自由/自由主義・リベラリズム|Liberalism
last update: 20191117
■人
◆
Dworkin, Ronald
◆
Rawls, John
◆
Mill, John Stewart
◆
稲葉 振一郎
◆
井上 達夫
■論文・文献紹介ファイル
◇Fleurbaey, Mark 1995
“Equal Opportunity or Equal Social Outcome?” Economics and Philosophy 11,pp. 25-55.
(後半の一部)作成:堀田義太郎
◇Tremain, Shelley 1996
“Dworkin on Disablement and Resources.” Canadian Journal of Law and Jurisprudence Vol.�\, No. 2 (July 1996) *作成:
堀田義太郎
◇Williams, Andrew 1998
“Incentives, Inequality, and Publicity” Philosophy & Public Affairs 27-3(Summer 1998): 225-247 *作成:
堀田義太郎
◇I. M. Young 2001
“Equality of Whom?: Social Groups and Judgement of Injustice” Journal of Political Philosophy. vol. 9 No. 1 1-18 *作成:
堀田義太郎
◇Wolff, Jonathan 2003
“Scanlon on Well-Being” Ratio. XVI 4 December:332-345 *作成:
堀田義太郎
◇Otsuka, Michael 2005
Libertarianism Without Inequality Oxford Univ Pr on Demand; New edition,
(Part�Tのみ)作成:堀田義太郎
◇Matthew Seligman 2007
“Luck, Leverage, and Equality: A Bargaining Problem for Luck Egalitarians” Philosophy and Public Affairs. vol. 35, No. 3266-292 作成:
堀田義太郎
◇Martin O'Neill 2008
“What Should Egalitarianisms Believe?” Philosophy & Public Affairs. vol. 36, No. 2 119-156 作成:
堀田義太郎
◇Wolff, Jonathan 2009
“Disability among Equals” Disability and Disadvantage Brownlee, Kimberley; Cureton, Adam eds. Oxford Univ Press, pp. 112-137 *作成:
堀田義太郎
◇Shiffrin,Seana Valentine 2010
Incentives, Motives, and Talents Philosophy & Public Affairs. vol. 38, No. 2 (2010) 111-142.*作成:
堀田義太郎
■本(比較的最近のもの)
◆
井上 達夫 1999 『他者への自由』,創文社,280p. 2800 ※ *
◆
稲葉 振一郎 19990708 『リベラリズムの存在証明』,紀伊國屋書店,430p.,4200円 ※ *
◆
井上 達夫 20010307 『現代の貧困』,岩波書店,双書 現代の哲学,282p. 3000 ※ *
◆
井上 達生 20080325
『自由論(双書 哲学塾)』,岩波書店,164p. ISBN-10: 4000281631 ISBN-13: 978-4000281638 \1365
[amazon]/
[kinokuniya] ※ l03
◆長谷川 晃 20010320 『公正の法哲学』,信山社,339+2p. 8000 ※ *
◆江原 由美子 編 20011015
『フェミニズムとリベラリズム――フェミニズムの主張・5』,勁草書房,255+14p.ISBN:4-326-65256-X 2835
[amazon]/
[kinokuniya] ※ f03 l03
◆
伊藤 恭彦 20021220 『多元的世界の政治哲学』,有斐閣,300p. 4900 ※ *
◆施 光恒 20030820 『リベラリズムの再生――可謬主義による政治理論』,慶応義塾大学出版会,360p. ISBN:4-7664-1002-5 4800
[boople]/
[amazon] ※ *
◆野崎 綾子 20030825
『正義・家族・法の構造転換――リベラル・フェミニズムの再定位』,勁草書房,274p. ISBN-10: 4326652845 ISBN-13: 9784326652846 4000
[amazon]/
[kinokuniya] ※ f03. l03. lf.
◆
『思想』 200040905 965(2004-9) リベラリズムの再定義
◆Gray, John 1989
Liberalisms: Essays in Political Pholsophy, Routledge=20010730 山本貴之訳,『自由主義論』,ミネルヴァ書房,401+14p. 3800 ※
◆Mendus, Susan 1989
Toleration and the Limits of Liberalism, Macmillan=199712 谷本 光男・北尾 宏之・平石 隆敏 訳,『寛容と自由主義の限界』,ナカニシヤ出版,269p. ISBN:4-88848-387-6 3200
[boople]/
[amazon]※ *
◆濱 真一郎 20080225
『バーリンの自由論――多元論的リベラリズムの系譜』,勁草書房, 463p,ISBN-10: 4326101792 ISBN-13: 978-4326101795 ,5250
[amazon]※
●
Tateiwa, Shinya(
立岩 真也
◆2004/01/14
『自由の平等――簡単で別な姿の世界』,岩波書店,20040114,349+41p.,3100
[amazon]/
[bk1] ※
◇2004
Equality of Freedom: An Another Simple World (
『自由の平等――簡単で別な姿の世界』), Iwanami Shoten (岩波書店), 349+41p. <118,123,124,614,726,773,784,786,791,792,794>
◆2004/07/01
「信について争えることを信じる」,『en』2004-7
http://web-en.com/
◆2004/**/**
「社会的――言葉の誤用について」,『社会学評論』
◇2004 "Social: on Abusage"(「社会的――言葉の誤用について」),
Japanese Sociological Review(『社会学評論』)55-3(219):331-347→
Tateiwa [2006b] EA
■文献(著者名アルファベット順)
◆有賀 誠・
伊藤 恭彦・松井 暁 編 20000320
『ポスト・リベラリズム――社会的規範理論への招待』,ナカニシヤ出版
◆
浅野 千恵 19981001 「「性=人格論批判」を批判する」,『現代思想』26-12(1998-10):172-182
◆浅野 千恵 19990101 「ネオ・リベラリズムと性暴力」,『現代思想』1999-01
◆Barry, Norman 1986
On Classical Liberalism and Libertarianism, Macmillan=1990 足立幸男監訳,『自由の正当性――古典的自由主義とリバタニアニズム』,木鐸社,272p. <59> *
◆Berlin, Isaih 1969
Four Essays on Liberty, Oxford Univ. Press=1971 小川晃一他・小川圭・福田歓一・生松敬三訳,『自由論』,みすず書房 <100>
◆Burnham, James 1964
Suicide of the West : An Essay on the Meaning and Destiny of Liberalism John Day Company=19671124 名東孝二・垣見陽一訳,『自由主義の終焉』,ダイヤモンド社,314p. 780 *
◆
Dahrendorf, Ralf 1982
Lebenschancen: Anlaufe zur sozialen und politischen Theorie Suhrkamp Verlage=19820910 吉田博司・田中康夫・加藤秀治郎訳,『ライフ・チャンス――「新しい自由主義」の政治社会学』 創世記,243p. 2500 *
◆
Dworkin, Ronald 1977
Taking Rights Seriously, Harvard Univ. Press=1986 木下毅・小林公訳,『権利論』(第2章〜第9章の翻訳),木鐸社,357p. *
◇
Dworkin, Ronald 1977
Taking Rights Seriously, Harvard Univ. Press=1986 tr. by Kinoshita, Tsuyoshi (木下 毅) ; Kobayashi, Isao (小林 公), Bokutaku Sha (木鐸社), 357p. <615>
◆――――― 1990
Foundations of Liberal Equality, Turner Lectures on Human Values, volume 2, Salt Lake City University of Utah Press, pp.1-119
◆――――― 199406
Life's Dominion Vintage Books=19980620 水谷英夫・小島妙子訳,『ライフズ・ドミニオン――中絶と尊厳死そして個人の自由』,信山社,発売:大学図書,450+14p. 6400 *
◆
Friedman, Milton 1962
Capitalism and Freedom Univ. of Chicago Press=1975 熊谷尚夫・西山千明・白井孝昌訳,『資本主義と自由』,マグロウヒル好学社,234p. 1700 *
◆
Friedman, Milton ; Friedman, Rose 1980
Free to Choose : A Personal Statement, Harcourt Brace Javanovich=1980 西山千明訳,『選択の自由』,日本経済新聞社,518p. *
◆Gutmann, Amy ed. 1994
Multiculturalism: Examining the Politics of Recognition,Princeton University Press=19961018 佐々木毅・辻康夫・向山恭一,『マルチカルチュラリズム』,岩波書店,240+3p. 2600
◆
後藤 玲子 20020629 『正義の経済哲学――ロールズとセン』,東洋経済新報社,466p.,4200 ※
◆Gray, John 1980 On Negative and Positive Liberty,
Political Studies 28:507-526→1984 Pelczynski ; Gray eds.[1984]=1987 飯島昇藏訳,「バーリン」,Pelczynski ; Gray eds.[1984=1987:393-426]
◆Gray, John 1986
Liberalism Open Univ. Press=1991 藤原保信・輪島達郎訳,『自由主義』,昭和堂,169p. *
◆濱 真一郎 20080225
『バーリンの自由論――多元論的リベラリズムの系譜』,勁草書房, 463p,ISBN-10: 4326101792 ISBN-13: 978-4326101795 ,5250
[amazon]※
◆長谷川 晃 20010320 『公正の法哲学』 信山社,339+2p. 8000 ※
◆
橋本 努 19941210 『自由の論法――ポパー・ミーゼス・ハイエク』,創文社,272+32p. <57,100> *
◆橋本 努 20000405 「自由な社会はいかにして可能か?」,大澤真幸編[2000:226-231](『社会学の知33』,新書館) *
◆
橋本 努 19990905 『社会科学の人間学――自由主義のプロジェクト』,勁草書房
◆旗手 俊彦 19911210 『「正義のフォーラム」の法哲学』,風行社,216p. 3496
◆
Hayek, F. A. 1960
The Constitution of Liberty, Routledge & Kegan Paul(London)=『自由の価値――自由の条件I』,春秋社,ハイエク全集5 4000,=19871110 気賀健三・古賀勝次郎訳,『自由と法――自由の条件II』,春秋社,ハイエク全集6,254p.(新装版19971110) 4000 ※,=19870520 気賀 健三・古賀 勝次郎 訳,『福祉国家における自由――自由の条件III』,春秋社,ハイエク全集7,266+36p.(新装版19971210) 4500 ※
◆飯島 昇蔵 20011019 『社会契約』,東京大学出版会,社会科学の理論とモデル10,214p. 2600 ※
◆
稲葉 振一郎 19990708 『リベラリズムの存在証明』、紀伊國屋書店 *
◆稲葉 振一郎 19991005 「自由主義の隘路――『リベラリズムの存在証明』の余白に」 『思想』904(1999-10):095-108 *
◆
井上 達夫 19860630 『共生の作法――会話としての正義』,創文社,297p. 3914 ※
◆井上 達夫 19981127 「講義の七日間――自由の秩序」,井上達夫編[1998:001-072]
◆
井上 達夫 1999 『他者への自由』 創文社,280p. 2800
◆井上 達夫 編 19981127
『自由・権力・ユートピア』(岩波 新哲学講座7),岩波書店,243p. 2200
◆井上 達夫・名和田 是彦・桂木 隆夫 19920520 『共生への冒険』,毎日新聞社,286p. 1800 ※
◆
伊藤 恭彦 2000 「現代リベラリズム」,有賀・伊藤・松井編[2000:3-21]
◆
伊藤 恭彦 2002 『多元的世界の政治哲学』,有斐閣
◆桂木 隆夫 19870920 「自由社会における不確実性の意味について」,森際・桂木編[1987:039-072]
◆桂木 隆夫 198809 『自由と懐疑――ヒューム法哲学の構造とその生成』 木鐸社,271p. 2800
◆桂木 隆夫 19900610 『自由社会の法哲学』 弘文堂,法哲学叢書 1,208+8p. 3500
◇Katsuragi, Takao (
桂木 隆夫) 1990
Legal Philosophy of Free Society(『自由社会の法哲学』), Kobundo(弘文堂), 208+8p. <117-118>
◆桂木 隆夫 19951215 『市場経済の哲学』,創文社,現代自由学芸叢書,224p. 2900 ※
◇Katsuragi, Takao (
桂木 隆夫) 1995
Philosophy of Market Economics(『市場経済の哲学』), Sobun Sha (創文社), 224p. <455>
◆桂木 隆夫・森村 進編 198904 『法哲学的思考』 平凡社,269p. 2680
◆
川本 隆史 1991 「自由・秩序・所有――ハイエクとセンの対決」,『現代思想』19-12→川本[1995a:130-143]
◆川本 隆史 1995 『現代倫理学の冒険――社会理論のネットワーキングへ』 創文社,293p. ※
◆川本 隆史 19970410 『ロールズ』,講談社,310p. 2524 ※
◆河村 倫哉 1999 「自由主義における「承認」の問題――ロールズ、ラズ、オークショット」,『ソシオロゴス』23:137-151 *
◆Kymlicka, Will 1995
Multicultural Citizenship: A Liberal Theory of Minority Rights, Oxford University Press=19981210 石山 文彦・山崎 康仁 監訳,『多文化時代の市民権――マイノリティの権利と自由主義』,晃明書房,428p. 5300 ※
◆川崎 修 19991005 「書評:井上達夫『他者への自由――公共性の哲学としてのリベラリズム』」 『思想』904(1999-10):134-138 *
◆香山 リカ 20040810 発行年月日
『〈私〉の愛国心』,筑摩書房,216p. ISBN: 4480061851 ISBN-13: 9784480061850 735
[amazon] ※ d/l03 d/p
◆福島 幸治 20011031
『神経症・パニック障害の実態――仕事が続けられない心の病気』,星雲社,197p. ISBN: 4434015133 ISBN-13: 9784434015137 1365
[amazon] ※
◆将守 七十六 20060300
『血にまつわる病から生まれたメトセトラ――薬害エイズ訴訟和解から十年、僕らはこんなカンジで生きています』文芸社,245p. ISBN:4286005232 ISBN-13:9784286005232 1365
[amazon] ※ d/l03 d/p
◆森村 進 1994 「訳者あとがき」,Wolff[1991=1994:257-307]
◆
森村 進 1997 『ロック所有論の再生』,有斐閣,一橋大学法学部研究叢書,290p. *
◆村上 嘉隆 197507 『自由論の構造――現代的自由の人間学的考察』 啓隆閣,384p. 1400 *
◆中谷 猛 1996 「自由主義論の現在――問題整理のための覚え書」,『立命館法学』1996-1(245)
http://www.lex.ritsumei.ac.jp/96-1/nakatani.htm
◆西尾 幹二 19901020 『自由の悲劇――未来に何があるか』 講談社現代新書1024、241p. 600
◆野崎 綾子 20030825
『正義・家族・法の構造転換――リベラル・フェミニズムの再定位』,勁草書房,274p. ISBN-10: 4326652845 ISBN-13: 9784326652846 4000
[amazon] ※ f03/l03
◆
Nozick,Robert 1974
Anarchy, State, Utopia, Basic Books=1985,1989 嶋津格訳、『アナーキー・国家・ユートピア』,木鐸社→1992 木鐸社 ※
◆NLA全国高校生の主張・音楽祭実行委員会 20061020
『高校生がみつけた13のほんとうのこと――ニュ−ライフ・アドベンチャ−第28回全国高校生の主』,NLA全国高校生の主張・音楽祭実行委員会,167p. ISBN:4990251911 ISBN-13:9784990251918 1365
[amazon] ※ d/l03 d/p
◆奥田 純一郎 1996 「死における自己決定――自由論の再検討のために」,『本郷法政紀要』05:109-143 *
◆
大澤 真幸 1996 「<自由な社会>の条件と課題」 『岩波講座 現代社会学』26→改題「<自由な社会>のために」,大澤[20000205:151-192] *
◆
大澤 真幸 20000205 『<不気味なもの>の政治学』,新書館,197p. 2200 ※
◆
大澤 真幸 20080513
『「自由」の条件』,講談社,443p. ISBN-10:4062105160 ISBN-13:978-4062105163 \2940
[amazon]/
[kinokuniya] ※ l03
◆Pelczynski, Zbigniew ; Gray, John eds. 1984
Conceptions of Liberty in Political Philosophy, London, The Athlone Press=1987 飯島昇藏・千葉眞他訳,
『自由論の系譜』,行人社,520+4p. ※
◆
酒井 隆史 200107
『自由論――現在性の系譜学』,青土社,2800円、ISBN:4-7917-5898-6
[amazon]
◆
酒井 隆史 19990501 「リベラリズム批判のために――リベラリズムの回帰と「市民社会の衰退」」,『現代思想』27-05(1999-05):156-179 ※
◆Sandel, M. 1982
Liberalism and the Limits of Justice, Cambridge University Press=1992 菊池理夫訳、『自由主義と正義の限界』,三嶺書房 *
◆佐野 誠 20071219
『ヴェーバーとリベラリズム――自由の精神と国家の形』,勁草書房, 355p,ISBN-10: 4326351403 ISBN-13: 978-4326351404 ,3360
[amazon]※
◆佐和 隆光 19880427 『経済学における保守とリベラル』 岩波書店,262p. 1400 ※
◆沢野 雅樹 20060623
『死と自由――フーコー、ドゥルーズ、そしてバロウズ』,青土社,257p. ISBN-10:4791758188 ISBN-13:978-4791758180 \2310
[amazon]/
[kinokuniya] ※ l03 d01 fm05
◆
Sen, Amartya K. 1992
Inequality Reexamined, Clarendon Press, ISBN: 0674452569
[amazon]
= 19990715 池本 幸生・野上 裕・佐藤 仁訳,
『不平等の再検討──潜在能力と自由』, 岩波書店, 263+63p. ISBN: 4000028782 \3150
[amazon] ※
◆Shand, Alexander H. 1990
Free Market : The Political Economy of the Austrian School Routledge=1994 中村秀一・池上修訳,『自由市場の道徳性』,勁草書房,379+27p. ※
◆渋谷 望 19990501 「<参加>への封じ込め――ネオリベラリズムと主体化する権力」,『現代思想』27-05(1999-05):094-105 ※
◆鈴村 興太郎・
後藤 玲子 2001 『アマルティア・セン――経済学と倫理学』,実教出版 ※
◆高濱 俊幸 19990705 「自由概念をめぐる戦略」 『思想』901(1999-07):137-156 *
◆Taylor, Charles 1994 「承認をめぐる政治」 Gutmann ed.[1994=1996:037-110]
→
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/dw/taylor.htm
◆円谷 裕二 1996 「自由と他者――自殺論の観点からのカント倫理学の可能性と限界」 土山他編[1996:149-169] *
◆土屋 恵一郎 19960208 『正義論/自由論――無縁社会日本の正義』 岩波書店・C21世紀問題群ブックス22,173p. 1500 *
◆野崎 綾子 20030825
『正義・家族・法の構造転換――リベラル・フェミニズムの再定位』,勁草書房,274p. ISBN-10: 4326652845 ISBN-13:9784326652846 4000
[amazon] ※ f03/l03
◆渡部 芳徳 20051020
『パニック障害は治る――認知行動療法から食事法、薬の上手な飲み方まで』,主婦の友社,191p. ISBN: 4072476633 ISBN-13: 9784072476635 1365
[amazon] ※ d/l03 d/p
◆Weil, Simone 1955
Oppression et liberte Gallimard=石川湧訳,『抑圧と自由』 創元新社,256p. 430
◆Wolff, Jonathan 1991
Nozick : Property, Justice and Minimal State, Basil Blackwell=1994 森村進・森村たまき訳,『ノージック――所有・正義・最小国家』,勁草書房,307+18p. *
◆Wolfe, Christopher ; Hittinger, John 1994
Liberalism at the Crossroads, Rowman & Littlefield=19990420 菊池理夫・石川晃司・有賀誠・向山恭一訳,
『岐路に立つ自由主義――現代自由主義理論とその批判』,ナカニシヤ出版,297 3400 *
■自由主義
「それは、いかなる社会集団の要求にたいしても個人の道徳的優位を主張するということにおいて個人主義的であり、すべての人々に同じ道徳的地位を付与し、人間の間の道徳価値における法的または政治的差別の重要性を否定するかぎりにおいて平等主義的であり、人類の間の道徳的一体性を主張し固有の歴史的結社や文化形式には副次的重要性しか与えないという点で普遍主義的であり、すべての社会制度や政治的仕組みの修正可能性と改善可能性とを主張することにおいて改革主義的である。」(John[1986=1991:4-5]、伊藤[ ])
■積極的自由/消極的自由
◆Berlin, Isaih 1969
Four Essays on Liberty, Oxford Univ. Press=1971 小川晃一他・小川圭・福田歓一・生松敬三訳,『自由論』・Cみすず書房
「もっとも自由主義的な社会においてさえ、個人的自由が、社会的行動の唯一の基準であるとか、さらに支配的な基準であるとかいうつもりはわたくしには毛頭ない。われわれは子供たちが教育を受け(p.385)るように強いるし、また公開の死刑を禁止する。それはおそらく、自由に対する抑制であるだろう。われわれがそれを正当化するのは、無知、あるいは野蛮な養育、あるいは残酷な娯じはや刺激は、それを抑止するに必要な制限の総計よりもわれわれにとってより悪いものだという理由によっている。ところでこの判断は、われわれが善悪をいかにして決定するか、つまり、われわれの道徳的・宗教的・経済的・美的な価値にもとづくものである。そうしてこういう諸価値は、われわれの人間観、人間本性の基礎的な諸要求についての考えと結びついている。」(385-386)
「かれら〔事実を尊重するひとびと〕がその実現につとめている「消極的」自由は、訓練のよく行届いた大きな権威主義的構造のうちに、階級・民衆・全人類による「消極的」な自己支配の理想を追求(p.388)しているひとびとの目標よりも、わたくしにはより真実で、より人間味のある理想であるように思われる。より真実であるというのは、それが、人間の目標は多数であり、そのすべてが同一単位で測りうるものでなく、相互にたえず競いあっているという事実を認めているからである。一切の価値が一つの尺度の上の目盛としてあらわされうる、したがってただ最高の価値を決定ずくための検査が問題なのだと想定することは、自由な行為者としての人間に関するわれわれの知識を誤謬に導き、道徳的な決断を、原理的には計算尺でできるような運算と考えることである。まだ実現されてはいないが、究極において万事を調停・和解させてしまう綜合の状態にあっては、義務はそのまま利益であり(「あり」に傍点)、個人的自由は純粋なデモクラシーあるいは権威主義的国家である、というようなことを口にするのは、自己欺瞞か故意の偽善か、そのいずれかに形而上学的ヴェールをかぶせることである。」(388-389)
◆Gray, John 1980 On Negative and Positive Liberty,
Political Studies 28:507-526→1984 Pelczynski ; Gray eds.[1984]=1987 飯島昇藏訳,「バーリン」,Pelczynski ; Gray eds.[1984=1987:393-426]
◆橋本務[1994:232-233]
「積極的自由とは、自己支配(自分で考え、決定し、行為する)としての自由である。これに対して消極的自由とは、干渉や強制を受けずにしたいことができるという意味での自由である。通常、この二つの自由は両立する。す(p.232)なわち、自己支配の能力が行使されているときは、消極的自由を前提とする。しかし問題が生じるのは、次の二つのケースである。第一に、自己支配という場合の「自己」が、個人より高いレベルの集団(国家・種族・民族など)として捉えられる場合、積極的自由の実現は各成員にさまざまな要求をすることから、各人の消極的自由と矛盾する。第二に、自由の定義を「能力的に可能な行為の選択集合」とする場合、これは積極的自由の意味を包接するが、しかし、現時点では知られていない新たな可能性の選択肢を排除する点で、消極的自由の領域を狭く規定してしまう。こうした理由で、自由の真の意味を消極的自由としておくほうが、すぐれた政治作法を提供するとバーリンは主張する。自由主義者にとっての真の問題は、積極的自由と消極的自由との比重考量ではなく、むしろ消極的自由とその条件の問題である。すなわち、自由主義者は、教育問題・都市問題・農業問題など、さまざまな社会問題を、積極的自由と消極的自由の混合比率の問題としてではなく、消極的自由とその社会的条件の確保の問題として考察する。」(橋本務[1994:232-233])
◆井上達夫[1998:23]
「行使可能性がまったくなくとも消極的自由は存在するというのはやはり無理があるでしょう。無学文盲、貧困、知的身体的障害、病気などで熟練労働どころか単純肉体労働の能力もない人がなお職業選択の自由をもつという主張はやはり欺瞞的です。最低限の選択肢の利用可能性は消極的な選択の自由の存在にとっても必要条件です。「どれぐらい多くのドアが開かれているか」(『自由論』五八頁)という、消極的自由に関してバーリンが使用する比喩も、このことを示唆しています。」(井上達夫[1998:23])
「また、干渉を他者の故意の干渉に定義上限定するのも問題です。自由の有無の問題は自由の侵害に対する責任者の有無の問題とは概念的に異なるからです。殺人者なき殺人はないでしょうが、強制者なき不自由はありうるでしょう。」(井上達夫[1998:24])
「他者の干渉の欠如という消極的自由の規定は実は不十分だったのです。この規定は自由の保障手段を示すにすぎず、この手段の目的たる自由の意味そのもの、他者の干渉から一体何を守ろうとしているのかを示していません。しかし、「選択する自由」はかかる目的の規定たりえます。ただ、「選択する自由」を消極的自由の基盤に置くなら、他者の不干渉だけではなく、既述のように最低限の選択肢へのアクセスの実効的保障や選択能力の育成支援が要請されます。」(井上達夫[1998:26])
◆稲葉[1999:229-232]
「アイザィア・バーリン……が消極的自由を第一義的と見なした理由は、この自己支配という観念が主体としての個人の中に、支配するものとしての自己と、支配されるものとしての自己との分裂を持ち込むからであった。彼はここで、支配する側の自己が「理性」「より高次の自己」「真の自己」と見なされる、と論じる。そしてこの「より高次の自己」が容易に個人の属する共同体、組織、教団、(p.229)国家などにすり替えられてしまい、消極的自由のみならず、本来積極的自由が個人のために目指したはずのものの反対物、個人の外的権威への服従に転化してしまう危険を指摘する。しかし消極的自由の観念にはそのような危険はない。それゆえに、彼は消極的自由の方を積極的自由よりも本源的で重要なものと見なすのである。しかしながら、積極的自由の観念を意味のないものないし危険なものとして放棄してしまうことはない。(後述のとおりノージックの人格概念も自己支配という契機を含む)。
消極的自由と積極的自由との区別をバーリンから引き継ぐ古典的自由主義者の多くは、このようなレベルでの主体の分裂についてまでは、通常、思考をめぐらすことはない。多くの場合、積極的自由の観念は、その保障のために国家権力の増大を伴い、(消極的)自由を逆に脅かすがゆえに批判される。この文脈においては、積極的自由への要求は、個人のレベルでの行為の遂行、自己実現にとどまることはできず、それを支えるための社会システム全体のありようの変革への、そこから必然的に強大な国家権力への要求につながり、本来の自由たる消極的自由を侵害する、とされる。
より具体的には、たとえば「結果の平等」批判とも関連して次のように論じられる。積極的自由の保護は、行為の成功裡での遂行、目的の十分な実現の保障までをも含む。つまり、消極的自由の権利の平等な保障の場合とは異なり、この場合は「結果の平等」の保障までもが要求されることとなる。しかしそのためには、現実に不平等である個人間の能力、資源の分配を強制的に是正しなければならず、それは消極的自由を侵犯することになる、と。
あるいは、民主主義的政治の意思決定メカニズム、とりわけ多数派による「多数派の専制」とこの問(p.230)題が関連づけられることもある。人々がそれぞれ各自の積極的自由を追求することは、義務論的な制約をそこに課すことができる消極的自由の場合とは異なり、相互に衝突、対立する。それゆえこのような積極的自由を国家が政策的に保障するためには、異なる要求を相互に調整し、取捨選択せねばならない。それが仮に、どの個人のどの要求に対しても前もって優劣を付けることなく、対等に扱う民主的な手続きに則って行なわれたとしても、結果としては、通る要求と通らない要求とが分かれ、不平等を産みだしてしまう。つまり積極的自由の平等な保障は実質的には不可能であり、かつ、政治的決定に対して憲法的枠組みによる制約を課しておかなければ、消極的自由の平等な保障さえも不可能になってしまう。
……
そもそも、積極的自由をバーリンの意味で捉えるとすれば、……積極的自由の国家による保護を要求するとき初めて、この危険が大いにリアリティーを帯びるの(p.231)である。積極的自由は国家によって保護される必要はないが、否定され、禁圧される必要もない。」(稲葉[1999:229-232])
◆河村倫哉[1999:137]
「バーリン(Berlin[1961])のいう「消極的自由」と「積極的自由」の概念……で消極的自由とは、「他者の行為によって干渉されないこと」を意味し、積極的自由とは「自分の行為を真に自分自身が支配できていること」ひいては「自分を律して価値ある生活を実現できること」を指す。政治的次元でいえば、消極的自由とは財産、身体、表現、営利など基本的な自由権の制度的保障を意味し、積極的自由とは治者と被治者の同一性、つまり民衆による自己統治を意味する」(河村倫哉[1999:137])
◆長谷川晃[2001:122]
「積極的自由は個人の独立を阻害する環境的要素を排除し、その活動の目的を実現するための条件を整備して、消極的自由の成立と遂行の基盤を広げようとする観念である。それは、言い換えれば、個人の活動に対する人為的妨害を排除すること以前に、個人の活動の可能性それ自体に対する広範な妨害を排除しようとするものであり、消極的自由の保障の範囲を拡張するものである。ここで考えられてきた平等は、既に見たように、個人の活動の構成、過程、そして結果において一定の保障を行うのであるが、それはそのことによって個人の独立した地位をまず確保し、その自由な活動を可能にし、また促進するためである。この意味で、この枠組のもとでの平等は消極的自由の前提条件となり、またセンが示唆しているように積極的自由の保障につながっていると言える。」(長谷川晃[2001:122]*)
*長谷川 晃 20010320 『公正の法哲学』 信山社,339+2p. 8000 ※
◆ハイエク
「ハイエクの消極的自由の範囲は、社会的進歩の函数になっている」(橋本務[1994:234])
「ハイエクのいう消極的自由は、政府の恣意的な権力行使のみを強制とみなし、一般的原則(例えば消費税)などを強制とみなさない。」(橋本務[1994:234])
「ハイエクには……「真の個人主義と偽の個人主義」なる論文があり(ハイエク『個人主義と経済秩序』嘉治元郎・嘉治久代訳、春秋社、一九八七年)なる論文があり、そこで「消極的自由」の思想のみを自由主義の正統として、「積極的自由」を偽の自由主義、結局は設計主義、社会主義、全体主義へと導く誤謬として否定している。」(稲葉[1999:424])
「共同体主義者によれば、個人の人格と権利は実際には具体的な社会システムの作動の中で初めて形成されるのであるから、権利本位的自由主義者の描く社会のイメージは事実に即して不適切である。それゆえ規範的にも、権利は自由主義者の描くような単なる行為の可能性、つまり「消極的な自由」の承認としてではなく、行為の現実的な遂行の保証、すなわち「積極(p.228)な自由」の承認まで至って初めて十全なものと言える。ゆえに、単に行為の可能性、機会を与えるだけではなく、その結果の保証までを可能ならしめるような社会システムが要請される。」(稲葉[1999:228-229])
◆齋藤純一
「自由を行為者に開かれている形式的な選択肢(機会)の範囲として捉える自由観は、行為者がその自由を現実的に達成したり、享受することができるかどうかという決定的に重要な問いを避けている……扉が外部から閉ざされていないことと、行為者がその扉に実際にアクセスすることができるかどうかは明らかに別の事柄であり、外的な干渉の不在は、行為者がその選択肢を実現しうる状態にあるということを必ずしも保障しない。障碍者が「移動の自・R」を現実に享受しうるためには車椅子や介助者が不可欠であり、長期の失業者が「職業選択の自由」を現実に享受しうるためには労働市場が求める知識や技能を身につけることが必要である」(齋藤純一2005:34-5(『自由』岩波書店))
◆立岩
「消極的自由を積極的自由からはっきりと区別することができるだろうか。そしてなぜ消極的自由はよくて、それ以外・以上のことはいけないのか。「したいことを妨げられない」のが消極的自由である。ここでは、したいことをする「能力」が欠けていてそれができない、選べない「事情」があるとしよう。それはどうなるのか。実際には実現不可能であっても、その不可能が他人の意図的な妨害によってもたらされない場合には、それについてその人は既に自由であると主張されるかもしれない。しかしこれはおかしい。
このように「妨げられない自由」と「できる自由」は、以上の単純な意味においては、分けられ、45>46対置されない。いずれも何かの状態になること、状態にいることが同じく「妨げられないこと」である。そのために、人が邪魔しないことが求められる場合と、他人が介在すること、手助けすることが求められる場合とがある。ただたんにそういうことである」(『自由の平等』45-46)
*このファイルは文部科学省科学研究費補助金を受けてなされている研究(基盤(B)・課題番号16330111 2004.4〜2008.3)の成果/のための資料の一部でもあります。
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/p1/2004t.htm
REV:......20030225,0320,0517,21,0620,0728 20040315,0813,1201 .. 20070805 20080702 0728 1009.. 20090410, 0425, 0714,0822(
金城 美幸), 20100122,0717,0812,0813, 20110727, 20120411, 20160527, 20191117(
岩�ア 弘泰)
◇
共同体主義
◇
リバタリアニズム libertarianism
◇
自己決定
◇
パターナリズム