Location via proxy:   
[Report a bug]   [Manage cookies]                

むしろ、天然痘の時はどうだったのか。

注意!本記事における画像の一部はあまりに刺激が強すぎるので、モザイク処理してます。どうしても見たいという奇特な方だけクリックすること。これまでの歴史で最も強烈なパンデミックを起こした伝染病はスペイン風...
76

チンパンジーをナメてはいけない

このスレッドは天才チンパンジー「アイちゃん」が言語訓練のために立てたものです。アイと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので、 関係者以外は書きこまないで下さい。                  ...
43

世にも奇妙な法隆寺

日本が世界に誇る、世界最古の木造建築物、法隆寺。前回の九州年号の話に続いて、今回は法隆寺に隠された九州王朝の痕跡らしきものに迫ってみます。法隆寺の基礎知識年代日本書紀によると、法隆寺が創建されたのはい...
70

そんなことより古い年号の話しようぜ!

今年4月に予定されている、天皇陛下の譲位。それに関連して新元号が色々と予想されているようです。この時からもう31年も経過しているという事実…とはいえ新しい元号の公表は4月1日なので、それまで答え合わせ...
40

崇徳天皇とかいう悲しき怨霊

明けましておめでとうございます(遅い)。今年もこれまで通り脈絡なくいろんなテーマを扱っていきたいと思いますので、引き続きお付き合い頂ければ嬉しいです。で、今回のテーマは日本最強の怨霊としてよく知られて...
38

発明王エジソンの畜生エピソード

さて。世間はクリスマスムードかも知れませんが、俺たちにそんなの関係ないよね!いつも通り一人で家にいるよね!というわけで前回からの続き。偉人の代名詞のように評価されているエジソンですが、その一方で彼の暗...
55

ヘビの恐ろしさは異常

ヘビの怖さは異常であります。毒があるとかないとか以前に、あの四肢が無い細長のフォルム、にょろっとした動き、感情の無い目がもう無理。もし家の中にでも現れようものなら、気絶するしかないかもしれん。みなさん...
58

え!!たったの4億年で生命を!? 

最初に言っちゃいますけど、今現時点で存在する生命の起源に関する説明は、大きく次の3つに大別できます。奇跡説これは前回記事でたらたらと書いたような感じのやつ。確率が低い→奇跡!神様!!みたいなね。思考停...
56

生命が誕生する確率ワロタ

せっかくなので、生命誕生の不思議についても触れてみたいと思います。この問題は、奇跡としか言いようのないくらい、もうあり得ないくらい低い確率の出来事だったようですね。曰く、猿が適当にタイプライターを打鍵...
66

生物が眼を手に入れた結果wwwww

生き物にとって、感覚器官はとっても大事です。敵が近くにいないか。危ないものはないか。食べ物がどこにあるか。自分は空腹なのか。どこか怪我していないか。これらは全て感覚器官があって初めて把握できるものです...
31

視力の大切さを知ろう。

我々がこよなく愛する(主に格闘系の)フィクション世界において、もはやテンプレートとも言えるのが、盲人系強キャラ。以下はほんの一例宇水さんを筆頭に、彼らは実に魅力的なキャラクターであり、そのほとんどは作...
39

ミサイルはどこに落ちた?

さて、当ブログは何の脈絡もなく話題がコロコロ変わります。今回は弾道計算のお話。以前に飛び道具の歴史を何回かに分けて記事にしましたが、戦争の歴史はそのまま飛び道具の歴史でもあります。最初は石を投げていた...
43

全てのお金は誰かの借金だという事実

前回記事でチラッと触れた、「信用創造」というテクニック。お金を貸すことによって、銀行が自在にお金を生み出す仕組みであります。今回は、そのカラクリを詳しく見ていきたいと思います。労働はお金を生まない常識...
135

鼻をほじりながら通貨を発行する

突然ですが、この地球上にはどれだけのお金があるでしょうか?ある統計によると、ざっくり90.4兆ドル。日本円にすると、およそ1京円(1ドル110円換算)とのこと。ソースは こちら。いやー、すごい額ですな...
36

金銀財宝の賢い使い道

やーなんかうかうかしてたら新年になっていました。みなさま、あけましておめでとうございます。今回のテーマは、硬貨。つまり貴金属製のお金についてであります。時系列的に言えば、「メソポタミアの粘土板」と前回...
86

お金がないなら借りればいいじゃない

ども。引き続き、お金は借用証書であるという前提で、話を進めていきます。今回は、現代紙幣の起源についてです。金の預かり証もう割と有名な話ですが、紙幣の起源は、中世から近世にかけて登場した、金細工職人が発...
39

借金を記録した結果www

お金とは、借用証書である。というのが前回の結論でした。お金に書かれた額面は、金や銀や大麦のような確かな「価値の量」を表しているのではなく、誰かが背負っている「負債の量」を表しているのです。そのことがよ...
52

はじめに負債ありき

どもども。長らくお待たせしてしまいましたが、今回は本当の「お金の起源」について考えてみたいと思います。一般には「物々交換」からやがてお金のようなものが生まれたとされています。が、その説はちょっと信憑性...
151