『システムの科学』
Simon, Herbert A. 19961001 The Sciences of the Artificial - 3rd Edition, The MIT Press
=19990612 稲葉 元吉・吉原 英樹 訳,パーソナルメディア,331p.
last update: 20120229
■Simon, Herbert A. 19961001
The Sciences of the Artificial - 3rd Edition, The MIT Press , ISBN-10:0262691914, ISBN-13:978-0262691918
[amazon]/
[kinokuniya] = 19990612 稲葉 元吉・吉原 英樹 訳『システムの科学』,パーソナルメディア,331p. ISBN-10: 489362167X ISBN-13: 978-4893621672 2100
[amazon]/
[kinokuniya]
■内容
内容紹介
「人工物の科学はいかに可能であるか」
本書は必然性ではなく、環境依存性――「いかにあるか」ではなく「いかにあるべきか」――に関与するデザインの諸科学、すなわち人工物の科学(The Sciences of the Artificial)の本質を明らかにし、その可能性をとうものである。
1968年マサチューセッツ工科大学(MIT)、そして1980年カリフォルニア大学バークレー校における講演をもとに経済学・認知心理学・工学的デザイン論など広範な領域に関する議論を通して人工物の科学、ひいては「文明構築の論理」はいかなるものかを明らかにしていく。
ノーベル経済学賞記念講演より「企業組織における合理的意思決定」を記録。
内容(「BOOK」データベースより)
「人工物の科学はいかに可能であるか」本書は必然性ではなく、環境依存性―「いかにあるか」ではなく「いかにあるべきか」―に関与するデザインの諸科学、すなわち人工物の科学(The Sciences of the Artificial)の本質を明らかにし、その可能性を問うものである。
内容(「MARC」データベースより)
人工物の科学の本質とその可能性について、経済学・認知心理学・工学的デザイン論など広範な領域に関する議論を通して考え、「文明構築の論理」を明らかにする。87年刊に続く原著第3版の翻訳。〈ソフトカバー〉
■目次
日本語版(第3版)への序文
日本語版(第2版)への序文
第3版序文
第2版序文
1 自然的世界と人工的世界の理解
2 経済的合理性:適応機構
3 思考の心理学:自然と人工との結合
4 記憶と学習:思考に対する環境としての記憶
5 デザインの科学:人工物の創造
6 社会計画:進化する人工物のデザイン
7 複雑性に関する諸見解
付:企業組織における合理的意思決定
参考文献
訳者あとがき
■引用
■書評・紹介
■言及
*作成:
中田 喜一