『アナーキー・国家・ユートピア――国家の正当性とその限界』
Nozick, Robert 1974 Anarchy, State, and Utopia, Basic Books
=199411 嶋津格 訳,木鐸社,564p.
■
Nozick, Robert 1974
Anarchy, State, and Utopia, Basic Books. =1985, 1989 嶋津格 訳 『アナーキー・国家・ユートピア――国家の正当性とその限界』,木鐸社,上256p. 下280p. =199411 嶋津格 訳,木鐸社,564p. ISBN-10: 4833221705 ISBN-13: 978-4833221702
[amazon]/
[kinokuniya]=1992 嶋津格訳,木鐸社,564p. p0601. p08. ※
■目次
序…(i)
謝辞…(x)
第一部 自然状態の理論、または如何にして、実際に試みないで国家へと戻るか
第一章 なぜ自然状態の理論なのか…(3)
政治哲学…(4)
説明的な政治(国家)理論…(8)
第二章 自然状態(15)
数の保護協会…(18)
支配的保護協会…(23)
見えざる手説明…(27)
支配的保護協会は国家か?…(35)
第三章 道徳的制約と国家…(41)
最小国家と超最小国家…(41)
道徳的制約と道徳的目的…(43)
なぜ付随制約なのか…(47)
自由尊重主義的な制約…(52)
動物と制約…(56)
経験機械…(67)
道徳理論の非決定性…(72)
制約の基礎は何……(76)
個人主義的無政府主義者(アナーキスト)…(82)
第四章 禁止・賠償・リスク…(85)
独立人と支配的保護機関…(85)
禁止と賠償…(89)
なぜ禁止するのか…(91)
応報刑論と抑止刑論…(93)
交換利益の分割…(99)
恐怖と禁止…(103)
なぜ常に禁止しないのか…(111)
リスク…(114)
賠償原理…(121)
生産的取引…(131)
第五章 国家…(139)
正義の私的実行の襟止…(139)
「公正原理」…(142)
手続的権利…(151)
支配的保護機関馬いかに行動しうるか…(159)
事実上の独占…(170)
他者の保護…(174)
国家…(178)
国家についての見えざる手説明…(186)
第六章 国家擁護論の補足的検討…(189)
この過程を止めるべきか…(189)
先制攻撃…(198)
〔国家生成〕過程における行動…(205)
正当性…(210)
全員の有する処罰権…(216)
予防的規制…(223)
原註…(231)
第二部 最小国家を越えて?
第七章 配分的正義 (253)
その一…(255)
権原理論…(255)
歴史原理と結果状態原理…(260)
パタン化…(263)
いかにして自由がパタンを崩壊させるか…(271)
センの議論…(278)
再分配と所有権…(281)
ロックの獲得〔原始取得〕論…(292)
但し書き…(299)
その二…(306)
ロールズ理論…(306)
社会的協同…(307)
協同の条件と格差原理…(315)
原初状態と結果状態原理…(330)
マクロとミクロ…(340)
自然資産と恣意性…(353)
積極論…(358)
消極論…(370)
集団資産…(376)
第八章 平等、嫉妬、搾取、等…(383)
平等…(383)
機会の平等(388)
自尊心と嫉妬…(393)
有意義な労働…(405)
労働者による管理…(411)
マルクス主義的搾取…(416)
随意的交換…(429)
人間愛…(433)
自分に影響することに対する発言権…(438)
非中立的国家…(443)
再分配はいかに機能するか…(447)
第九章 大衆所有…(451)
整合性と平行事例…(452)
最小を越える国家の派生…(456)
仮説的歴史…(475)
第三部 ユートピア
第一〇章 ユートピアのための枠…(481)
モデル…(482)
我々の世界へのモデルの投影…(497)
枠…(501)
企画法と濾過法…(507)
ユートピアの共通基盤としての枠…(515)
コミュニティーと国家…(519)
変化する様々のコミュニティー…(524)
様々なコミュニティーの総体…(526)
ユートピアの手段と目的…(528)
ユートピアはいかに機能するか…(537)
ユートピアと最小国家…(538)
原註…(541)
訳者あとがき…(559)
参考文献…(xi)
索引…(i)
■著者略歴(「奥付」より)
- Robert Nozick(ロバート・ノージック)
- 1938年ブルックリンに生れる.
コロンビア大学卒業後
1963年プリンストン大学にて文学博士号を得る
1969年より,ハーヴァード大学教授(哲学)
主著 Philosophical Explanations(1981年)
The Examinel Life: Philosophical Meditations(1989年)
訳者略歴
- 嶋津 格(しまず・いたる)
- 1949年生れ,出身地京都
1973年 東京大学法学部卒業
1976年 司法研修所卒業
1982年 東京大学にて法学博士号を得る
現在千葉大学法経学部教授
主著 『自生的秩序――F・A・ハイエクの法理論とその基礎』(1985年、木鐸社)
■引用
“(Our main conclusions about the state are that) a minimal state, limited to the narrow functions of protection against force, theft, fraud, enforcement of contracts, and so on, is justified; that any more extensive state will violate person's rights not to be forced to do certain things, and is unjustifed; and that the minimal state is inspiring as well as right.”(Nozick [1974:ix=1985:i])
以下は訳文
「暴力・盗み・詐欺からの保護、契約の執行などに限定される最小国家は正当とみなされる。それ以上の拡張国家はすべて、特定のことを行うよう強制されないという人々の権利を侵害し、不当であるとみなされる。」(Nozick[1974:ix=1985:i])
■紹介・言及
◆
稲葉 振一郎
◆
森村 進
◆立岩 真也 2013/05/20
『私的所有論 第2版』,生活書院・文庫版,973p. ISBN-10: 4865000062 ISBN-13: 978-4865000061 1800+
[amazon]/
[kinokuniya] ※
◆橋口 昌治 200908
「格差・貧困に関する本の紹介」, 立岩 真也編
『税を直す――付:税率変更歳入試算+格差貧困文献解説』,青土社
◆立岩 真也 1997/09/05
『私的所有論』,勁草書房,445+66p. ISBN-10: 4326601175 ISBN-13: 978-4326601172 6300
[amazon]/
[kinokuniya] ※
*作成:
橋口 昌治 植村 要