Location via proxy:
[ UP ]
[Report a bug]
[Manage cookies]
No cookies
No scripts
No ads
No referrer
Show this form
Submit Search
中華チップ全盛時代のARM SoCの選び方_公開版
•
9 likes
•
4,768 views
K
kinneko
Follow
1 of 63
More Related Content
中華チップ全盛時代のARM SoCの選び方_公開版
1.
中華チップ全盛時代の ARM SoCの選び方 2012.11.17@横浜Android
PF部 kinneko@gmail.com
2.
今朝から書き始めました。
あんまり まとまってません すまぬ
3.
P下部の さらに下いきますか?
4.
自己紹介
5.
n
kinneko n 某青い周辺機器メーカー勤務 n twitter: @kinneko n 日記:http://d.hatena.ne.jp/kinneko/ n 資料:http://www.slideshare.net/kinneko
6.
転職先 n
kinneko 募集中∼ n 某青い周辺機器メーカー勤務 n twitter: @kinneko n 日記:http://d.hatena.ne.jp/kinneko/ n 資料:http://www.slideshare.net/kinneko
7.
少し前の活動 チーム監修
チーム監修 『徹底解剖 Android 2.3&3.0』 Android-x86のご意見番 Androidアプリケーション開発環境構築法 きんねこ氏にハニカム版について Androidのフルシステムビルド環境を作る 聞いてみた!
8.
少し前の活動 n
Pandaboardで UbuntuTVしてみたり... n まごろく先生に そそのかされて ADKしてみたり... n Androidは最近 飽き気味かも...
9.
少し前の活動 n
kindle fireを日本語対応 n lenovo K800にSimeji 可能にしてみたり... 入れてみたり...
10.
最近の活動 n
UG802にSimeji入れてみたり... n ちょっと忙しくて何もできてませんわ。
11.
最近の活動 n
みんな某⃝ゲのヒトの会社が悪いんや...
12.
Androidが使える ARM
SoCって、 いっぱいありすぎだよね。
13.
Qualcomm, Samsung, NVIDIA, TI,
freescale, Marvell, Renesas...
14.
なんか最近、 中華SoC増えてきたよね...
15.
MediaTek, Telechips, Rockchip,
Amlogic, Allwinner, VIA, etc...
16.
MediaTek, Telechips, Rockchip,
Amlogic, Allwinner, VIA, etc... しらんがな。
17.
あれ? Renesasはやめるのね?
18.
あれ? AMDもARMやるの?
19.
あれ? TIはOMAPリストラ?
20.
どーして、こーなった?
21.
ARM CPUだけでは、 SoC作れませんでした。
バスコントローラー メモリコントローラー GPU, IO いろんな要素が必要でした。
22.
最近は、ARM純正で 用意されるようになりました 設計専業の会社もあります
23.
最近は、ARM純正で 用意されるようになりました 設計専業の会社もあります 買えばいいんです
24.
"半導体 IP ライセンスで普及した
ARM アーキテクチャ" 西嶋 貴史(アーム株式会社代表取締役社長) コンピュータ産業研究会 赤門マネジメント・レビュー 5 巻 5 号 (2006 年 5 月)
25.
"半導体 IP ライセンスで普及した
ARM アーキテクチャ" 西嶋 貴史(アーム株式会社代表取締役社長) コンピュータ産業研究会 赤門マネジメント・レビュー 5 巻 5 号 (2006 年 5 月)
26.
"半導体 IP ライセンスで普及した
ARM アーキテクチャ" 西嶋 貴史(アーム株式会社代表取締役社長) コンピュータ産業研究会 赤門マネジメント・レビュー 5 巻 5 号 (2006 年 5 月)
27.
SoCベンダ
28.
SoC製造ファウンダリも 微細化によって高コスト
高ノウハウになり 誰でもできなくなりました
29.
SoC製造ファウンダリも 微細化によって高コスト
高ノウハウになり 誰でもできなくなりました DRAMが価格下落で引っ張れなくなった 受託に変化してきています
30.
お金を積めば、
何もしなくても ARMプロセッサが 作れる時代になりました。
31.
世界的に不況なので、 なかなかお金が回りません... 中国とかアラブとかお金あります
32.
しかも、後発ほど有利
最新のコアマクロ こなれた最新のFabプロセス 価格の下落 縛られるソフト資産なし
33.
ただし、 高価なプロセスを使うので
数はたくさん 作らないといけない
34.
プロセス重要 Intelの例ですが参考資料
35.
プロセスルールと最高動作周波数の変化
グラフで見るインテルCPUアーキテクチャーとプロセスの進化 http://ascii.jp/elem/000/000/711/711003/img.html
36.
プロセスルールとダイサイズの変化
グラフで見るインテルCPUアーキテクチャーとプロセスの進化 http://ascii.jp/elem/000/000/711/711003/img.html
37.
プロセスルールと総トランジスター数の変化
グラフで見るインテルCPUアーキテクチャーとプロセスの進化 http://ascii.jp/elem/000/000/711/711003/img.html
38.
プロセスルールとコアあたりトランジスター数の変化
グラフで見るインテルCPUアーキテクチャーとプロセスの進化 http://ascii.jp/elem/000/000/711/711003/img.html
39.
後発ほど有利
お金は必要 高いものは買われない
40.
というわけで、
奥さん、 時代は中華SoCですよ!
41.
ARM 32bit
4コアの標準 Aシリーズのラインナップ Cortex-A15 2010/09 15 stage pipeline 3-issue 2コアの標準 Supuerscalar Cortex-A9 out-of-order 28-20nm 2007/10 1.5-2.5GHz 8 stage pipeline 1-4 core 2-issue A8を再設計+30%up Supuerscalar out-of-order Cortex-A7 65-28nm 2011/10 Aシリーズの標準 800M-2GHz+ 8 stage pipeline Cortex-A8 1-4 core ARM11後継機 2-issue in-order 2005/10 13 stage pipeline Cortex-A5 28-20nm 1-2GHz+ 2-issue 2009/11 1-4 core Supuerscalar 8 stage pipeline in-order 2-issue 90-65nm in-order 500M-1GHz 40-28nm Single core 500M-1GHz NEON option 1-4 core
42.
ARM 32bit
4コアの標準 Aシリーズのラインナップ Cortex-A15 2010/09 15 stage pipeline 3-issue 2コアの標準 Supuerscalar 2012年モデルの Cortex-A9 out-of-order 28-20nm 2007/10 1.5-2.5GHz 国内携帯電話・タブレット8 stage pipeline 1-4 core 2-issue A8を再設計+30%up Supuerscalar out-of-order Cortex-A7 65-28nm 2011/10 Aシリーズの標準 800M-2GHz+ 8 stage pipeline Cortex-A8 1-4 core ARM11後継機 2-issue in-order 2005/10 13 stage pipeline Cortex-A5 28-20nm 1-2GHz+ 2-issue 2009/11 1-4 core Supuerscalar 8 stage pipeline in-order 2-issue 90-65nm in-order 500M-1GHz 40-28nm Single core 500M-1GHz NEON option 1-4 core 2012年モデルの 低価格携帯電話・タブレット
43.
ARM 32bit
4コアの標準 Aシリーズのラインナップ Cortex-A15 2010/09 15 stage pipeline 3-issue 2コアの標準 Supuerscalar 2012年モデルの Cortex-A9 out-of-order 28-20nm 2007/10 1.5-2.5GHz 国内携帯電話・タブレット8 stage pipeline 1-4 core 2-issue A8を再設計+30%up Supuerscalar out-of-order Cortex-A7 65-28nm 2011/10 Aシリーズの標準 800M-2GHz+ 8 stage pipeline Cortex-A8 1-4 core ARM11後継機 2-issue in-order 2005/10 13 stage pipeline Cortex-A5 28-20nm 1-2GHz+ 2-issue 2009/11 1-4 core Supuerscalar 8 stage pipeline in-order 2-issue 90-65nm in-order 500M-1GHz 40-28nm Single core 500M-1GHz NEON option 1-4 core 2012年モデルの 低価格携帯電話・タブレット
44.
メーカーはいっぱいあるけど どう選択したらいい?
45.
A5, A8, A7, A9
Single, A9 Dual, A9 Quad, A15 Quad
46.
スペックヲタ残念 ARMコアだけで Androidの性能が 決まるわけではない
47.
GPU Mali, GSX,
GeForce, GC このあたりは、 今後Maliが有利かもしれない。
48.
RAM
DDR2, DDR3, Mobileタイプ(低消費電力) シリーズによって使用可能なRAM が決まる Mobileタイプは低消費電力
49.
クロック シリーズとプロセスによって 決まってくる。一定の範囲がある CPU内部で複数のクロックレベル を持っていてクロックダウンも可能 プロセスが細かくなるとクロック
をあげられる
50.
ARM 32bit
4コアの標準 Aシリーズのラインナップ Cortex-A15 2010/09 15 stage pipeline 3-issue 2コアの標準 Supuerscalar Cortex-A9 out-of-order 28-20nm 2007/10 8 stage pipeline 1.5-2.5GHz 2-issue 1-4 core A8を再設計+30%up Supuerscalar out-of-order Cortex-A7 65-28nm 2011/10 Aシリーズの標準 Cortex-A8 800M-2GHz+ 8 stage pipeline 2-issue ARM11後継機 in-order 2005/10 1-4 core 13 stage pipeline Cortex-A5 28-20nm 2-issue Supuerscalar 2009/11 8 stage pipeline 1-2GHz+ in-order 2-issue 1-4 core 90-65nm in-order 40-28nm 500M-1GHz Single core 500M-1GHz NEON option 1-4 core
51.
プロセス プロセスによって、コスト、
消費電力、発熱が決まる プロセスが細かくなるほど 消費電力が減り発熱が低い プロセスが細かくなるとリークに より高温動作時に発熱が高くなる
52.
ARM 32bit
4コアの標準 Aシリーズのラインナップ Cortex-A15 2010/09 15 stage pipeline 3-issue 2コアの標準 Supuerscalar out-of-order Cortex-A9 2007/10 8 stage pipeline 28-20nm 2-issue 1.5-2.5GHz A8を再設計+30%up Supuerscalar out-of-order 1-4 core Cortex-A7 65-28nm 2011/10 Aシリーズの標準 8 stage pipeline Cortex-A8 ARM11後継機 2-issue in-order 2005/10 800M-2GHz+ Cortex-A5 28-20nm 13 stage pipeline 1-4 core 2-issue 2009/11 Supuerscalar 8 stage pipeline in-order 2-issue 1-2GHz+ in-order 90-65nm 1-4 core 500M-1GHz 40-28nm Single core 500M-1GHz NEON option 1-4 core
53.
A9は40nmプロセスで 終わるはずだった
ニーズが高く 28nmにも対応した
54.
無線LAN 接続バスの違い SDIO, USB,
PCIe 性能が結構違う
55.
追加されるIP HDMIトランスミッター
AES(暗号IP) ハードウエアコーデック (音声、動画、エンコードも) 対タンパ強化
56.
割り込むIOデバイス
タッチスクリーン 表示 RAMの容量 発熱によるクロックダウン BSPのチューニング
57.
入手性 かなりの数がコミットできないと
買えないものも多い
58.
そして価格 A9 Dualで$10-12が相場
A8では$6も 大手ベンダものは最終コスト面で すでに採用できない
59.
最終製品の価格面からは 中華SoCを選択せざるをえない
60.
似たようなものばかりになるけど
実際の差別化点は 動かしてみないとわからない
61.
SiPという選択肢も出るかも
62.
というわけで、 パート2実装編に続く ほんとにあるのか?
63.
というわけで、 次回パート2実装編に続く ほんとにあるのか? 通例としてはパート2はない!