で熱が出たのかを調べずに、熱を下げようとするようなものだ」(Weiss[1992=2001:50])」(立岩[→2012])

 「「ぐうたら」「気まぐれ」「無責任」「大げさ」「ぶきっちょ」「扱いにくい」「情緒不安定」「むら気」。どれも、未診断のADDの人をさすのによく使われる言葉だ。しかし、このような性質が、単なる神経化学的な問題のあらわれだとわかってもらえることはめったにない、それでなくても、脳内物質のぐあいのおかげで、実績もあげられず、潜在能力も発揮できずにいるというのに、たいていは、本人の態度が悪いのだとか、道徳的に劣っているのだなどとみられてしまうことになる。」(Weiss[1992=2001:55]、立岩[→2012]に引用)

 「「ADDの人にも、希望の道はある。ただし、これだけは覚えておいてほしい。ADDは「完治する」ということはない。それに、完全になくしてしまいたいなどとは、みなさんだってきっと思わないだろう。ADDというのは、脳の基本的な設計様式の一種なのであって、どこも「悪い」わけではないのだから。みなさんにできるのは、根治させることではなく、うまく付き合っていくことである。」(Weiss[1992=2001:116])

 なくしたいのだがなくせないということもある。また今の引用では(完全には)なくしたくはないということになっている。そして多くの場合、多くの人はそんなことを考えない。あるものはあって、当面それが根絶されるといったこともなさそうである時に、その可能性があるとした上でのことについて考えたりしないのは当然のことである。」(立岩[→2012])

 「そして、なんでも障害のせいにしていると言われるが、そんなつもりはない、また自分と同じ障害の人たちに対して、そんなことはしない方がよいと忠告する。  一つに、そのうえで自分で対処できることがあるのだからそれはしよう、それをする義務があることを言う。

 「障害」だということは、本人のせいではないということです。気が散ったり、忘れたりするのは、やる気がないからでもなく、わがままだからでもなく、症状なのです。でも、だからといって、対策をとる責任がなくなるわけではありません。気が散ってもまた仕事に戻れるように、忘れても思い出せるように、工夫をするのは本人の責任です。「これは障害なんだ」という理解は、責任逃れではなく、上手に責任を果たすために大切な情報なのです。「わがままなんだ」と誤解していては、的外れな対策に力を注ぎ、むだに苦しむことになってしまいます。診断は、的を得た対策を見つけるための鍵になります。道具を使う、人に手助けを頼む、苦手な分野は誰かと役割を交替して、その分、得意な分野でよぶんに活躍する――ADDの人に限らず、だれもがそうすることができたら、どれほどむだな苦しみが減り、生産性も上がることでしょう」(Weiss[1992=2001:396])」(立岩[→2012])

●Hallowell, Edward M. & Ratey, John J. 1994 Driven to Distraction: Recognizing and Coping With Attention Deficit Disorder from Childhood Through Adulthood, Pantheon Books=19981210 司馬 理英子 訳,『へんてこな贈り物――誤解されやすいあなたに 注意欠陥・多動性障害とのつきあい方』,インターメディカル,308p.ISBN:4-900828-08-4 2100 [amazon][kinokuniya] ※ adhd. a07. 〔10〕〔14〕〔15〕

 「[…]とくに「普通」との間の境界がはっきりしない場合、外からは見えにくいものである場合、「気のもちよう」や「努力」によって(も)できそうなこと、できることがある場合に疑われる。こうした批判・非難は、とくに「注意欠陥障害(ADD)」「注意欠陥・多動性障害(ADHD)に対していかにもありそうであり、実際にある。ものをうまく「片付けられない女たち」はこの世に――もちろん男もだが――いくらでもいる。それをADDだと言うのはいかがなものか、責任を回避しているのではないかと言われるのである。
 だが、これを障害として受け取る側はこうした非難をすでに十分受けていて、よく知っている。そこで、何を言うかを考えて言うことになる(Solden[1995=2000]、Weiss[1992=2001])。ニキ[2002]には、「ADDのために起こる失敗と、人間なら誰でもやらかす失敗は、どうすれば見分けられるのでしょう?」という問いに対する次の答が引かれている。

 「見分けることはできません。[…]「普通の」人たちも、ADDの人と同じ失敗をします。両者を分けるのは、失敗の質ではなく、頻度なのです。ADDの人の人生では、失敗はしじゅう起こり続け、重篤な問題を引き起こします。ADDでない人の人生では、失敗は頻度もはるかに低く、いら立つというよりは、冗談の種になってくれます。」(Hallowell & Ratey[1994:97])

 このように答える姿勢は賢明である。まったく「健常者」と違うことを言わねばならないとなると、それはたいへんなことになってしまう。違いはたしかに程度の違いであり、しかしその程度の違いははなはだしいと言うことになる。このようにしか言いようがない場合がある。ただそれは、区別がつきにくいことがあることを認めることでもある。自分で自覚するのも難しい。他人にわからせることが難しい。そして当人たちはそのことを気にしているのでもある。」(立岩[→2012])

r> ◆ロクスケ 20021030 『ひらめきすぎる人々』,ヴォイス,381p. ISBN-10: 4899760450 ISBN-13: 978-4899760450 2415 [amazon][kinokuniya] ※ adhd. a07. 〔15〕

 「ADHDがいろいろな形で性格に影響するのはたしかでしょうし、場合によっては非常に大きな影響があるのでしょうが、マイナスイメージの性格をなんでもADHDのせいにしても意味がないと言えます。結局は自分の責任ですし、ADHDのせいだから仕方がない、自分が嘘をつくのも、盗みをするのも、ストーカーになったのも仕方がないと言ってよいのでしょうか。仮に千分の一、万分の一の関連性があったとしても、それで自分を納得させてしまってはおしまいです。  自己診断の項目を見ても、たしかにマイナスイメージの性格が並んでいて、イヤになるほどですが、それを仕方がないと言えるのは子供の場合です。大人になっていたら、どんな理由でそんな性格になったとしても、自分で引き受けるしかありません。とにかく言えることは、性格とはその人間そのものなのですから、[…]たとえば家庭環境、ADHD、虐待されたなど、本人の責任ではない要因で今のあなたができあがっているのだとしても、結果として自分で責任をとらなければならないものなのです。自分で、ADHDのためだから仕方がないと思っても何の解決にもなりませんし、まして他の人にそんなことを言っても無意味です。」(ロクスケ[2002:218-219])

 次のようにも書かれる。

 「カミングアウトは軽々しくすべきではない[…]。[…]失敗の原因をADHDを理由になどするのは自殺行為です。今、鬱状態で思考力が衰えている、注意力が散漫になっているなどの理由は金輪際通用しません。ADHD当事者同士なら、なるほどとも思えるでしょうし、お互い自分にもあることなので仕方がないと納得するかもしれませんが、普通、カミングアウトを受けた人の一番最初の反応は、反発です。極端な場合、それならおまえには二度と仕事をさせられないといわれるのが落ちです。カミングアウトするのであれば、自助努力である程度克服し、仕事ができるようになってからの話です。あのとき実はこれこれでいろいろ問題を起こしましたが、申し訳ありませんでしたなどの過去形だけです。現在進行形では、実際にあなたから被害を受けて感情的になっている人たちは納得させられません。
 ここまできちんとできていて、それでもあなたが仕事のできる人間として認められないのであれば、おそらく会社の方に問題があるのでしょう。すべての会社が理解ある人々で溢れているわけではありませんし、ねたみや足の引っ張り合いの盛んな会社もあります。もし、早目に見切りをつけるなら我慢はしない方がよいと思われます。」(ロクスケ[2002:222-223])

 ここでは会社、職場が舞台になっている。それはどんな場所だろうか。」(立岩[→2012])

◆立岩 真也 2002/06/01 「生存の争い――医療の現代史のために・3」,『現代思想』30-7(2002-6):41-56(資料)より

 「また他方では、病気なのだから仕方がないという言い方に対して、病気として扱うことはその人を楽にさせている、本当は病気ではない、病気かもしれないがそれが原因なのではない、さぼっている、責任を回避しているという批判がなされる★13。」
 「★13 こうした批判・非難は、とくに「注意欠陥障害(Attention Deficit Disorder=ADD)」についてはいかにもありそうで、実際にある。もちろんこれを障害として受け取る側はこうした非難をすでに十分受けていて、よく知っているから、それに対して何を言うかを考えて言うことになる(Solden[1995=2000]、Weiss[1992=2001])。
 ニキ[2002]には次の部分が引かれている。「ADDのために起こる失敗と、人間なら誰でもやらかす失敗は、どうすれば見分けられるのでしょう?」に対して、「見分けることはできません。…「普通の」人たちも、ADDの人と同じ失敗をします。両者を分けるのは、失敗の質ではなく、頻度なのです。ADDの人の人生では、失敗はしじゅう起こり続け、重篤な問題を引き起こします。ADDでない人の人生では、失敗は頻度もはるかに低く、いら立つというよりは、冗談の種になってくれます。」(Hallowell & Ratey[1994:97])
 このように答える姿勢は、じつはとても賢明だと思う。[略]」

◆高岡 健 20030110 『人格障害論の虚像――ラベルを貼ること剥がすこと』,雲母書房,235p. ISBN-10: 4876721300 ISBN-13: 978-4876721306 1890 [amazon][kinokuniya] ※ m 〔13〕

 「以前小児科医の石川憲彦との対談の本(石川・高岡[2006])から引用したことのある精神科医の高岡の「AD/HDという診断の乱用」という見出しのついた文章より。

 「行為障害という概念の源流はイギリスにあります。同じものを指して、アメリカでは、AD/HD(注意欠陥/多動性障害)と呼ぶ場合が多いのです。[…]イギリスの心理学会は、アメリカで行われているAD/HDの診断の乱用と、それに伴うリタリンという「治療」薬の乱用に追随しないよう、警告を発しています。
 AD/HDは、不注意と多動−衝動性を示す子どもに対して下される診断名です。不注意の中には、「指示に従えず、学業・用事・職場での義務をやり遂げることができない」などが含まれ、多動−衝動性には、「教室や、その他、座っていることを要求される状況で席を離れる」などが含まれます。
 こういう診断が恣意的に乱用されると、教室での出来事は、何でも子ども個人の病理に帰されることになってしまうでしょう。[…]この診断名が乱用されるときには、行為障害の場合にはワンセットにされていたはずの、教育的・社会福祉的支援の必要性が、すっぽりと抜け落ちてしまうのです。
 近年、AD/HDの子どもは行為障害に発展し、さらに反社会性人格障害に陥ってしまう、というキャンペーンが、アメリカを中心に、激しさを増してきました。[…]
 しかし、ほんとうはそうではありません。むしろ、AD/HDというラベルを貼られることにより、子どもたちが自分を悪い子だと信じ込むようになってしまうことが、反社会的な行動を惹起してしまうのです。つまり、自己価値の低下です。[…]自分はどうせ無価値だから、暴力を振るおうが、万引きをしようが、これまでより価値が下がるわけがない、という心理です。このような心理なくして、AD/HDが自動的に反社会的人格障害へ至ることはありえません。」(高岡[2003:152-153])

 ずいぶんとたくさんのことが一度に言われている。飛躍もあるように思われる。例えばある子が「AD/HDというラベルを貼られること」は、その子が「悪い子」であると自らのことを思うこととは異なることのはずである。しかし、しかしつながらないはずのものがつながってしまうのは、この文章の中においてというより、社会の現実においてのことである。懸念はたんなる懸念でなく、現実のものとなる。」(立岩[→2012])

◆香山 リカ 20030728 『「こころの時代」解体新書2』,創出版,228p. ISBN-10:492471853X ISBN-13:978-4924718531 1575 [amazon][kinokuniya] m. 〔10〕〔13〕〔15〕

 「もう一つ[…]知ることに関わってどのような対処がなされるかについての予想、懸念がある。ここまで見てきたものは、生活していくうえでの「こつ」程度のものである。しかし香山リカは『片づけられない女たち』(Solden[1995=2000)をあげて、別の可能性、たんに可能性という以上のものがあると言う。

 「生物学的決定論をすんなり受け入れる彼らの傾向を、単純に今の精神科医への不信任票だと考えることはできない。変化はもう少し大局的な次元で起きているようである。最近、出版されて話題になっている本にも同様の傾向が認められる。[…]
 著者は、こういう“症状”を呈する女性たちの多くは、ADHD(注意欠陥多動性障害)とかADD(注意欠陥障害)と呼ばれる器質性障害を患っている、と主張するのである。一般の人にとっては「AC(アダルト・チルドレン)」も「ADD」も同じように聞こえるかもしれないが、どちらも精神科領域で扱われる問題とはいえ、前者と後者には決定的な違いがある。すなわち、「AC」は育っていくプロセスの中で生じた目に見えない心の問題であり、乗り越えることも解決することも可能だ。[…]ところが、「ADD」や「ADHD」はまったく別。定義や用語もまだ統一されていないが、幼児期から落ち着きがない、ウソをつくことや乱暴を平気でする、情緒的交流がむずかしい、といったさまざまな特徴を持つこれらの疾患は、現在のところ脳の微細な機能障害だとされている。つまり、遺伝性なのか突発性なのかはわからないが、彼らは避けようのない生物学的刻印が押された人たちなのだ。[…]
 これが本当に仮説通り何らかの“脳の異常”だとしたら、もちろんまわりがヒューマニスティックな理解や同情を示しただけで患者の問題がすべて解決するわけではない。[…]それだけに「この子はADHDですよ」という診断は慎重になされなければならない。[…]それなのに、「片づけられない女性はADHD」と言い切ってしまうこの本のおおらかさには驚かされた。[…]
 おそらくここには、「心のケアでどんな人間も癒される」というメッセージに背中を向け、「迷惑な人や反社会的な人は脳がやられているんだ」というメッセージの方により共感を覚え始めている人々のムードが反映されているのだと思う。それを果たして「世の中がより科学的になった」と肯定的にとらえてよいのだろうか。私はむしろ、ここに優生学的な発想につながりかねないような非常に危険な動きの萌芽を感じている。」(香山[2003:43-45])☆01」(立岩[→2012])
<
◆ロクスケ・WingBrain委員会メンバー 20041015 『当事者が語る大人のADHD――私たちの脳には翼(はね)がある!』,明石書店,272p. ISBN-10: 4750319864 ISBN-13: 978-4750319865 1890 [amazon][kinokuniya] ※ adhd. a07. 〔13〕〔15〕

 「[…]なんであれ人々が生きるに際して役に立つ様々な方法がある。それは多くの場合、広い範囲に共有され共用されるのだが、ある人々に限って有効な方法もまたある。ただ、その人々の数が少なく、またこれまでその人々の共通性が知られることがなかったために、その方法を容易に得ることがなかったといったことがある。また、外から見て見えない、気づかれにくいということもあった。そして、例えば人づきあいがうまくいかないといったことは「普通の人」にもある程度は起こることであり、そして、特別な方法をとるのでなく、がんばったり、気をつけたりすればなんとか改善されることもあった。それらの場合には、知られにくく、対応されるべきものとして取り出されることが難しいのだが、やはり、別扱いに、それなりの対応策をとった方がよいことがある。

 「ADHDが脚の悪い人と違うのは、自覚できるかできないかだ。脚の悪い人は、本人もまわりもまったく誤解なく障害の存在を理解できる。だから、うまく歩けないことに誰も疑問を持たないし、人と同じように歩くことをその人に強要することはない。/だが、ADHDは目に見えないからまわりにもわからないし、本人さえ知らないことも普通だ。となると、本来はやっても無駄な努力に時間とエネルギーを費やし、本人は自己嫌悪に陥り、まわりは怠け者だとの烙印を押す。人の話を聞けないのは仕事を馬鹿にしているからだ、人を侮っているからだ、と責められる。
 ある面、嫌われても仕方がない。なにしろADHDの欠点、すなわち約束を守らない、人の話を聞かない、時間がでたらめ、金銭感覚がでたらめ、計画通りに仕事ができず、忘れっぽく飽きっぽい、これらは誰にでもある欠点であり、何をどう言い訳しようと、本人の努力不足だと思われるからだ。
 たしかに多少なら、それらのうちのいくつかは普通の人の欠点だといえる。むしろ、これらの欠点をまったく持っていない人はいない。だが、普通の人はそれらの欠点もほかでカバーできる範囲であり、つまり許容範囲なのだ。注意を促すとちゃんと治るし、本人の努力で治すことも可能だ。
 ADHDの場合、許容範囲をまったく超え、しかもそれらの欠点が集中して一人に集まっている。[…]
 […]何が単なる欠点で、何が障害なのかは区別が難しい。誰でも持ちうる欠点だから障害と認識されにくいのだが、対処の方法が違うのだから、やはり区別する必要がある。
 結局、正面から取り組んで改善されるなら単なる欠点であり、正面から取り組んでも非常に効率が悪いか、あるいは改善されないのであれば、障害だと認識した方がよいのではないか。」(ロクスケ・WingBrain委員会メンバー[2004:144-146])

 同じ著者は同じ本で、障害を理由にする「責任逃れ」を言われることを気にして、様々に努力すべきことも書く――後で紹介する――のだが、基本的にはこのように述べる。」(立岩[→2012])

 「違いはたしかに程度の違いであり、しかしその程度の違いははなはだしいと言うことになる。このようにしか言いようがない場合がある。ただそれは、区別がつきにくいことがあることを認めることでもある。自分で自覚するのも難しい。他人にわからせることが難しい。そして当人たちはそのことを気にしているのでもある。

 「ADHDが脚の悪い人と違うのは、自覚できるかできないかだ。脚の悪い人は、本人もまわりもまったく誤解なく障害の存在を理解できる。だから、うまく歩けないことに誰も疑問を持たないし、人と同じように歩くことをその人に強要することはない。
 だが、ADHDは目に見えないからまわりにもわからないし、本人さえ知らないことも普通だ。となると、本来はやっても無駄な努力に時間とエネルギーを費やし、本人は自己嫌悪に陥り、まわりは怠け者だとの烙印を押す。人の話を聞けないのは仕事を馬鹿にしているからだ、人を侮っているからだ、と責められる。
 ある面、嫌われても仕方がない。なにしろADHDの欠点、すなわち約束を守らない、人の話を聞かない、時間がでたらめ、金銭感覚がでたらめ、計画通りに仕事ができず、忘れっぽく飽きっぽい、これらは誰にでもある欠点であり、何をどう言い訳しようと、本人の努力不足だと思われるからだ。
 たしかに多少なら、それらのうちのいくつかは普通の人の欠点だといえる。むしろ、これらの欠点をまったく持っていない人はいない。だが、普通の人はそれらの欠点もほかでカバーできる範囲であり、つまり許容範囲なのだ。注意を促すとちゃんと治るし、本人の努力で治すことも可能だ。
 ADHDの場合、許容範囲をまったく超え、しかもそれらの欠点が集中して一人に集まっている。[…]
 本人は自分の欠点を自覚し、何とかしなくてはと焦る。自分でも努力不足であり、怠けているからだと思う。つまり自分を責めるのだが、問題は解決せず、あいかわらず人と諍いを起こし、恥をかき、あきられる。当然まともな社会生活などできなくなるし、うつが高じたり対人恐怖に陥ったりする。さらに悪いことには、あまりに周囲に負担をかけていると、通常なら許容範囲として認めてもらえる多少の欠点も厳しく責められる。
 […]何が単なる欠点で、何が障害なのかは区別が難しい。誰でも持ちうる欠点だから障害と認識されにくいのだが、対処の方法が違うのだから、やはり区別する必要がある。
 結局、正面から取り組んで改善されるなら単なる欠点であり、正面から取り組んでも非常に効率が悪いか、あるいは改善されないのであれば、障害だと認識した方がよいのではないか。」(ロクスケ・WingBrain委員会メンバー[2004:144-146])

 そして、なんでも障害のせいにしていると言われるが、そんなつもりはない、また自分と同じ障害の人たちに対して、そんなことはしない方がよいと忠告する。」(立岩[→2012])

◆石川 憲彦・高岡 健 20060625 『心の病いはこうしてつくられる――児童青年精神医学の深渕から』,批評社,メンタルヘルス・ライブラリー,172p. ISBN-10: 4826504454 ISBN-13: 978-4826504454 1890 [amazon][kinokuniya] ※ m 〔3〕〔9〕〔13〕

 「第3回で、小児科医の石川憲彦の「私も、医者の立場から親の育て方に対するアンチテーゼとして自閉症脳障害説を認めたというところでは、そこは半分そうだと思う。でも、それを医者が言ってはおしまいだとも思う」(石川・高岡[2006:42])という発言を引いた。その石川が同じ対談の書で、ADHDを巡って、次のようなことを述べている。

 「私がリタリンを使う理由は限られています。家庭で困るなら使うのです。例えば旅行。最近は減りましたが夜汽車で行くというときに心配ですね。汽車から飛び出して迷子になったりしたらとか、親も気が気じゃないことがある。そんな時にリタリンを飲んで安心してみんなで楽しく旅行できるならそう悪いことじゃないと思っています。
 […]ですけど、リタリンを飲んでいる子どもの九〇数%までは家では飲まないのです。[…]つまり学校や社会のために飲まされているのです。」(石川・高岡[2006:71])」(立岩[→2012

◆笹森 理絵 20090120 『ADHD・アスペ系ママへんちゃんのポジティブライフ――発達障害を個性に変えて』,明石書店,222p. ISBN-10: 4750329134 ISBN-13: 978-4750329130 1575 [amazon][kinokuniya] ※ adhd. a07. 〔10〕〔14〕

 「泉の本の六年後に出た笹森理絵の本から。

 「神経科で抗ウツ剤をもらって飲んでも、一向にウツは晴れず、逆に副作用がきつくて朝、起き上がることさえできなくなってしまった。[…]/ある日……病院の帰りに本屋に寄ったんだけど、自分が親との関係の問題が実はとても強くて、アダルトチルドレンだと知ったことで精神系の本を読んでいたから、だいたいその辺りの本棚をぶらついていたのね。
 ふと一冊の本を見た。/「片付けられない女たち」/実は、この本の存在を知ってはいたの。/でも、今まで何か怖くて見ないできたんだけど、その時はちょっと心理状態が違ったんだろうね。無意識に手にとって開いてみた。正直、ゲッっと思った。/あたしのこと、そのものじゃん」(笹森[2009:139])

 それで病院に行く。記録やメモを見せる。

 「先生はそれを丁寧に見ながら、私に問診しつつ、診断基準のチェックを入れたり、必要な資料はコピーをとったりしてくれて、ほんとにじっくり聞いてくれたんだよね。/で、一言。
 「いやあ〜……ADHDだと思うわ。これだけ診断基準を満たしてるからなあ。……こんなにひどいのに、なんで今までわからんかったん??」
 衝撃……。/やっぱりそうだったんだ!!!/そして先生は続けた。
 「できないのはな、努力不足とか、自分の甘さのせいとちゃうねんで。それは脳のせいやねん。だから、自分を責めたらあかんで」
 何だろう……何かが壊れていくのがわかったような気がした。さらに先生は付け加えた。
 「この成績表を見たら、算数の学習障害もあるかもしれんね。それから、ちょっと気似なるのは、こだわりが強いこと、枠がないと動きにくいというところにチェックがあることやな。もしかしたら、アスペルガーも入ってるかもしれへんなあ」
 そういって、一枚のメモに書いて説明してくれたの。
 「君の場合、混合性のADHDでリタリンが効くタイプだと思うから、飲んでみるといいよ。混合性のADHDにこだわりがくっついていう感じかなあ」(笹森[2009:143-144])」(立岩[→2012])

 「私にとっての障害告知は、いわゆるレッテル貼りではなくて、生き直すための道しるべ。/今まで、見えなかった敵が初めて見えて、それにはいろいろ戦う術があるのだと知った。/そして、過去の私の失敗の原因は私の努力不足ではなくて(全てとは言わないまでも)、生物学的事由から来る、れっきとした原因があると知ったことで、自責の堂々巡りから抜け出すことができたの。/だって、それまでは、毎日、毎日、私が悪い、全ては自分のせい……ってあれもこれも挙げて数えながら、自責して泣いていたんだもの。
 ただね……確かに、葛藤はあった。/そうはいっても、私はできないことを障害のせいにして、結局は甘えて努力していないんじゃないのかなとか、私の頭は不良品なんだ……とか。/先天性の障害でありながら、気持ちはどこか中途障害を負った人に近い部分もあったりね。
 だけど、クマ先生に出会い、診断を受けて、へんちゃんは生まれ変わった気がしてる。[…]私の命の恩人だし、新しい人生を先生にもらった気がして、この新しい人生を大切に生きなくては……そう思って今の私があるというのかなあ。/先生、本当にありがとうございます。」(笹森[2009:145])


>TOP

■過去のイベント

◆ぴっぴの会

※高橋さんより

○大阪近郊で、「片付けられない女たち」(成人女性本人のみ)の自助グループを始めたいと思っています。(愛称:ぴっぴの会)
○生活に役立つそれぞれの工夫や知恵の情報交換のほかに、「言いっぱなし・聞きっぱなし」のミーティングができればと思っています。
○なかまに会って、話をして、元気になりませんか?匿名参加可能です。
○ [リンク切れ]http://www.pippi.org
日 時 :8月24日(土) 午後2時〜午後4時半
場 所 :ドーンセンター(大阪府立女性総合センター)
※会議室は当日センター掲示板の「ぴっぴの会」
でご確認ください。
費 用 :300〜500円程度

※第一回の集まりで予定人数に達しましたので、現在募集は行っていません。今後の予定につきましてはサイトをご参照ください。


<ドーンセンター>・JR東西線:大阪城北詰駅 2号出入口から西へ550m・京阪:天満橋駅・地下鉄谷町線:天満橋駅:1番出口から東へ350m・電話番号:06-6910-8500

→cf. セルフヘルプ・グループ

 
>TOP

◆日英のAD/HDサポートを考える会

※高橋さんより

宇都宮大学の高橋です。
このメールはADHDサポートにご関心のありそうな
高橋の知人に同報しています。

(略)

今回,日英のADHDサポートを考える会というのを
開くことになりました。
たまたま,イギリスで全国組織立ち上げのコーディネーターを
される方が来日するので,日本の関係者との
関係作りをされたいということで,企画しました。
先方の予定が立たず,直前のお知らせになってしまったこと
おわび申し上げます。
あまりフォーマルなものにはならないと思います。
ご都合があえば,ぜひおいでください。

ご関心がありそうな方にこのメールを
転送するなどしてお知らせ頂ければ幸いです。
また打ち出し用にhtmファイルもつくり,
添付しておりますので,ご活用頂ければ
ありがたく存じます。

何かとおいそがしい時期に恐縮ですが,
よろしくお願いいたします。

*_*~*_*~*_*~*_*~*_*~*_
高橋万由美
宇都宮大学教育学部
地域社会教育コース
宇都宮市峰町35
[略]
*_*~*_*~*_*~*_*~*_*~*_

日英のAD/HDサポートを考える会

 イギリスのボランタリー組織「コンタクト・ア・ファミリー」で,AD/HDを持つ子どものサポート活動「ADHD全国協会(ADHD National Alliance)」のコーディネーターをされているジム・ヘッジランドさんが,観光のため,日本に数日間滞在されることになりました。
〔コンタクト・ア・ファミリーは障害児の親のサポートをするボランタリー組織で,親の会やサポートグループ設立の支援にも積極的に取り組んでいる組織です。〕
 そこで,ジムさんを囲んで,日本とイギリスのAD/HDを持つ子ども・大人のサポートについて,情報交換をしたいと思い,この会を企画しました。ジムさんはイギリスだけでなく,ヨーロッパの国々のAD/HDサポートグループのネットワークの事務局もされています。
 急なお誘いで申し訳ございませんが,ご関心がある方で,ご都合がつく方はぜひご出席ください。AD/HDのサポートをどのように進めていくか,また,今後の日本とイギリス,ヨーロッパとの連携をいかに進めていくか,一緒に考えてみませんか?
 
お話 「ヨーロッパのAD/HDサポートとネットワークの現状」
 ジム・ヘッジランド氏 (コンタクト・ア・ファミリー ADHD全国協会コーディネーター)

日時:4月17日(水) 19:00から21:00

場所:文京区立本駒込地域センター(旧本駒込出張所 文京区本駒込3-22-4)
(地下鉄南北線本駒込駅下車本郷通を北に徒歩五分右側またはJR駒込駅下車本郷通を南に徒歩十分左側)
マピオンでの該当URL
地図

定員:30名

参加費:500円(資料・会場代)

*消防法上の規制の関係で定員以上の入場ができません。
*資料として英文資料に簡単な日本語の解説がついたものを用意します。
*集まりの進行には,簡単な通訳がつきますが,急な企画のため,十分な準備ができない点をご了承ください。
*ご参加ご希望の方は,準備の都合上,下記までご連絡いただけますようお願いいたします。
日英のAD/HDサポート考える会 宇都宮大学教育学部 高橋万由美riku@mba.nifty.com


日英のAD/HDサポートを考える会

 イギリスのボランタリー組織「コンタクト・ア・ファミリー」で,AD/HDを持つ子どものサポート活動「ADHD全国協会(ADHD National Alliance)」のコーディネーターをされているジム・ヘッジランドさんが,観光のため,日本に数日間滞在されることになりました。

〔コンタクト・ア・ファミリーは障害児の親のサポートをするボランタリー組織で,親の会やサポートグループ設立の支援にも積極的に取り組んでいる組織です。〕

 そこで,ジムさんを囲んで,日本とイギリスのAD/HDを持つ子ども・大人のサポートについて,情報交換をしたいと思い,この会を企画しました。ジムさんはイギリスだけでなく,ヨーロッパの国々のAD/HDサポートグループのネットワークの事務局もされています。

 急なお誘いで申し訳ございませんが,ご関心がある方で,ご都合がつく方はぜひご出席ください。AD/HDのサポートをどのように進めていくか,また,今後の日本とイギリス,ヨーロッパとの連携をいかに進めていくか,一緒に考えてみませんか?


お話 「ヨーロッパのAD/HDサポートとネットワークの現状」

 ジム・ヘッジランド氏 (コンタクト・ア・ファミリー ADHD全国協会コーディネーター)


日時:4月17日(水) 19:00から21:00



場所:文京区立本駒込地域センター(旧本駒込出張所 文京区本駒込3-22-4)html版の案内では,クリックでMapionにアクセスできます。

(地下鉄南北線本駒込駅下車本郷通を北に徒歩五分右側またはJR駒込駅下車本郷通を南に徒歩十分左側)

定員:30名

参加費:500円(資料・会場代)

*消防法上の規制の関係で定員以上の入場ができません。

*資料として英文資料に簡単な日本語の解説がついたものを用意します。

*集まりの進行には,簡単な通訳がつきますが,急な企画のため,十分な準備ができない点をご了承ください。

*ご参加ご希望の方は,準備の都合上,下記までご連絡いただけますようお願いいたします。

日英のAD/HDサポートを考える会 宇都宮大学教育学部 高橋万由美 riku[at]mba.nifty.com


UP: 20041102 REV: 20090504, 09, 0602, 20101021, 1028, 20110520, 0720, 21, 20120512, 25, 27
精神障害/精神医療  ◇発達障害  ◇自閉症  ◇学習障害 LD 
TOP HOME (http://www.arsvi.com)