あなたが死ぬほど笑ったマンガコミックスを教えてください。
既読ものですね。
マニア過ぎる部分が多かったので、当時の俺には理解不能の部分が多かったです。今読むと、結構分かるかも。
http://www.bk1.co.jp/product/2620320
オンライン書店ビーケーワン 404 ページを表示することができません
【クレヨンしんちゃん】
1~43巻まで全部もってますがちっさな一言に大爆笑ww
久米ヒロシのマネの「とりあえずニュースです」の一言に爆笑した時も。
くだらないのがすきです。
週刊アクション連載のころに読んでいた時、
電車の中で思わず吹き出したことがあります。
初期のころは、子供マンガじゃないですねw
すごいよ!!マサルさん―セクシーコマンドー外伝 (3) (ジャンプ・コミックス)
『すごいよ!!マサルさん』は連載が始まった当時、立ち読みで吹き出し笑いしかけて危なかった時が何回かありました・・・。
たしかに。
ジャンプ発売日はマサルさんの話題で持ちきりでした。
コージ苑 (Big spirits comics special)
『コージ宛』です。
私が読んだのは2つ目のURLの方です。
コージ苑は持っています。
授業中に読んで、笑いをこらえるのに必死になりました。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4063127486/hatena-q-22
Amazon.co.jp: MMRマガジンミステリー調査班 13 (少年マガジンコミックス): 石垣 ゆうき: 本
行け!稲中卓球部 (1) (ヤンマガKCスペシャル (432))
・稲中
電車の中でふきだしてしまってはずかしい思いをした事があります。面白すぎて電車では読めません。
・MMR
子供の頃は地球やべえよと震え上がりましたが、
この前友人に借りて読んだら死にそうになりました。
稲中は定番ですね。
なんだってー! MMR! そうきましたか!
確かに、あれほど面白いマンガはありません。
俺もこの間マンガ喫茶で久しぶりに読んだら、思わず死にそうになりましたw
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sitem=%A4%C4%A4%A...
楽天ブックス|ついでにとんちんかん の検索結果
『ついでにとんちんかん』が面白かったです。
ひっくり返りオチが多用されていて、そのタイミングが確かに絶妙。
好きなんですが、あとは絵がなぁ(苦笑)。
杉本ペロははっちゃけてます。taishowさんが書いている通り、シュール的ですw
ムガってなに?w
あえて質問者さんが知らないようなマイナー漫画を紹介します。食欲と性欲の狭間で悩む高校生3人組の共同生活を描く漫画です。ま、ありきたりな話ですが。
脇役も含めたキャラクター描写や、共同生活で日常の中の非日常的な出来事、そして細かく描きこまれたちょっとしたギャグ、そんなところが非常に受けました。
素直に高校生に戻った気分で爆笑できます。
1~2巻は出ていますが、かつて愛読していた掲載誌ヤングキングでも不定期連載だったので、終わったのか続いているのかはっきりしません。
AMAZONの書評はこちら
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4785918640/hatena-q-22
吉本蜂矢なんて、確かに知らない人が多いかもしれませんですねぇ。
大笑いはしてませんが、好きなマンガの一冊です。
まだ続けてくれればいいんですがねぇ。
笑いってものは「他者を見下す」といった行為から発生することが多いのですが、うすた京介は、「常識を見下す」という笑いだと思いますね。
http://www.bk1.co.jp/product/2629182
オンライン書店ビーケーワン 404 ページを表示することができません
のだめカンタービレです。
1巻から是非読んでください。
(すみませんイメージ画の貼り付け方分かりません;)
のだめ。
先日、マンガ喫茶で15巻まで読みました。
二ノ宮知子はHanakoだったかで経済関連の四コママンガを書いていたころに知って、「平成酔っぱらい天国」で大ヒットしましたw
「のだめ〜」は先日、マンガ喫茶で15巻まで一気に読みました。
Tomoko Ninomiya
ゴーストハント (8) (講談社コミックスなかよし (1025巻))
のだめカンタービレ
かなり定番だと思いますが…^^;
めちゃめちゃおもしろいです。のだめと千秋のかけあいもおもしろいし、まわりのキャラも個性的すぎですw
ゴーストハント
悪霊退治系なので怖いところは怖いですが、おもしろいところはスゴイおもしろいです。
特に細かいとこに面白さがあるので隅々まで読んでほしい漫画ですね♪
小野不由美原作なのでストーリーはしっかりしてます。
難点といえば、出るのが遅いところでしょうか…^^;
のだめ、3分25秒差でかぶりましたw
ゴーストハントというのは知りませんですね。小野不由美原作で、笑える要素があるのでしょうか。試しに読んでみます。
野中英次に並ぶ有数の、台詞の多いギャグマンガですよねw
Heaven?―ご苦楽レストラン (1) (ビッグコミックス)
ギャグ漫画でもないのに、随所にツボにはまる面白さがあります。
じわじわくる面白さなので、何回も読み返しても笑えます。
うーん。死ぬほど笑う、ってレベルじゃないですよね。
作者は失踪しちゃいましたし(苦笑)。
http://www.mediaworks.co.jp/d_original/shinobu/index.php
AMW鐔�URL紊���眼�勉����ャ�����
ニニンがシノブ伝 (1) (Dengeki comics EX)
ニニンがシノブ伝 (2) (Dengeki comics EX)
ニニンがシノブ伝 (3) (Dengeki comics EX)
ニニンがシノブ伝。
いままで読んでいたギャグ漫画と違ったタイプの漫画でハマリました。音速丸にかなり笑わされました
これは正直、タイトルから読むのを敬遠してました。が、お勧めならば、一度目を通してみましょう。
ギャグマンガ日和―増田こうすけ劇場 (巻の6) (ジャンプ・コミックス)
ジャングルはいつもハレのちグゥ (1) (ガンガンコミックス)
ギャグマンガ日和はシュールさが好きです。
二度目細部までしっかり読むともう一度爆笑できます。
グルグルは最初の頃が一番おもしろいかも。
ジャングルはいつもハレのちグゥも、最初の頃がおもしろいです。
途中からは爆笑ってまでいかなくなってくる。
ギャグマンガ日和は楽しんでますw
グルグルはyokohさんの仰る通り、最初のころは大笑いさせてもらいました。後半は、もう、やっつけ仕事で。
ジャングルは知りませんです。選択されている二つのマンガの嗜好がいい感じなので、ジャングルもきっと面白いのでしょう。
ルナティック雑技団 (1) (りぼんマスコットコミックス (721))
お父さんは心配症 (1) (りぼんマスコットコミックス (351))
大好きな岡田あーみんの漫画。
こんな漫画が昔りぼんでやってたのは今となってはもはや伝説?(笑
これは……楽しみですw
読んでみます、面白そうで。
http://xedition.seesaa.net/article/11739009.html
コミック伝説: Dr.スランプ (ドクタースランプ)
ドクタースランプです。
あぁ、定番ですね、これも。
未だにその質は高いですね。
こちら葛飾区亀有公園前派出所 (第144巻) (ジャンプ・コミックス)
秋本 治著
税込価格 : ¥410 (本体 : ¥390)
出版 : 集英社
サイズ : 新書 /
ISBN : 4-08-873789-X
発行年月 : 2005.4
利用対象 : 一般
おすすめいたします。
いかがでしょうか。
こち亀は、この数年はマニアなものを特集するといった感じでしかないですね。
大笑いできるのは、50巻くらいまででしょうか。
韓国・中国は好きではないですが嫌いでもないので。
お父さんは心配症 (1) (りぼんマスコットコミックス (351))
小学生の時に初めて読んで大笑いしました。
他の作品もおすすめです。
35分18秒前に投稿されてましたw
下ネタ、過剰すぎると読みませんが、どのくらいなのかが分からない以上、読んでみますw
好きですよ、ぷりぷり県。
一度でいいから、行ってみたいですよね?w
http://www.geocities.jp/omaeno_tewo_kaizou/po/pog.html
PokimonG Zombie
コミックスではテニスの王子様でしょうか。
じっくりよむと笑いがとまりません。
コミックスではないのですが、WEBマンガです。
また、ポケモンをもじったものなのですが、意味が分からなくてとても笑えました。
脱力感がツボかもしれません
なんだってー!
って、これは11の回答で使ったネタですね。
テニプリは素晴らしいギャグマンガです。テニスマンガじゃありません。
で、URL先は大笑いはできませんでした……
やや人を選ぶ作風ですが、トニーたけざきの作品には毎度笑い死にさせられそうになります。
「トニーたけざきのガンダム漫画」
比較的最近の作で、ガンダムをネタにしています。ネタはひたすらアホくさいのに、絵は安彦良和の絵を丁寧に真似している、このギャップが堪りません。
「大合作」
トニーたけざきが連載をしていた月刊誌「アフタヌーン」の連載作家が揃い踏みして作成した文字通り「大合作」です。単行本では「1」「2」が収録されていますが、トニーたけざきは「1」で総指揮を取っています。各作家の連載作のキャラをとにかくブチ壊すことに全力が注がれており(クールがウリのキャラに下ネタを言わせるなど)、当時のアフタヌーンを読んでいないと面白さが分かりにくいところもありますが、かの有名な「寄生獣」のミギーが(岩明均のあの絵そのままで)ボケをかます様だけでも一見の価値があります。
ガンダム漫画のほうは、50分と35秒前に出てしまいました。
大合作は、読んでみたいですねw
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4088720865/hatena-q-22
Amazon.co.jp: 幕張 1 (ジャンプコミックス): 木多 康昭: 本
幕張。
もう当時の流行ネタ・内輪(編集・他の漫画家)ネタ・千葉ネタともう何でもありでしたね。
特に叶親のさきマティ、奈良のロリコン・ホモネタ、ゴリ子ネタあたりは死ぬほど笑いました。
ただ人によっては不快な点を持つ場合があるかも。
おや、ジャンプコミックスの黒歴史じゃないですかw
何気に色々なマンガのパロディが入っていて、楽しめます。
2回目です。誰も出してなくて意外なんですけど「うる星やつら」。ただし最初のうちだけ限定で(メジャーになる前の「ダストスパート」あたりのノリが続いている間)。
途中からラブコメになって明らかにギャグレベルがおとなしくなってしまいましたから。
これもセリフ回しのやり取りで結構腹がよじれました。
「腹が減ってもひもじゅうない」
「腹が減ったらひもじいわい」とか
「鋼の無神経…」とか
ちなみにこの作品で多用されていた擬音「ちゅどーん」は田村信がオリジナル。そういえば「できんボーイ」も相当笑ったな(これは絵の好みがあるかもしれないけど)。
4時間42分24秒前の回答者さんですね。
うる星やつらは初期のころの絵柄が懐かしい雰囲気醸し出してますよねw あのノリで続けていたら、長期連載は難しかったのかもしれません。
でんきは知りませんですね。マンガ喫茶にはなさそうなので、購入前提で考えるべきなんでしょうが、結構お値段が……w
ストレンジ・プラス 1 (IDコミックス ZERO-SUMコミックス)
ストプラは今一番笑える漫画なんじゃないでしょうか。
あと、この時期の桜玉吉はいい感じに狂っていてとても笑えます。
美川べるのって聞いたことがあるので調べてみたのですが、調べてみても知っている絵柄ではなかったので、恐らく未読ですね。
桜玉吉は、やっぱりとっかかれません、ゴメンナサイ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1%E7%94%B0%E3%81%82%E3%83%B...
岡田あーみん - Wikipedia
『お父さんは心配性』
『こいつら100%伝説』
『ルナティック雑疑団』 すべてリボンコミックス
岡田あーみんのこの3つ。(全書籍がこの3つです。)
稲中と同レベル(変態)の笑いです。
小学生の頃、涙を流して読んでいました。(笑い過ぎて・・・)
ここまでバカだと、周りを幸せにしてくれます。
岡田あーみんは、3時間8分33秒前と、2時間40分50秒前との2回も出ているのですが。
えーと、前の回答とかぶることを前提として投稿しているのでしょうか?
時間を計算するのが非常にメンドクサイので、かぶらないようにお願いします。
って、時間を計算する必要がそもそもないやんけ!
「3年奇面組」
幼少のみぎりに愛読してました。普段にこりともしない同級生が、これを読んでいる時だけうっすら微笑んでいたのが忘れられません。個人的にハイスクールより断然「3年」派です。
「あさりちゃん」
現在も続いているという事実に驚愕しました。
妹がいる私にはものすごく笑えるし、ものすごく笑えない本です。
「トニーたけざきのガンダム漫画」
近年はこれが一番印象に残ってます。ガンダムに興味ない人にはさっぱりだと思いますが、私は「ダム増量」辺りで戦死しました。
あと、BK1では書影がでませんでしたが、
↓の「陸軍中野予備校」もかなり読みました…。
一時「トマトとう○この共通点は」という合言葉が仲間内で普通に流行ってました。
奇面組は最近、新しいシリーズが始まりましたね。って、もう新シリーズが始まってから随分経っていますが。
あさりちゃんは、このままのペースで連載が続けば、あと5年ほどで100巻達成しますね。
トニーガンダムは1時間43分2秒前と、58分27秒前に投稿されていました。残念です。
陸軍中野予備校ってw
このラインナップ。年代が分かりやすいですよw って、答える私の年代も分かりますか? そうですか。見なかったことにしてください、私も見なかったことにしますので。
http://www.bk1.co.jp/product/1869138
オンライン書店ビーケーワン 404 ページを表示することができません
パタリロ!
ナンセンスだらけですが、大好きでした。
3時間57分40秒前に出てます。
っていうか、もしかして作品がすでに出ていることを調べないで書いてますか? きちんとみてね。
「カルトクイズ100人伝」は雑君保プ氏のシュールなギャグに腹が引きつるほど笑いました。
既に絶版ですが……
「超感覚ANALMマン」は安永航一郎氏が突っ走れるとこまで突っ走って、突っ走りすぎて打ち切りになった漫画です。
永遠に来ないと思われる弐巻を待ってます。
これは……両方とも、手にはいるのでしょうか?w
手に入りにくいのはやめて欲しいなぁ。読みたくても読めないのは辛すぎますw
見かけたら、即購入させてもらいますね。
すごいよ!!マサルさん―セクシーコマンドー外伝 (4) (ジャンプ・コミックス)
すごいよ!マサルさんです
メソの謎はどうなったのか…
だ〜か〜ら〜〜
7時間13分17秒前に出てますって。
ルナティック雑技団 (1) (りぼんマスコットコミックス (721))
岡田あーみん「ルナティック雑技団」
確か著者が何歳かで「少女漫画に飽きた」んだったか、だからこそ従来の少女マンガの型を破る内容に、思わず笑わさせて頂きました。
renonoさんが書き込む49分49秒前にも書いたのですが、岡田あーみんはこれで四度目。
多分、相当面白いのだとは思うのですが、対応に疲れますよ〜
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4420137681/qid%3D113899...
Amazon.co.jp: 天崩れ落つる日: 本: 諸星 大二郎
これに収録されている『シマ男の復活』です。
諸星大二郎のギャグは微妙なのが多いんですが、これは大笑いしました。
bk1に登録がないようなので、amazonのurlを貼っておきます。
へぇ。諸星大二郎ですか。これはちょっと意外なところから。チェックチェック。
うーん。浦安は面白いのですが、大爆笑はしませんでした。
マカロニほうれん荘 (1) (少年チャンピオン・コミックス)
小学生のころ、むちゃむちゃロックでファンキーな笑いを堪能しましたね。
親には、下品極まりないと言われてましたが...
12時間23分16秒も前に出てます。しかも全く同じ。んで、コメントで書いた内容で分かるように、すでに読んでます。
ということは、なんの目的で、再度ココに紹介を?
は!Σ( ̄□ ̄; もしかして鴨川つばめ本人の投稿? って、んなわけねぇ。
あちゃぁ。
5時間57分49秒前に出てしまいました。
HAL―はいぱああかでみっくらぼ (1) (Gum comics)
HAL―はいぱああかでみっくらぼ (2) (Gum comics)
あさりよしとおのHALをオススメします。
へんてこりんな科学理論を、持ち前のテンポのよさで畳み掛けて笑わせてくれます。
私はほんとに読みながら笑い転げていました。
今でも思い出すとニヤニヤしてしまいます。
ただ一般的な科学知識を前提としてのボケっぱなしなところがあるので、
科学さっぱり(子供の科学程度の知識ですが)だといまいちかもしれません。
あと中川いさみのマンガがお好きなのでしたら
G組のGなんでどうでしょう。
ちょっとずれた世界観で妙な行動をしまくるキャラ達に笑い転げていました。
あさりよしとおって、結構人気あるんですね。
一発目の回答、15時間5分55秒前と、トニーたけざきと一緒に紹介された15時間30分18秒前の大合作と、二回出てきてますね。更にHALですか。
チェックものですね。
G組というのは知りませんですね。これもチェックしておきます。っていうか、出たばかりの本ですか? むう。楽しみ。
・ゴールデンラッキー
4コマ。シュールと言われますが、意外に合理的なオチがついていて、それがまた素晴らしいです。
・その後のゲゲゲの鬼太郎
週刊実話掲載の「続ゲゲゲの鬼太郎」と「スポーツ狂時代」をまとめたもの。
「続ゲゲゲ」では、鬼太郎は「田中ゲタ吉」として人間の学校に通っています。目玉親父は、幽霊族の地位向上のため、鬼太郎を東大に行かせようと考えたりしています。
「スポーツ狂」では、鬼太郎が相撲部屋に入門したり、高校野球に挑戦したりします。
・地獄甲子園
コピー&ペースト漫画の傑作です。
43分16秒前に紹介されてしまいました、ゴールデンラッキー。
「その後の〜」は、内容だけ見て、滅茶苦茶読みたくなりました。っつうか、いいのか、これw
画太郎先生は大好きです。珍入社員金太郎は連載再開されるんでしょうか?w
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%ABE
レベルE - Wikipedia
レベルE 富樫義博
だいぶ古いですが、シュールなギャグがつぼに嵌ります。全3巻なのでサクッと読めますよ。
お!
「僕も病気だよ」の人ぢゃないですかw
このマンガは、本気で大笑いしました。
http://www.bk1.co.jp/product/2471325
オンライン書店ビーケーワン 404 ページを表示することができません
世紀末リーダーたけしはどうでしょうか。
GEOで立ち読みしていて何回も吹き出してしましました・・・・
女子高生大好きとマンガの中で書いていて、本当に手を出して強制休養入ってしまったきっかけになったマンガですね。
どうにもシリアスとギャグのバランスがうまくいってない箇所があるんですよね。まぁ、好きですが。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/408873016X/249-5810267-...
Amazon.co.jp: ギャグマンガ日和―増田こうすけ劇場 (巻の1): 本: 増田 こうすけ
ギャグマンガ日和は、アニメから知りましたが、
倒れるほど大笑い。シニカルな笑いです。
51535秒前に出てます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%85%E6%9D%91%E3%81%8F%E3%82%9...
清村くんと杉小路くんと - Wikipedia
「清杉と」は大爆笑でした。理不尽すぎる杉小路のボケにひたすら体をはったツッコミを見せてくれる清村がもう面白くて面白くて。
続編の「清村くんと杉小路くんよ」はあまりにそのままだったので、さすがにおなかいっぱいになりましたが。
#フルーツバスケットもところどころ爆笑ですが全体としてはシリアスなのでパス。
ほう。
これは面白そうですね。チェックチェック!
はい、14時間19分29秒前に出てます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4253203124/hatena-q-22
Amazon.co.jp: 元祖!浦安鉄筋家族 12 (少年チャンピオン・コミックス): 浜岡 賢次: 本
初めて見たときはかなり笑いますた
浦安鉄筋家族は、62と65の回答と今回のを回答を見ると、全部一言で紹介が終わってますが、各内容が無いってことで、本当はつまらないんでしょうか?
http://www.bk1.co.jp/product/2186378
オンライン書店ビーケーワン:神罰 田中圭一最低漫画全集 Cue comics
田中圭一の「神罰」です。手塚治虫や藤子不二雄の絵でこんなくだらないことを…!すごいです。
きた!
まさに神罰です、このマンガ。
コンビニで立ち読みして大笑いしましたw
2時間7分59秒前に出てしまいました。
しかも70の回答者さんの方が、少しばかり詳しく紹介しています。
①『すすめパイレーツ』江口寿史
このマンガの面白さはいろんな人がおっしゃると思うんで、僕は個人的な体験を。
ある回の扉絵が何の脈略もなしにニナ・ハーゲンだった時、同級生の大半が「何で今週のパイレーツの扉、いきなり研ナオコなんだ?」と話していた。
笑いすぎてマジで死ぬかと思った。
②「激殺福岡拳」「呪われた夜」鴨川つばめ
『マカロニほうれん荘』連載以前に掲載された読みきり。ギャグのスピードの速さにたまげた。「呪われた夜」は新選組の討ち入りをメチャクチャに描き、『マカロニ』の3人が登場した。たぶんイーグルスは関係ないでしょう。
おや、紹介している本と内容が違う! なかなかですが、もう少しですねw
鴨川つばめのそのマンガは知りませんですね。
にざかなのB.B.JOKER
4コマ漫画です。絵は少女マンガ風ですが、男女共に楽しめると思います。危険すぎて電車の中では絶対に読めません。シリーズになっているものも多く、私は一人暮らしネタが結構好きでした。作者二人の仲が悪いのも笑えます。
二番目は多重人格探偵サイコのオフィシャルパロディ4コマ。原作を知っていると、お腹が痛くなること間違いなしです。サイコはとてもシリアスな話なので、恐ろしいほどのギャップです。とあるネタを引っ張りすぎ(笑)。
最後は津山ちなみのハイスコア。初期はそれほどではありませんが、3巻位からかなり面白くなります。りぼん連載とは思えない際どいネタも結構ありますよ。
全く知らない三冊。
なんだ、結構出てきますね。続けてよかったぁ。
でも、見かける機会は少なさそうだなぁ。見つかりにくい、ってだけで笑えますねw
あずまんが大王 (1) (Dengeki comics EX)
『美女が野獣』女子寮舞台のラブコメ。ラブよりコメディ度の方が高い。綺麗めな絵ですが油断大敵。
『あずまんが大王』まだ出ていないようで以外です。女子高舞台の学園4コマ。
『×(ぺけ)』こちらも4コマ。シュールな感じかな。
美女が〜はタイトルだけはよく聞きますね。ちょっと読んでみようかと思います。
あずまきよひこ、やっと出てきましたw
よつばととかリサイクルとかも好きですよ。序の口時代も、何気にギャグでしたw
ペケは……持ってますw
あ、高校のほうですねw。
中退というタイトルに変わりましたが、それだけとってもギャグですね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4063367487/qid=11390332...
Amazon.co.jp: イッパツ危機娘 1 (1): 本: 原田 重光
イッパツ危機娘です。すごく理詰めというか、くだらないことを科学的にというか。。。面白いです!
お。こういう系統は好きなので、ちょっと期待大です。
東村アキコのブログ
いまモーニングで連載中の
東村アキコの「ひまわりっ」が面白いです。
ただ、まだ連載7回目なので単行本は出ていないです。
カレーの盛り付けのエピソードは死ぬほど笑いました。
ああ。これは俺も笑いましたねw
単行本が待ち遠しいですw
さて、まだ出てくるのでしょうか。
なるべくかぶらないように、加えて、細かい説明があったりすると助かります。
出ているマンガでも、笑える紹介ならOKですよ。
確かにアホマンガでした。
下ネタは使い方がうまければ問題ないのですが。カメレオンは下品すぎましたねぇ。嫌いじゃないですがw
コジコジ (1) (ソニー・マガジンズコミックス―きみとぼくCOLLECTION (001))
何と言っても、長谷川町子の「いじわるばあさん」でしょう!
4コマですが本当に面白いです!
ばあさんの人間の心理を掴む力と、それを巧みに利用して行ういたずらが
テンポ良く描かれていて、本当に面白いです!
でも、案外寂しがりやな上、動物に弱かったりといった様な、
違ったやさしい一面も見られるところが、更に面白さを増していると思います。
とにかく、無駄がない最高の作品だと思います。
あとは、さくらももこの「コジコジ」も面白いです。
現在は、ソニーマガジンズ(全3巻)ではなく、幻冬舎のバーズコミックスから復刻版?がでているようです。
さくらももこ独特のシュールな面白さが、何とも言えません。
あとページの穴埋めに使われていた「えらいお坊さんシリーズ」という4コマも面白かったです。
どちらの作品も、いまだに何度も読み返しては、大笑いしています。
また、ずいぶんと古いところからきましたねぇ。
ただ、大笑い、というレベルではないですね、いじわるばあさん。
コジコジはタイトルを知ってはいたんですが、実際に呼んだことはないんです。どうにも触手が伸びなくて。
いがらしみきお氏の「ぼのぼの」以前の4コママンガがお勧めです。
ぼのぼののテンションとは全く違い、不条理で毒の強いシュールな思いっきりのバガヤロな内容ばかりです。
20年ほど前のマンガなので、今売ってる場所を探すのは大変かも知れませんが、内容は爆笑です。
今までこれより笑った4コママンガ・ショートマンガを読んだことはありません。
いくつかそのあたりの単行本タイトルを挙げておきます。
「ネ暗トピア」
「家宝」
「さばおり劇場」
「あんたが悪いっ」
「やんのかこら!」
いがらしみきお氏は常に違うジャンルに挑戦し続けるタイプの漫画家さんで、時期によっての内容の違いにびっくりさせられます。
ほう。いがらしみきおは、そうすると、ぼのぼのの初期と併せて、過去の作品に触れたほうがいいかも、ってことですかね。ちょっと触れてみます。
http://books.yahoo.co.jp/book_detail/07004240
Yahoo!ブックス - 無料立ち読みできる本や雑誌がいっぱい!
変な回答の仕方で、すみません。
「仔猫の毎日」は猫好きな人に限定されてしまうとは思うんですが、最近読んだ中では一番笑いました。
白猫ナナに振り回される日々が、赤裸々に綴られています。
ミツバチを食べてしまった話がかわいそうなんだけど、笑いました…。
URLは「湘南爆走族」の作者、吉田聡先生の「ちょっとヨロシク」です。
元はラグビー部のキャプテンが、同じチームでライバルでもある選手が自分よりも目立ったのが面白くなくて、水球・カーリング・ゲートボールと次々に部を変えていってしまう…というストーリーでした。
登場キャラもギャグセンスも、今読んでも面白いと思います。
「湘爆」も面白かったけど、個人的には「ちょっとヨロシク」のほうが好きだな~と思います。
猫は好きですよ。でもネコミミのほうが好きですがw
エッセイ的なものなんでしょうかね。見かけたら、くらいで。
吉田聡は大好きですよ。でも「ちょっとヨロシク」は読んでいませんでした。この機会に読んでみます。
魔法使い養成専門マジックスター学院 1 (IDコミックス ZERO-SUMコミックス)
Gemeinschaft 1 (IDコミックス ZERO-SUMコミックス)
再度投稿させて頂きます
「課長王子外伝」
同タイトルOVA課長王子の外伝と銘打ってありますが全くの別物と考えていいでしょう
逆に本編を知っている人にはお奨めできないほどの壊れっぷりです
同作者の「ラブやん」もお奨めです
「魔法使い養成専門マジック★スター学院」
この作品は笑い始める前にまずテンションの高さについて行くことが重要です
ついていけないと笑う前に引いてしまうくらいテンションが吹っ飛んでますがそこを突き抜けた先にある笑いは本物ですw
絶版になりましたが続編の「魔法使い養成専門マジック★スター学院トリプルスター」が開始されたことにより現在新装版が出てます
「Gemeinschaft」
力押しサイコーですw
あと下記URLでもう一つ
「中村工房」
ショートストーリー集です
キャラが大変濃く現在ヤングガンガンで連載中の「荒川アンダーザブリッジ」にも登場しています
23時間17分10秒前の回答者の方ですね。
今度はまた、違った観点からのお勧めですね。
正直、全部知りませんw
四つ紹介されていて、その全部がわからないというのも物凄いことです。
課長王子ってのは、タイトルそのものがねたになってますね。
「トリプルスター」は、テンションの高さですか。テンションの高さは山田さんより高いです。って、山田って誰?w
「Gemeinschaft」っていうのは、振り仮名振っていないと読めませんw
URL先のマンガからかな、この作品群の中から読むとしたら。
生怪獣人生 (Big spirits comics special)
ほりのぶゆきはツボにはまると笑い死にしそうになります。
「旅マン」は地味なところに旅行に行く漫画。
あ、関東近郊の人以外はあんまり面白くないかも。
「マゲもの」は時代劇パロディが主なんで
時代劇全然見ない人はピンと来ないかも。
「生怪獣人生」は特撮とかその辺のパロディです。
あんまり一般的に「誰が見ても笑える!」って漫画ではないんですが、関東近郊在住か時代劇好きか特撮好きなら死ぬほど笑えます。多分
ほりのぶゆき。やっときましたね。もちろん、既読です。
この人の「笑い」は、常識の範囲の中で常識の外を確認させて笑いをとりますよね。
大好きですw
いがらきみきお『ぼのぼの』
:初期(シュール)・中期(キャラクターギャグ)・後期(マンネリギャグ)と笑いの質は異なりますが、中期のウルトラハイなシマリスにはやられます。
古賀亮一『ゲノム』
:アニメ特撮オタクネタ。ある意味ものすごい狭いツボですが。『ケロロ軍曹』の吉崎観音の盟友
森下裕美『ここだけのふたり』
:『少年アシベ』と同じ作者とは思えないブラックかつシュールなギャグ。
あとは、有名どころでお子様にも大人気のカルトマンガ?
:吉崎観音『ケロロ軍曹』
熱血馬鹿マンガの頂点の
島本和彦『燃えよペン』ISBN:4091571913『吼えろペン』ISBN:4091570216
でしょうか。
いあがらしみきおは2時間59秒前と2時間13分25秒前に出てしまいました。
ゲノムは、タイトルだけなら。
ここだけのふたりは読んでました。ブラックですよねw
ケロロ軍曹も読んでますね。
島本和彦は、逆境ナインですが「ソレはソレ」という名言が大好きです。あ、上記二作品ももちろん読んでますよw
既出の田中圭一の作品で「ドクター秩父山」などいかがでしょう?
会社の同期に借りたまま本棚の隅にあります。
bk1で検索したら、他にも続編(?)が出ている。
やばい、購入してしまいそう。
購入してくださいw
ドクター秩父山は名作ですよw
傷だらけの天使たち (小学館文庫―Young Sunday comics)
これ出てないですね。喜国 雅彦の「傷だらけの天使たち」です。
中学、高校とヤンサンで読んでたんですが、スピリッツのクマプーと
ともにかなり笑った記憶があります。
他にも「日本一の男の魂」などギャグマンガ多々あります。
うぉ! 喜国雅彦キタ―――――!
このマンガが、私の基盤を作ったといっても……過言ですね、そんなわけないです。
これは大好きです。単行本を全部集めました。
http://www.bk1.co.jp/product/2344949
オンライン書店ビーケーワン:空想科学大戦 1 空想科学文庫 03
面白いです。内容はURLの通り。
ばかばかしすぎる・・・
面白いということより、これってマンガでしたっけ?
すいません、思いつきましたので再回答します。
魁!クロマティ高校
初期の頃はかなり笑えます。
最近は微妙。
部活動
意味不明な部活動が最高です。
テンポが絶妙です。
課長バカ一代
クロマティと同じ著者の本ですがこちらの方が好きです。
おばかな主人公の思考や行動が笑えます。
24時間36分1秒ぶりですねw。
クロマティとかちょバカは読んでます。特にかちょバカw
部活動って、知りませんねぇ。出版社もしらないところだし、作者も知らない。ここまでマイナーなのに面白いとアナタはいう。
うーん、人を選ぶのかもしれませんが、読んでみる価値はありそうですね。
X(ぺけ)を所有しているそうなので既読かもしれませんが。
LOVELESSは恋愛をテーマにした漫画、ですが、通常の漫画では余り見ない過剰なまでに生々しい台詞や愛情表現で爆笑していました。
爆笑、と言うよりは、もう少し薄暗い感じかもしれませんが…。
うまんがは同作者の連載中の(うまんが3巻の後 ろまんがにタイトル変更)漫画で、少々(かなり?)下ネタが強いですが、相変わらずの過剰な表現がたまりません。
既に出ていますが、ストレンジプラスは多少オタクネタが多いですが、質、量ともにかなりの物ではないかと。
ラブレスは好きなほうですよw
うまんがは未読ですね。
こちらは読んでみようかと思います。
http://www.bk1.co.jp/product/2317718
オンライン書店ビーケーワン:土曜ワイド殺人事件 少年キャプテンコミックススペシャル
新・土曜ワイド殺人事件―京都藁人形殺人事件 (ドラゴンコミックス)
質問者はかぶりに手厳しいようですので(投稿現在88番目の回答までオープン)、どうかかぶりませんように。
「土曜ワイド殺人事件」「新・土曜ワイド殺人事件」
とり・みきとゆうきまさみの共作。
2時間ドラマをネタにしたギャグマンガで、「土ワイ」には3編、「新・土ワイ」は1編収められています。
(「土ワイ」の方は最初徳間書店から出ていた(参考URL)のも持っているのですが、あまりにもツボにはまったので書影を表示させている角川書店発行のもの(内容は同じ)も買ってしまい2カ所に置きました。)
「空想科学大戦」シリーズ
柳田理科雄原案の、SFアニメや特撮などで出てくる事象が科学的におかしいことをネタにしたマンガです。
書影の3巻は巨大ロボットものですが、個人的にはこれが一番笑えたと思います。
48分59秒前の、KASUさんの選択は正しかったようですよ! 空想科学大戦、マンガでした。
ウルトラマン研究序説が文章だったので、その流れだと思ってしまうんですよね、この手のもの。これは読んでみましょう。
土曜ワイドは、持ってますw
王様はロバ―はったり帝国の逆襲 (1) (ジャンプ・コミックスデラックス)
はとよめ…一巻の最初の数話ですが衝撃を受け、死にかけました。後半は慣れてきた感じが。
王ロバ…ジャンプの名作。探してるのに7巻が見つからない。
ほう。タイトルも作者も知りませんね、「はとよめ」。これは探して見ます。
王様はロバ……作者はいったいどうしているんでしょうかねぇ
『チャッピーとゆかいな下僕ども』
そして同じ作者の『神聖モテモテ王国』
これらが出てないのが理解できない位迷言満載です!
『ゲッチューまごころ便』
こちらは途中から暴走具合が凄くなります。漫画喫茶でも読むのが辛い位笑えます。実際私は途中で読むのを止めました。宅配便業者の話のハズなんですがね~?w
『えの素』
不条理系です。こんなクオリティを保てる、かの作者の頭の中を知りたくなる位レベル高いです。
モトモテ王国は、サンデー黒歴史ですよねw 復活しないんでしょうかねぇ。
まごころ便は笑いとして読んでませんでしたね。って、このマンガがきっかけでチャンピオンを読むようになったので。
えの素は、あの息子が、どんな人生を歩んでいくのかが気になりますw
ストレンジ・プラス 1 (IDコミックス ZERO-SUMコミックス)
フラワー・オブ・ライフ (1) (Wings comics)
ストレンジ・プラスです。
連載誌がマイナーめなこともあって知らない方もけっこういらっしゃると思いますがかなりおなか痛いです。
かなりななめ上つっぱしってます。
1、3巻が特におすすめです。
2冊目はよしながふみの「フラワー・オブ・ライフ」です。(BLじゃないです)
いろんなストーリーを描ける方なのですがこの漫画だとギャグ+さりげなく少しシリアスといったかんじです。
重度おたくの真島(最近の少女漫画になんちゃっておたく少年がよく登場しますがそれよりも結構本物っぽい気がします。作者が作者なだけに)がでてくるところが特に笑えます。
ストレンジプラスは23時間31分7秒前に出てしまっています。
ほう。よしながふみですか。これはチェック入れておきます。
http://www.bk1.co.jp/product/2462705
オンライン書店ビーケーワン 404 ページを表示することができません
「クニミツの政」ですね。
物語の内容は政治ですが、主人公であるクニミツが破天荒なアイデアと行動力を発揮します。時たまものすごく吹き出してしまうような場面があります。オススメです!
回答者のhayfeverさんがどの点で笑ったのかが気になりますが、私はこのマンガ、最初の時点でギャグマンガとして考えてました。
絶対ありえないから、こんな展開w
この辺かな。
たのしい甲子園は、不良高校が甲子園を目指すものだけど、野球なんて関係ない常にハイテンション、常に力技。
主人公大田主将はすげーかっこいいんだ!
でも乗ってるバイクはパッソル(オバちゃんスクーター)
天体戦士サンレッドは、異常な設定のはずの戦隊ヒーローという設定で、
普通の話に普通を上掛けするもの。サンレッドの本職は爆笑。
アルプス伝説は現在、ラブやんなどで絶好調の田丸浩史の初連載オリジナル作品。
「グレイシー呪術」や「大阪一水の不味い市で作られた地酒」などたまらん話ばっかりです。
甲子園ははじめて知りましたが大和田秀樹なら読んでみようかと思いますw
サンレッドって、知らないですねぇ。本職だけにしか爆笑できないのでしょうかねぇ。
アルプス伝説は、ちょっと気になります。チェックチェック!
http://www.bk1.co.jp/product/2444698
オンライン書店ビーケーワン 404 ページを表示することができません
「わたるがぴゅん!」
1~20巻が面白かったと記憶しています。
でもなにせ小学生のころに大爆笑していたので、結構ベタだったのかな。
でてくる個性的なキャラ、「ガッパイ」と、なんだったかな、頭が三角のあいつ。。
2時間34分47秒前に出てますね。
黒いラブレター 3 2丁拳銃の政の巻 (ジャンプコミックス)
月刊少年ジャンプに掲載中のギャグ漫画です
変態っぷりがつぼにはまりました
ギャグマンガ日和が好きな方なら合うと思います
ほう。お勧めですか。
知らないのでなんともいえませんが、これは読んでみましょうか。
と、さすがに疲れたので、ここいらで終わります。
ありがとうございました。
タイトルは知ってました。
これはギャグマンガだったんですかw 単なるSFだと思っていました。