事実上、男子禁制(?)ともいえる女子向けSNS「プーペガール」には、ルイ・ヴィトンや資生堂など有名ブランドも、プロモーションの場として注目しているようだ――。
56万人もの会員を擁し、月間ページビュー約3億を叩き出す女子向けSNSをご存知だろうか――それが、2007年2月にサービスインした「プーペガール」である。
コミュニケーションのテーマに制限のないmixiなどと違い、プーペガールは「ファッション」に特化した登録制のSNS。ユーザーの訪問目的は、自分の分身である「プーペ(いわゆるアバター。プーペはフランス語で“お人形”の意味だという)」の着せ替えを楽しむこと。
「“子供のころ、リカちゃん人形で遊んだことを思い出す”と言ってくれるユーザーもいます」と運営会社であるプーペガール代表取締役の森永佳未氏は話す。
サイトの性格上、登録ユーザーはほぼ女性(98%)。そのうち10代および20代の女性が約80%を占める。彼女たちは、自分が購入した服やアクセサリー、バッグや化粧品などの写真を投稿することで「リボン」といわれる仮想通貨を得、それと引き換えにアバターを飾るアイテムを購入する。
下の画像は、プーペガールの着せ替え画面。一見して分かるように、既存のアバターサービスの着せ替えとは一線を画すこだわりよう。アバターの初期作成時に組み合わせる基本パーツも、微妙な顔の形の違いや、アイラインの濃さなどを組み合わせるマニアックさ。
男性である記者にはパーツごとの違いを見分けられなかったくらいだが、このあたりがオンナゴコロをくすぐるのだろう。
投稿した写真には、それを見て気に入ったユーザーからコメントが付く。意外なことに、海外からのコメントも多く、おおむね35%程度の登録ユーザーが、海外の女性だという。
サイト自体は英語対応済みだが、「特に海外向けにプロモーションしたことはありません」と森永氏は話す。「おしゃれ」という女性にとってのコモンセンスは、距離や言語の壁を越えるということか。
友人(プペとも)登録済みのユーザーや、お気に入りに設定しているブランドの新着写真がアップされたり、自分の写真にコメントが付いたりすれば、ユーザーに割り当てられた専用ページ上で通知される。また運営側がピックアップした流行のアイテムなどについてもリコメンドされる。
「ユーザーにとって“おしゃれに関するRSS”という役割もあります」と森永氏は話す。このあたりは、SNSとして求められる機能を過不足なく備えているといえるだろう。
こういった作り込みが効を奏したのか、ユーザーによる累計投稿写真が1300万アイテム以上、カバーするブランドは約4000という、“国内最大のブランドデータベース”といえるサービスに成長を遂げた。現在も1日当たり約3万アイテムもの写真が投稿され、1ユーザー当たりの平均PVが1日210に達するという、高い回遊性を誇るサービスとなっている。
ファッションに対する意識の高い女性ユーザーの囲い込みに成功したプーペガール――当然、ファッションブランド各社にとっても、その認知を高める絶好の場となる。プーペガールとファッションブランドのコラボレーション事例を紹介しよう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.