■1000円札の両替機 〜修理 その1 |
オークションで入手した「両替機」は、電源部を交換するだけで修理が出来ると思っていましたが、
ケース以外に使えるパーツがなかったくらい壊れていました。まぁ、それでも安い買い物だったので、
コツコツとパーツを集めて「両替機」を修理&自作することにします。
▼コイン(メダル)ホッパーの購入〜改造▼
100円玉仕様のホッパーは、ちょっと高かったので25¢メダル用の中古コインホッパーを購入しました。
GLORY製 HM-30の中古品を購入 |
DC12V程度でサクサク回転しました。 |
↓
100円玉は25¢メダルにサイズが似ているので 100円玉でも綺麗に飛び出るのですが・・・ |
微妙なサイズの違いでセンサー部分は、 100円玉だと全く無反応で検出してくれません。 |
センサーが無反応だと100円玉を 何枚出したのか、カウントしてくれないので、 センサー部分に使われていたスペーサーを 4mmワッシャー3枚に変更して、 カウント用のセンサーが反応するようにしました。 (ただ交換するだけの改造です) |
↓
ワッシャーに変更しただけで、100円玉の出る勢いも変化して、 センサー用のレバーも左右に動くようになりました。 |
これはフォトインタラプタ部分です。 この部分で100円玉が何枚出たかカウントをしてくれます。 PICを使って数を数えるようにしたいですねぇ〜 |
↓
センサーが反応するようになったものの、 100円玉を数百枚入れてモーターを回転させると、 最後の数十枚で右の写真のように綺麗に整列してしまって モーターを回転し続けても100円玉が排出してくれません。 元々が25¢用のサイズに合わせた設計なので、 運が良い時は残らないこともありますが、凄い確率で残ります。 |
綺麗に整列しちゃってますねぇ〜 |
↓
ユニレート材と、ボルト、スプリングを使います。 |
ユニレート材を小さくカットして穴あけ中 |
こんな感じに穴あけをしてから・・・ |
↓
幅を狭くしたいのでフライス盤で削ります。 |
角を丸くしたいので位置決めをして・・・ |
バンドソーとヤスリで仕上げます。 |
↓
タップを使って4mmのネジ穴を作ります |
ボルトとネジを合体させます。 |
100円玉の入れ物に固定用の穴あけをしてから・・・ |
↓
先ほど作ったパーツをネジ固定します。 |
試しに、100円玉を入れて実験します。 |
10回程実験しましたが、上手く動作しているようです。 |
100円玉がスプリングに触れることで、平坦化されて綺麗に回転リングの中に入るようになりました。
何度繰り返しても100円玉が残ることは無くなったので、追加したパーツは正解だったようです。
(但し、所有している100円玉(200枚)を使って実験しただけなので、大量の100円玉を投入した場合は、どうなるのか不明です)
↓
改造したことで勢いよく100円玉が飛び出るのは良いのですが、真っ直ぐ飛んでしまうので、
100円玉が下向きに落ちるように、パーツの追加をします。
このままだと手前に100円玉が飛んで出ます。 |
壊れていたホッパーから外した部品を利用します。 |
一部研磨をして熱を加えて角度も変更します。 |
↓
金属パーツとネジで合体させます。 |
コインホッパー部分にパーツを取付ます。 |
両替機のケース内から100円玉を出して実験します。 |
このパーツを追加したことで、両替機の前面パネルに当たることが無くなったので静かに100円玉が出るようになりました。
あとは、コインホッパーと硬貨出口の高さを正確に調べて位置決めをしたいと思います。
この続きは、「1000円札の両替機 〜修理 その2」で紹介したいと思います。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------