メーヴェだ…。
以前ギズモードでも紹介させていただいた、このメーヴェの飛行動画。現在、アーツ千代田 3331で開催されている「OpenSky 3.0展」では実際にこの機体を見ることができます。こちら機体を作られたメディアアーティストの八谷和彦さんは、PostPetを生み出した方。ギズで紹介したのはごく最近ですが、「個人的に飛行装置を作ってみるプロジェクト」である「OpenSky」は2003年から始まったもので、今年は10年の節目となります。10年に及ぶプロジェクトの中で八谷さんは、ラジコン飛行ができる2分の1サイズのメーヴェ1/2、グライダー飛行ができるM-02、ジェットエンジン搭載したM-02Jなど多くの飛行装置を生み出されていきました。
「こんなのあったら乗ってみたいな」と誰もが夢に抱く「モノ」をテクノロジーで具現化されている八谷さんにお話を伺ってきました!
OpenSky 3.0って?
2003年にはイラク戦争もありましたよね。「イラクが核兵器をもっている」という真偽が定かじゃない情報に米国が乗ってしまって開戦してしまったわけですが、そんなあやふやな情報を元に自衛隊が現地に派遣される状況を見て、「こんなに簡単に戦争に参加しちゃう日本政府って…」と思っていて、「日本の首相がナウシカだったらそんなことはしないのに!」というような気持ちになりました。そこで「僕はナウシカにはなれないけど、戦争を止めようとするナウシカが乗るメーヴェを今のうちに作ろう」と思ったのです。たぶんこういうことはまた起こるから。
ギズ:ちなみに、今回は「OpenSky 3.0」ということですが、八谷さんは何度かM-02とM-02Jで飛行されていますよね。八谷さん:今回の展覧会タイトルは「OpenSky 3.0」という名前ですが、実は2007年に当時作っていたもの(グライダー機M-02など)を展示していて、その時の展覧会の名前が「OpenSky 2.0」というものでした。今回はM-02の次のバージョンであるM-02Jも展示しているので、メジャーアップデートということで「OpenSky 3.0」というタイトルにしました。M-02はエンジンが載っていないので、法律上は「初級滑空機」となるので飛行に許可はいりません。でも、M-02Jはエンジン搭載型なので、空を飛ぶには航空局からの許可が必要なんです。ちょうど無事許可がおりたので、公開することなりました。飛行機の安全性って、気象条件とパイロットと機体という3つの要素があるんです。どれか1つでも欠けるととても厳しい。なので、試験飛行はかなり条件のいい日の早朝か夕方を狙って行っています。
ギズ:気象条件っていうのは具体的に決まっているのでしょうか?八谷さん:テストフライトの場合は風が弱い方がいいですね。滑走路に正対する向かい風はそこまで問題にはならないのですが、横風は影響を受けやすいんです。風は温度差によって生まれます。太陽が出てくると温度差が生まれてしまうので、陽が高く昇っていない早朝や夕方が好条件ということになりますね。ギズ:風速のボーダーラインってあるんでしょうか?八谷さん:それは決めてます。正対風は5m/s、横風は2m/s以上になったら中止するようにしています。数値がギリギリだったら待機もしますが、30分待って風がおさまらないようだったら、機体を組み立てもせずに(M-02、M-02J共に組み立て式)撤退します。グライダー飛行ができる飛行装置 M-02
ジェットエンジン搭載型の飛行装置 M-02J
それと今はMRJ、三菱リージョナルジェットという旅客機を三菱航空機が製造しているのですが、海外での重要部品の調達の関係で初飛行が2年ほど伸びてしまったみたいですね。やっぱり日本はずっと飛行機を作ってなかったので、飛行機を作って認証する体制そのものをイチからつくらなきゃならないから大変で、MRJにはすごく同情するのですが、1番作るのが大変な旅客機の手前で、例えば「小さい飛行機を作るプレーヤーが増えるといいのにな」とは思うんですよね。1人の大リーグ選手養成しようとする前に、少年野球レベルから楽しく始めようよ、的な。まあそんな感じで、M-02Jは絶対に壊したくない機体なので、今年か来年くらいには初飛行をきれいに終えて、いい撮影ができたら、このプロジェクトは終えようと思っています。
飛行機で飛ぶということ
ギズ:M-02もM-02Jも、なんだか身体の拡張みたいですよね。八谷さん:そうですね。100年前にライト兄弟はじめ色んな人が飛行機を作っていたのですが、「鳥のように飛びたい」という欲求によって作られていたんだと思うんですよね。M-02は実はライトフライヤーと同じような操縦方法だったりもします。その後、2つの世界大戦があって、不幸なことに飛行機は戦争の道具として発達するんですけど、もともとは人間の身体の拡張欲求から飛行機は生まれたんだと思います。ギズ:飛びたい場所ってありますか?八谷さん:自分の家の上を飛んでみたいと思っています。現実的には東京の上を飛ぶのは難しいので、フライトシュミレーターを作ったりもしました。でも、田舎の方に住んでいたら、この夢は実現できていたかもしれませんね。普段歩いているところの上を飛ぶというのは、やっぱり面白いんです。見えない範囲が見えるというか。「星の王子さま」の作者であるサン=テグジュペリはパイロットでもあって、「人間の土地」というエッセイを書いています。当時はまだGPSもレーダーもなかったので、暗くなった中で飛ぶ際は山にぶつかることが最も危険だったそうです。そういう時に家の灯りなど、「人の営みの跡を見るとホッとしたんだろうな」ということをリアルに感じるんです。
視点そのものは高いので「神」みたいなんですけれど、同時に「ここ(上空)は人間がいてはいけない場所なんだ」というのをすごく強く感じます。ダイビングに似ていて、すごく綺麗で楽しいけれど、水中ではボンベを背負っていたりして長くはいることはできない。そんな感覚に似ていると思います。一時的には全能感のようなものも感じますが、同時に人間の身体的に限界のようなものを感じます。
ギズ:むき出しですしね。八谷さん:そうですね。オープンコックピットなので、守られていない感覚はありますね。人間は平面の世界で生きているので、高さを移動する感覚がないんです。なので、飛ぶとその処理で脳がすごく疲れます。15分飛んでいるだけですごく疲れてしまって「地上に降りて歩きたい!」というような気持になります(笑)。飛行具の次はロボット
ギズ:「次はこういうのが欲しいな」っていうのはありますか?八谷さん:次回作はロボットにしようと思っていて。大人を「高い高い」してくれるロボットです。ギズ:大人を!?八谷さん:身長が4mくらいで、大人をこう…高い高いしてくれるんです。顔はかなり抽象的なものにしようと思っていて、大人が「高い高い」されたらどんな気持ちになるのか? ということにすごく興味があるんです。今までの作品もそうですが、技術的にもチャレンジングで、かつみんなが「これ欲しい!」「これ体験したい!」と思ってもらえるような作品を作っていきたいと思っています。OpenSkyは法律面と倫理面から僕しか乗れないことが大きな課題だと思っていたので、次は色んな人が体験できるものにしたいなと思っています。それもあって今は倉田光吾郎さんやクラタスの制御をやってる吉崎航さんの活動に興味があって。
ちょうど、9月15日にクロージングイベントをやる予定なんですよ。このメンバーで巨大ロボット…というか「パシフィック・リム」について語ります(笑)。
ギズ:このメンバーは…胸熱ですね!八谷さん:胸熱なものを作るっていうのが、大人の義務だと思っているんです。日本発の胸熱的なものは昔はもっといっぱいあったと思うんですよね。最近は「もうすぐ新型のiPhoneでるで!」みたいなものしかなくて、それって海外製じゃないですか。正直悔しい(笑)。だからそういうものを自分たちが出来る範囲で、アートで生み出していきたいと思っています。Special thanks:3331のみなさま
[八谷和彦 個展/OpenSky 3.0-欲しかった飛行機、作ってみた-]
(嘉島唯)